2019年8月の記事一覧
2学期に向けて準備が進んでいます
夏休みも残り数日。生徒たちは課題の追い込みをしているでしょうか?
やるべきことをしないと、あとで困ることになります。また、自分の手、力で、やらないと意味がありません。頑張ってほしいものです。先生方も授業の準備が始まっているようです。授業が始まるのが楽しみです。
先日、就職先や進学先に提出する3年生の調査書の起案が、束になって回ってきました。今、間に合うように目を通させてもらっています。9月早々には、会社に送付することになります。
就職者には2学期当初にも面接練習や一般教養の対策などを行います。今日も、数人登校ししゅうしょくの指導を受けていました。いい結果を期待しています。
やるべきことをしないと、あとで困ることになります。また、自分の手、力で、やらないと意味がありません。頑張ってほしいものです。先生方も授業の準備が始まっているようです。授業が始まるのが楽しみです。
先日、就職先や進学先に提出する3年生の調査書の起案が、束になって回ってきました。今、間に合うように目を通させてもらっています。9月早々には、会社に送付することになります。
就職者には2学期当初にも面接練習や一般教養の対策などを行います。今日も、数人登校ししゅうしょくの指導を受けていました。いい結果を期待しています。
0
第1回学校説明会を実施しました
本日は、第1回学校説明会・部活動体験を実施しました。100名を超える中学生(保護者を含めると200人程度)に参加していただき、学校選びがいよいよ始まると感じました。
夏休みも残すところ、わずかになり、中学生は、成績に関しての不安を抱えている様子でしたが、是非、自分にあった学校を選択してもらいたいと思っています。
校長挨拶では、「これからの時代に求められる力」と「本校の紹介を含めて学校選び」について話させていただきました。
また、今回は部活動体験にもたくさんの生徒が参加してくれました。高校での部活動の一端を感じてもらえたでしょうか?
暑い中、参加していただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。また、ご不明な点がありましたら、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
夏休みも残すところ、わずかになり、中学生は、成績に関しての不安を抱えている様子でしたが、是非、自分にあった学校を選択してもらいたいと思っています。
校長挨拶では、「これからの時代に求められる力」と「本校の紹介を含めて学校選び」について話させていただきました。
また、今回は部活動体験にもたくさんの生徒が参加してくれました。高校での部活動の一端を感じてもらえたでしょうか?
暑い中、参加していただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。また、ご不明な点がありましたら、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
0
世界ジュニアボート選手権を観戦してきました。
お盆休みを迎え、本格的な暑さが襲ってきています。皆様、体調管理に気を付けてください。
さて、本日は、来年の東京オリンピック・ボート競技で使用される海の森水上競技場(東京都臨海部)で行われた「世界ジュニア選手権」を観戦してきました。知人の先生からチケットを頂き、楽しんできました。この大会はアンダー19の大会でしたが世界各国の代表が出場しているということで海外のメディアもたくさん来ていました。残念ながら日本勢は昨日の準決勝までで敗退してしまったということでしたが、一線級のボート競技を楽しむことができました。
来年の今頃は日本中がオリンピックで「熱く」盛り上がっていることと思いますが、この会場もとても「暑かった」です。会場はまだ、完成はしていない様子でしたが、メインスタンドにも屋根が半分なく、直射日光が照りつけていました。
さて、本日は、来年の東京オリンピック・ボート競技で使用される海の森水上競技場(東京都臨海部)で行われた「世界ジュニア選手権」を観戦してきました。知人の先生からチケットを頂き、楽しんできました。この大会はアンダー19の大会でしたが世界各国の代表が出場しているということで海外のメディアもたくさん来ていました。残念ながら日本勢は昨日の準決勝までで敗退してしまったということでしたが、一線級のボート競技を楽しむことができました。
来年の今頃は日本中がオリンピックで「熱く」盛り上がっていることと思いますが、この会場もとても「暑かった」です。会場はまだ、完成はしていない様子でしたが、メインスタンドにも屋根が半分なく、直射日光が照りつけていました。
0
全国算数数学教育研究大会に参加してきました。
今年度、埼玉県高等学校数学研究会の副会長をしています。先週はその関係で出張が続いていました。
5日(月)6日(火)には浦和のコミュニティセンターで埼玉県「数学フェア」が開催しました。全県から5,6人で1チームを作り、15チームが参加してくれました。事前問題、当日問題に取り組み数学の楽しさを満喫(?)するものです。生徒たちは試行錯誤を通じて考える楽しさを体感し、数学の面白さ・有用性を感じてくれた様子でした。事前課題は、「立方体に穴が貫通したものの展開図を作成する」とか「規則正しく並んだ点をつなぐゲーム(一定のルールがあります)の必勝法を探る」というものでした。日頃接している数学とは違うイメージかもしれません。本校の生徒も数学に苦手意識を持っているかもしれませんが、論理的に考える楽しさを感じてもらいたいと思いました。
7日(水)~9日(金)は沖縄で行われた全国算数数学教育研究大会に参加しました。再来年が埼玉県で開催されるため視察をしてきました。私も久しぶりに数学に触れてきました。ICT(タブレットなど)を使ったり、反転学習、生徒にいかに協働させ、考えさせるかなど全国の先生方の取組発表を聞いてきました。本校でも取り入れると面白いと思ったものも数多く発表されていました。台風9号が沖縄地方を襲い、天候を見ながらの移動で苦労しましたが有意義な体験をしてきました。
暑い日が続いています。お盆を迎え、台風10号も関東地方に影響を及ぼしそうな予報を出ています。熱中症だけでなく水の事故等にも注意するようにご家庭でもご指導ください。
5日(月)6日(火)には浦和のコミュニティセンターで埼玉県「数学フェア」が開催しました。全県から5,6人で1チームを作り、15チームが参加してくれました。事前問題、当日問題に取り組み数学の楽しさを満喫(?)するものです。生徒たちは試行錯誤を通じて考える楽しさを体感し、数学の面白さ・有用性を感じてくれた様子でした。事前課題は、「立方体に穴が貫通したものの展開図を作成する」とか「規則正しく並んだ点をつなぐゲーム(一定のルールがあります)の必勝法を探る」というものでした。日頃接している数学とは違うイメージかもしれません。本校の生徒も数学に苦手意識を持っているかもしれませんが、論理的に考える楽しさを感じてもらいたいと思いました。
7日(水)~9日(金)は沖縄で行われた全国算数数学教育研究大会に参加しました。再来年が埼玉県で開催されるため視察をしてきました。私も久しぶりに数学に触れてきました。ICT(タブレットなど)を使ったり、反転学習、生徒にいかに協働させ、考えさせるかなど全国の先生方の取組発表を聞いてきました。本校でも取り入れると面白いと思ったものも数多く発表されていました。台風9号が沖縄地方を襲い、天候を見ながらの移動で苦労しましたが有意義な体験をしてきました。
暑い日が続いています。お盆を迎え、台風10号も関東地方に影響を及ぼしそうな予報を出ています。熱中症だけでなく水の事故等にも注意するようにご家庭でもご指導ください。
0