2019年9月の記事一覧
文化祭に向けて~昇降口の言葉~
来週の文化祭に向けて、今回の「昇降口の言葉」で生徒たちの和を期待して次のように書きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は文化祭です。文化祭ではクラス・部活動の協力体制が問われます。「協力する力」は「掛け算」です。最低でも「×1」、「×1.1」の力を発揮できれば総合力は増加します。「×0.9」の人かいれば減少します。そして「×0」の人がもしいたら、総合力も「0」になってしまいます。全員が、掛け算で増加させるような取組を期待しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生徒達には楽しむ中で、友達と協力して個の力を結集することによって一つのことを成し遂げる経験をしてもらいたいと思います。
体育祭表彰
本日5限は体育祭の表彰式が行われました。体育祭時はグランド整備に伴う遅延で終了時間が遅くなったため、表彰を延期していました。
今回の体育祭はほんと見全生徒がよく頑張りました。その中でも特に素晴らしいパフォーマンスを発揮した生徒に対し全校生徒から拍手を送りました。
色別優勝:青団
学年別対抗:1学年優勝 1-1 準優勝1-7
2学年優勝 2-5 準優勝2-2
3学年優勝 3-4 準優勝3-2
個人種目では、ミニロードレース・100mの学年別優勝者とエキシビションマッチとして行われた男子・女子和光高校最速決定戦を制した2名を表彰しました。
見事な体育祭でした。次は体育祭です、楽しみにしています。
体育祭が実施されました
昨日は、第48回和光高校体育祭が実施されました。
前日の雨によるグランド状況が心配されましたが、早朝より運動部の生徒が登校しグランド整備等を行い、40分遅れで開始することとしました。
時間変更があり、終了時刻が遅くなってしまいましたが、多数の保護者の皆様に、ご参観いただきました。ありがとうございました。
開会式では、来年の東京オリンピックに触れ、5つのお願いをしました。1 全力を尽くす
2 ルールを守り節度のある行動をとる 3 自分の役割を果たす 4 協力する 5 応援する
クラスや友達とともに喜んだり、悔しがったり、満足したり、不満が残ったり、いろんな思いがあったかと思います。生徒達にはそれも一つの経験です。そんな中でも、真剣に競技に向かう姿は立派でした。生徒達も満足できる良い体育祭だったと感じました。そして準備・運営・片付けをしてくれた生徒に感謝したいと思います。
↑準備体操もしっかり ↑障害物競争定番のパン食い
↑ミニロードレースは一番つらい? ↑リレーには先生たちも参加です
↑クラスが気持ちを一つに! ↑棒取りは女の意地がぶつかりました
↑男は力の総力戦
運動部員で体育祭に向けて準備実施中
今週は体育祭ウィーク
今日の5限6限は、全校集会・各クラスにおいて体育祭にむけての注意が行われました。
今までも体育の授業等で、練習や準備を重ねてきました。明日の予選予行、明後日の本番と楽しみです。
本校では、体育祭に丸々2日間を充てています。それだけ重要で意味のある学校行事であるとの位置づけです。
今日の放課後は、運動部が総出で、テント張、ライン引き、応援席作成・・・。放送部も機材を運んでアナウンスの準備をしてくれました。
裏方でこのように献身的に準備に取り組んでくれている生徒たちに感謝です。これも学校行事を行う価値だと思います。
今日の集会では担当の教員からは「体育祭を楽しんでもらいたい」と全校生徒に伝えられました。明日明後日と生徒の頑張りが楽しみです。
新トイレの使用開始です
今週当初使用開始予定でしたが、教室棟東側トイレですが、台風の関係でハプニングが起こり延期されていました。準備が整い今日から生徒たちは使用しています。
すべて洋式、ウォシュレット・バックミュージック付き。綺麗で居心地のいい空間なので授業に遅れないようにしてほしいです。(笑)
3年生進路出陣式
今日のLHR時間、1・2年生は体育祭に向けての集団競技の練習を行いました。
3年生は、いよいよ来週から就職試験が解禁となり、試験が始まります。そこで、3年生は学年集会を行い、進路に向けた出陣式を行いました。進路指導主事・学年主任から、意気込みとこの後の詳細な注意がされました。皆、真剣に聞いてくれたと思います。
最初に「校長挨拶」で次のようなことを話しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
いよいよ、みんなは進路にむけて試験や面接などに取り組むわけです。
今日の集会は、進路に向けてのいわば、出陣式。みんなで頑張ろう、「エイエイオー」という会だと思っています。
2学期を迎えて、夏休みを挟んだせいか少し気が緩んでしまった生徒がいるように感じています。気のせいならよいのですが。
進路に向けて大切の大切な視点を2つ話します。
まずは現実を見定めること。自分にとって都合の悪い嫌なことも把握すること。二つ目は逆に、今を敢えて脇に置いて、自分の未来の姿を想像し、現在へと視点を映してみるということです。そうすれば、もしかしたら都合の悪い現実を変えようという気持ちが湧いてくるかもしれません。このバランスが大切なんだと思います。
さて、まずは就職組。
学校推薦で受験する会社が決まっている生徒は、いよいよ試験です。夏休みの暑い中、面接練習をして、履歴書を書き、会社見学をしてきました。後は、自分のいいところ、やる気を前面に出してきてください。
自己開拓で動いているのならばいいですが、まだ就職活動が軌道に乗り切れていない生徒、そして10月から本格的に活動が始まる生徒もいますね。適性つまり自分は何に向いているのか、そして、どのように働きたいのかよく考えてください。そして動きましょう。動かないと始まりません。高校生活は、助走段階です。ただ、スタートラインに立った時に勢いが持てるかどうかということです。
次に進学組。
夏休みにオープンキャンパスや学校見学に行き、中にはAO入試にエントリーしてきた人もいますね。大学にしろ専門学校にしろ、高校みたいに、あれをやりなさい、これを学びなさいということはありません。自分で何を学びたいのか、どんな資格を取りたいのか、やりたいことはなんなのか?を考えて学校を選んできたのだと思います。そしてやりたいこと、行きたい学校が決まったのであれば、あとは準備です。指定校だから大丈夫だとか、合格するだろうと言われているとかいう人もいるかもしれません。しかし、その先の戦いもあります。一歩でも優位に立てるように準備を勧めましょう。進学決定がゴールではありません。就職希望の人と同じ、スタートラインです。
最初に言いました。今日は出陣式です。
まずは戦わずして負けるわけにはいきません。そして、戦う以上勝ちましょう。もし、1度負けたとしても、挫けず次の戦いで勝てるようにしましょう。
みんな、出遅れないように、船に乗り遅れないようにしてください、いざ出陣です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和光高校3年生の船が進路に向けて出航します。
台風の翌日に思う
生徒の大多数は、今日は落ち着いた表情で登校していました。昨日の通学ではやはり疲れた生徒もいたようです。しかし、「バスが遅れた」と言ってのんびり来る生徒が数名。「バスが遅れたのであって、自分は悪くない」とでも主張したいのか。
日本の交通機関は正確で、しかも便がいい。スマホで、行先と到着時間を入力すれば、いつ出ればよいのかすぐにわかる。だから、「もし電車が遅れたら」とか、「アクシデントで乗り遅れてしまったら」、なんて考えて時間に余裕をもって行動しなくなった人も増えてしまったのかもしれません。
一方、昨日の計画運休で、運航予定時間前から駅に並ぶ人たち、駅への入場規制もあり、大混雑した様子も報道されていました。でも、きちんと整列して、順番を待つ姿が大多数です。こんな姿に外国人の観光客は驚いていたようです。
昨日の台風でまだ、停電や断水になっている地域もあります。停電でトイレの水も流せないそうです。また、成田空港では飛行機は到着するがそこからの移動手段がない、なんていうことも起こりました。
生活耐性が失われつつあります。私たちは生活の中で、いままで想定外だったことも想定しないといけない時代なのではないかと思います。
生徒達には、せめて、一本くらい早い電車バスに乗ったり、スマホの到着時間をオンタイムではなく、ちょっと前に設定する、といった「心の余裕」を期待したいものです。
台風の影響・・・・
しかし、8時の運航開始予定を鑑み、始業時間の1時間遅れの対応を取らせていただきましたが、鉄道の復旧には予想以上に時間がかかり、利用している生徒は大変だったことと思います。
奇しくも始業式で、「我々は自然をも支配しつつあると勘違いしている。次世代のことを考えて生活しなくてはいけない。」という話をしました。台風が関東をこのように直撃したのは久しぶりということですが、台風は毎年、しかも何回も日本を襲っています。他人事として捉えず、備えることが大切なんだと改めて感じました。
千葉では鉄塔が倒れたり、停電になっていると聞いています。停電になると様々な便利グッズが使用できなくなり、情報源・連絡手段を失ってしいます。このようなことも想定しておかないといけないですね。
台風に備えて、花のプランターを避難
皆さんも各種情報に注意して安全を確保して下さい。
昨日、PTA後援会の皆様に並べていただいたプランターですが、台風に備えて階段下に避難させてもらいました。まとめると圧巻です。
また、明日再度並べさせていただきます。
第2回PTA後援会理事会がありました。
学校行事では、PTA後援会の皆様には大変なご協力を頂き感謝しております。
今年もよろしくお願いします。
理事会に先立ち、花植えをしていただきました。完成したPTAのTシャツを着て、大汗をかきながらの作業でした。お疲れさまでした。また、生徒達も登校するときの楽しみが増えたのではないでしょうか?
蔵書点検実施中
昨今、これからの時代は、「教養」が必要、「リベラルアーツ」という言葉もよく聞くようになりました。仕事の在り方も変わりつつあります。誰もが興味があること好きなことを職として働きたいと考えます。その好奇心の源は教養にあるのではないでしょうか。知らないことに興味がわくはずありません。好きなことも嫌なことも、知っているからこそ、生まれてきます。
昨日、就職試験に向けて、面接練習をしました。その際、「最近読んだ本」を訪ねると、「読んでません」と返ってきました。
生徒達には、深い知識までは到達しなくても、幅広い事柄の入り口には触れてもらいたいと思います。教養を深めるには、少しでも読書に時間を使ってもらいたいと思いました。
今日から授業でした
昨日は課題テストが行われました。課題をきちんと出したか、ご家庭でも確認してください。課題の提出は重要です。
また、4時間目はLHRで体育祭の選手決めを行いました。各担任は、運動能力テストの結果を見ながら、生徒と種目の相性を考え戦略を練っていたようです。
2学期始まりました。2学期始業式がありました。
まず、表彰式。野球部の高校野球に対する貢献ということで表彰状を頂き、披露しました。
始業式では、次のような講話をさせてもらいました。
===========================================================
〇今年の夏は、梅雨明けが遅くなり、梅雨明けとともに、猛暑、そして台風がやってくるという異様な気候でした。先日も、北九州地方に豪雨があり、「記録的豪雨」とか「観測史上初」という言葉が報道され、多大なる被害をもたらしました。毎年、「異常気象」という言葉を耳にします。
2日韓関係の悪化に関する報道。歴史問題から経済的な問題、観光などといった一般生活にも影響し、安全保障の問題まで広がっています。
3香港では、市民デモ
4タイの浜辺で保護されたジュゴンの赤ちゃんが、腹部に入っていたプラスチック片によって感染症が悪化し、死んでしまったという報道。
マイクロプラスティックの問題について触れました。
「21世紀出生児縦断調査」結果
文部科学省と厚生労働省が行っているの「21世紀出生児縦断調査」結果が発表されました。2001念生まれの高校2年生についての調査結果です。
スマホの休日の使用時間で一番多かったのが、「3時間から4時間」の19.9%で、次がなんと「6時間以上」の19.0%。3時間以上使用している割合が65%以上だそうです。これ自体も問題だと感じますが、勉強時間とのクロス集計の結果も発表されていました。スマホ使用時間が「1時間未満」の生徒は「休日勉強していない」は、14.8%であったが、使用が「6時間以上」と回答した人のうち55.3%が「勉強していない」と答えたそうです。
1日の限られた時間の使い方なのでこの結果は当前かもしれませんが、スマホの使用の中身が、ゲームだけだったりするとやはり、心配な調査結果です。
スマホの使い方について学校や家庭での話し合いが必要なのかもしれません。
明日から2学期が始まります
生徒たちは、それぞれどんな夏休みを過ごしたのか?明日、始業式で元気に全員が揃うのが楽しみです。花たちも暑さに負けず、生徒が登校するのを楽しみにしちるようです。
さて、夏休み期間を利用して教室棟東側のトイレ改修工事が行われていました。少し工事が遅れているようで、残念ながら明日からの使用には間に合わないようです。来週には新しくきれいなトイレが出来上がりますので、それまで西側のトイレしか使用できません。生徒には不便をかけます。