校長室日記

2019年1月の記事一覧

和光市鍋グランプリの協力で感謝状

本校では、長年にわたり、野球部、サッカー部、陸上部などの運動部を中心に鍋グランプリ和光大会の運営に関するボランティア活動を実施しています。
本年も、2月3日(日)に開催されますが、清掃や環境整備などの協力を行う予定です。

1月11日(金)に和光市長や地元の国会議員、県議会議員、多数の市議会議員がご列席する
和光市商工会の「新年賀詞交換会」が行われ、本校の長年の協力に対して感謝状をいただきました。
地域に根ざし、将来、地域に貢献する人材を育成することを目標の一つとしている本校にとっては非常に栄誉なことです。
今後も地域の発展に少しでもお力になれるよう努力していきたいと思います。

0

自転車点検実施

寒い日が続いています。風邪や感染症にかかりやすい時期なので気を付けてください。
一部の生徒たちも、朝の寒さのせいか?遅刻する生徒がいます。寒い時だからこそ少し早起きをしてゆっくり朝の準備をしてほしいものです。

さて、本日は自転車通学の生徒を対象に自転車点検を実施しました。これは、毎学期、生徒が安全に通学できるように確認しているものです。
自転車の整備状況、盗難防止のステッカー、雨カッパの所有です。
寒い時期は、路面の凍結もあり、そのような中、急いで自転車を運転すると危険です。この時期は自転車事故が増えますので、時間に余裕をもって注意して登校してもらいたいものです。

また、一部の生徒の交通マナーが悪いと地域の方から学校にお電話をいただいています。
特に、逆走(幸魂大橋での注意が多いです)や、ながら運転は、危険で命の問題になります。ぜひ、ご家庭でも注意喚起をよろしくお願いします。
(学校では、下校時の幸魂大橋への通路を示していますのでご確認下さい)
0

表彰式について

2学期に活躍した生徒や部活動を表彰しました。
今回は人数が多かったため、2学期の終業式と3学期の始業式の2回にわたって表彰させてもらいました。(個人名はHP上のため省略します)

〇埼玉県教育ふれあい賞   生物部・生徒会
〇第60回全国書道展    推薦1名 特選5名
〇埼玉県青少年の主張大会  佳作
〇西部支部新人陸上競技大会 男子ハンマー投げ 第2位
〇強歩大会         男女10位まで クラス3位まで
〇埼玉県硬筆展覧会     特選賞1名 優良賞5名
〇救急車適正利用啓発ポスター優秀賞2名 佳作1名 

各分野で日頃の努力の成果を発揮してくれました。
受賞おめでとう!
0

3学期が始まりました。

一段と寒さを感じる季節です。やっとお正月気分も取れてきました。
今日から3学期が始まりました。生徒も元気に登校してくれ無事に3学期がスタートできたことに感謝いたします。私からも、生徒指導部からも教務からも口をそろえて、「3学期は短いが進級卒業に向けて重要な時期。頑張るように。」と話をしました。

今日の始業式の校長講話の概要は次の通りです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇3学期の重要性
3学期は1年間の学校生活のまとめの学期であり、仕上げの学期です。進級、あるいは卒業というハードルが待ち構えています。新しい年を迎えたとき、私を含めて、人は誰も「今年こそは・・・」と目標を掲げ、決意を新たにします。しかし日を重ねるにつれてその決意を忘れてしまうことがあります。そして、時として「こんなはずではなかった」と後悔します。後悔しないためにも、「面倒だからあとでいいや」という考えは捨てて、「今」を大切にしましょう。

〇今年の3つの節目について
今年は、社会的には大きな節目が3つあると言われています。まず今年のカレンダーを見るといつもと違うことがあります。元号が書いていないこと、休日が未定となっていることです。つまり4月30日天皇陛下退位と5月1日の新天皇即位があります。新しい元号は4月1日に発表されるということでまだ、わかっていませんし、付随する休日もすべてが決まっているわけではありません。確実なのは、平成が終わり、新しい時代が始まるということです。
二つ目は、7月21日参議院選挙があります。3年生はもちろん、2年生の一部の人は選挙権を持つことになります。君たちの未来をつくる選挙です。社会情勢に興味を持ってください。
最後の節目は10月1日の消費税10%になることです。改元と消費増税の影響はどのようになるのでしょうか。

〇年末年始で感じたこと
以前は家族で、年末というと大掃除はもちろん、おせち料理や新年に使うものなどを揃えたりして、新しい年を迎える準備をしました。現代は、便利な社会となり、その日その日で何でも調達できます。コンビニはもちろん、スーパー、ショッピングモールも元旦から営業しています。また、おせち料理が宅配業者のミスで届かなかったというニュースもありましたが、基本的には家にいて簡単に欲しいものを購入し配達までしてもらえます。しかし、逆に考えると年末年始は関係なく、元旦から仕事をしている方たちがたくさんいるということです。君たちの家族にも元旦から仕事でゆっくりできなかった人もたくさんいるのではないでしょうか?君たちも年末年始にアルバイトに駆り出された人が多かったのかと思います。
利便性ばかりを追求し、伝統的な文化が、ないがしろになってしまっているようにも思えます。また、その便利さを当たり前に感じてしまい、有難いこと、つまり、めったにないことをしてもらえたから「ありがたい」と感じ「ありがとう」と感謝をする感情を持つことが少なくなってしまったようにも思えます。このようなことが積み重なって、「人がこのくらいのことはしてくれるのは当たり前」だとか、「もっとサービスがあってもいいのではないか」と要求や権利意識ばかりが大きくなり、自らの行動を顧みることなく、人の小さな善意に気づかず感謝する気持ちを忘れてしまう社会になると非常に残念に思います。

〇「礼儀正しい」ことの意義
挨拶だとか、時間を守るだとか、身だしなみとか、このようなことを「礼儀正しい」と表現すると、「礼儀正しい」人は、信頼の循環を生み、成功する。

〇今年一年が、生徒にとっても、和光高校にとっても良い1年になることを期待するとともに、生徒たちが「礼儀正しさ」を身に着け「感謝の心」をもって生活し、頑張ることのできる1年にして欲しいと思います。

0

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

和光高校も新しい年を迎え、教職員一同、一層努力し、生徒の成長、学校の発展、および地域への貢献に努力してまいります。引き続きご支援をお願いいたします。

さて、生徒にとっては明日が始業式になります。元気に全員そろって登校してくれることを期待しています。生徒にとっては3学期は1年間の学校生活のまとめの学期であり、仕上げの学期です。その意味では極めて重要な学期となります。進級、あるいは卒業というハードルが待ち構えています。新しい年を迎え目標を掲げ、決意を新たに努力してほしいと思っています。

保護者の皆様、地域の皆様にとっても今年が健康でより良い一年であるとともに、皆様のご活躍、ご発展を祈念いたします。どうか本年もよろしくお願いいたします。
0