2019年5月の記事一覧
教育課程説明会実施(選択科目の説明)
まだ、五月ですが、1年生2年生は次年度の選択科目を決める時期が近づいてきました。
今日の6時間目は両学年とも学年集会で次年度の選択科目の説明をしました。
自分の進路に直結することでもあります。選択科目の決定に際し、自己を見つめ自分の進路についても熟考する機会です。
6月の3者面談で決定になりますのでご家庭でもよく相談していただければと思います。
今日の6時間目は両学年とも学年集会で次年度の選択科目の説明をしました。
自分の進路に直結することでもあります。選択科目の決定に際し、自己を見つめ自分の進路についても熟考する機会です。
6月の3者面談で決定になりますのでご家庭でもよく相談していただければと思います。
0
学校に「日常」が戻ってきました
ゴールデンウイークも終わり昨日から平常授業が再開されました。生徒たちは元気に登校し授業を受けました。生徒たちは、ゴールデンウイークを様々に過ごしていたようです。部活動に汗を流していた生徒、アルバイトをしていた生徒、家にいた生徒・・・。私は前半は部活動の応援、後半は読書にふけていました。自由に時間を使える折角のチャンスであったので時間を有効に使ってもらえていたらいいと思います。
今回のゴールデンウイークは長いだけでなく、例年と異なりお祝いのムードもありました。新聞によると10連休だった人は20%余り、80%弱の人たちは何かしらの仕事に数日は携わったことになります。連休を楽しむ人がいれば、その楽しみを作ってくれる人がいます。改めて感謝の気持ちを持ちたいと感じました。
今回のゴールデンウイークは長いだけでなく、例年と異なりお祝いのムードもありました。新聞によると10連休だった人は20%余り、80%弱の人たちは何かしらの仕事に数日は携わったことになります。連休を楽しむ人がいれば、その楽しみを作ってくれる人がいます。改めて感謝の気持ちを持ちたいと感じました。
0
新しい時代に生徒たちに期待する
今の生徒たちが新しい時代を創造し生活をしていくことになります。世界のボーダーレス化が進み、私たちの生活も科学技術の発展に伴う急速な変化が予想されます。とりわけ、AIの発展が進み、2045年にはシンギュラリティ、AIが人間の能力を超えてしまうとも言われています。
これからの時代は、間違いなくAIに対抗するのではなく、AIに任すべきことは任せ、AIと人がいかに共存していくのか、その方法を模索することが大切なんだと思います。
私たちは今、とりわけ日本ではとても便利な社会に生きています。一方、皆が同じ方法で同じ方向を向いて、利便を追求し、自らの生活様式を作っているとは言い難いような気がします。便利な社会に生活している私たちは、もしかしたらかつてよりも、わがままになっているのかもしれません。私たちは、かつては、不便な中に工夫し、手間暇かけて味のある生活様式を作っていました。AIとの共存には、人が人として人のための温かい心を持って行動する部分、人間同士が助け合う部分が必要です。生徒たちには、人が人として人のためにどう行動すればいいのか、こんな時代だからこそ考えてもらいたいと思います。
これからの時代は、間違いなくAIに対抗するのではなく、AIに任すべきことは任せ、AIと人がいかに共存していくのか、その方法を模索することが大切なんだと思います。
私たちは今、とりわけ日本ではとても便利な社会に生きています。一方、皆が同じ方法で同じ方向を向いて、利便を追求し、自らの生活様式を作っているとは言い難いような気がします。便利な社会に生活している私たちは、もしかしたらかつてよりも、わがままになっているのかもしれません。私たちは、かつては、不便な中に工夫し、手間暇かけて味のある生活様式を作っていました。AIとの共存には、人が人として人のための温かい心を持って行動する部分、人間同士が助け合う部分が必要です。生徒たちには、人が人として人のためにどう行動すればいいのか、こんな時代だからこそ考えてもらいたいと思います。
0
Gwも半分が過ぎました。部活動で生徒は頑張っています
5月1日、昨日今日と平成が終わり、令和の新元号になったと巷ではお祝いムードです。昭和から平成になった前回の改元は、ご崩御によるものであったため静かに平成を迎えました。今回のような改元も悪くないと感じました。これからの社会を私たちがどのように創っていくのか、過ごしていくのか楽しみです。
28日にはバスケット部が本校を会場校にして、西部地区大会が行われました。男女とも惜敗してしまいましたが、生徒たちはよく動き頑張っていました。
また、本日はサッカー部が、インターハイ予選でした。延長戦でも0-0、PK戦となり残念ながら負けてしましました。最後まで走り続けた姿は立派でした。
両部とも、普段から一生懸命練習に取り組んでいます。なにかちょっと足りなかっただけだと思います。この敗戦を是非次につなげてもらいたいと思います。
さて、今日でゴールデンウイークも折り返しですが、連休中もグランド、体育館では部活動に取り組む生徒の姿があります。試合に負けたことも一つの経験ですし、周りとぶつかりながらも一緒に汗を流したり、同じ目標に向かって努力することは必ず将来生きてきます。彼ら彼女らを応援していきたいと思います。
28日にはバスケット部が本校を会場校にして、西部地区大会が行われました。男女とも惜敗してしまいましたが、生徒たちはよく動き頑張っていました。
また、本日はサッカー部が、インターハイ予選でした。延長戦でも0-0、PK戦となり残念ながら負けてしましました。最後まで走り続けた姿は立派でした。
両部とも、普段から一生懸命練習に取り組んでいます。なにかちょっと足りなかっただけだと思います。この敗戦を是非次につなげてもらいたいと思います。
さて、今日でゴールデンウイークも折り返しですが、連休中もグランド、体育館では部活動に取り組む生徒の姿があります。試合に負けたことも一つの経験ですし、周りとぶつかりながらも一緒に汗を流したり、同じ目標に向かって努力することは必ず将来生きてきます。彼ら彼女らを応援していきたいと思います。
0