2019年5月の記事一覧
生徒総会が行われました
本日5・6時間目を使って生徒総会を実施しました。
本年度の生徒会行事活動やそれに伴う予算などを審議しました。
大事な自分たちの行動方針や学校をどのようにしていきたいかなど話し合う場です。もう少し、自分のこととして捉えて欲しいと感じました。

本年度の生徒会行事活動やそれに伴う予算などを審議しました。
大事な自分たちの行動方針や学校をどのようにしていきたいかなど話し合う場です。もう少し、自分のこととして捉えて欲しいと感じました。
挨拶では、次のようなことを話しました。
---------------------------------------------------------------
〇中間試験はどうでしたか?1年生にとっては高校最初の定期考査でした。いかがでしたか?高校になって同じスタートライン上にいます。このあとの努力が大切です。2年生は修学旅行、そして運動部の人たちはインターハイ予選も始まっていますね、それぞれの役割を果たしてください。そして、3年生は就職試験など、進路活動が本格的に始まります。がんばりましょう。
---------------------------------------------------------------
〇中間試験はどうでしたか?1年生にとっては高校最初の定期考査でした。いかがでしたか?高校になって同じスタートライン上にいます。このあとの努力が大切です。2年生は修学旅行、そして運動部の人たちはインターハイ予選も始まっていますね、それぞれの役割を果たしてください。そして、3年生は就職試験など、進路活動が本格的に始まります。がんばりましょう。
中には、各学年とも少し落ち着きがない生徒も見受けられます。しっかりやりましょう!
〇さて、今日は生徒総会です。生徒会役員のみなさん、ここまでの準備ありがとうございました。ご苦労様でした。
〇今日はこうして全校生徒が集まってもらっています。生徒会は役員だけのものではありません。全校生徒が会員です。自分たちの生徒会の活動をどうしたいのか、どうすべきなのか、学校をどう変えていきたいのか、など真剣にかんがえてほしいと思います。
3年生は、18歳で、選挙権を持っている人がいますし、他の人も近いうちに選挙権を持つことになります。
毎日、いろいろな政治や経済、社会に関するニュースが流れています。アメリカと中国の関税の問題は我々の生活にも影響を与え始めています。7月には国政選挙があります。政治家を選ぶことも我々の使命であり権利です。また、我々の一人一人の力は小さいけれどそれが積み重なって社会を動かす力となります。皆さんも、ぜひ、世の中の動きに関心を持ってください。見たこと聞いたことを自分の頭で判断し、行動する力を付けてもらいたいと思います。
--------------------------------------------------------
0
登下校時の注意
本日、すでに報道等で御承知かと思いますが、川崎市で男が小学生らを襲うという残念な事件がありました。テロと変わらない思います。
日本は、かつては比較的安全安心な国と言われていましたが、残念ながらいつの間にか状況が変わってしまったようです。
高校生になると活動範囲が広がります。登下校にも時間がかかりますので、ご家庭でも次のようなことについて注意喚起をお願いします。
〇不審者に遭遇したときは、大声で助けを求めるとともに、近くの民家や店舗等に逃げ込むようにする。
〇できるだけ単独での下校を避けるようお願いします。
〇夜遅く不必要な外出も控えるようお願いします。
〇登下校時の自転車の接触事故が発生しています。「ながら運転」など危険な行為はしない。
〇夜遅く不必要な外出も控えるようお願いします。
〇登下校時の自転車の接触事故が発生しています。「ながら運転」など危険な行為はしない。
0
「ゲーム障害」が新依存症に認定
新聞によりますと世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を依存症の一つに正式に認定したという記事が新聞に掲載されていました。賛否両論あるなかではあるが、日本では中高生の7人に1人が病的なネット依存と疑われているそうです。
内閣府の2018年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果が発表されました。インターネットの利用率は急速に増え続けています。10~17歳では93.2%、0~9歳児でも56.9%がネットを利用しているそうです。時代柄、仕方ないことだとは思いますが、使い方が今後大切になってくるのではないかと思います。
ちなみに、この調査によると、高校生の利用内容は、
コミュニケーション(SNS)89.7%、音楽80.6%、動画87.4%、ゲーム74.6%、情報検索69.7%、で、ニュース44.9%、電子書籍18.0%、勉強学習48.4%よりも格段、娯楽に利用している割合が高くなっています。
また、高校生の利用時間は、
1時間未満:3.0%、1~2時間:12.3%、2~3時間:20.8%、3~4時間:22.4%、4~5時間:16.2%、5時間以上:23.2%で、平均はなんと217.2分。3時間半もの時間を一日スマホやゲームなどネットを利用しているということです。平日2時間以上利用している高校生は82.6%。
使用時間については、「平日30分、休日60分」というガイドラインを策定したそうですが、現状ははるかに基準を超えているという実態があるようです。
本気になって対策をしないといけない時期を迎えていると感じました。
内閣府の2018年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果が発表されました。インターネットの利用率は急速に増え続けています。10~17歳では93.2%、0~9歳児でも56.9%がネットを利用しているそうです。時代柄、仕方ないことだとは思いますが、使い方が今後大切になってくるのではないかと思います。
ちなみに、この調査によると、高校生の利用内容は、
コミュニケーション(SNS)89.7%、音楽80.6%、動画87.4%、ゲーム74.6%、情報検索69.7%、で、ニュース44.9%、電子書籍18.0%、勉強学習48.4%よりも格段、娯楽に利用している割合が高くなっています。
また、高校生の利用時間は、
1時間未満:3.0%、1~2時間:12.3%、2~3時間:20.8%、3~4時間:22.4%、4~5時間:16.2%、5時間以上:23.2%で、平均はなんと217.2分。3時間半もの時間を一日スマホやゲームなどネットを利用しているということです。平日2時間以上利用している高校生は82.6%。
使用時間については、「平日30分、休日60分」というガイドラインを策定したそうですが、現状ははるかに基準を超えているという実態があるようです。
本気になって対策をしないといけない時期を迎えていると感じました。
0
3年生進路用写真撮影
昨日から気温が上がり、真夏かと思わせるほどの気候です。
今週は中間考査ということで、放課後、教室や図書館に残って勉強する生徒の姿もありました。
さて、3年生は進路活動に向けて、進路用写真の撮影を行いました。履歴書や願書に添付する写真です。写真にはその用途に相応しい表情やスタイルがあります。一列になって、複数の教員が頭髪などの様子をチェックしたあと、生徒たちは、真剣な顔の中に明るさがにじみ出るような表情をつくって撮影に向かっていました。
進路活動スタートです!
今週は中間考査ということで、放課後、教室や図書館に残って勉強する生徒の姿もありました。
さて、3年生は進路活動に向けて、進路用写真の撮影を行いました。履歴書や願書に添付する写真です。写真にはその用途に相応しい表情やスタイルがあります。一列になって、複数の教員が頭髪などの様子をチェックしたあと、生徒たちは、真剣な顔の中に明るさがにじみ出るような表情をつくって撮影に向かっていました。
進路活動スタートです!
0
5月26日は開校記念日です
5月26日(日曜日)は「開校記念日」です。今年は日曜日に重なってしまいましたが、和光高校にとっては48回目の誕生日になります。
本校は朝霞地区のPTA連合会が県及び県議会に対し、和光市内に県立高校設立の請願がなされたことをきっかけにして、昭和47年全日制普通科の高等学校として設置されました。4月11日に274名の第1期生を迎え入学式が挙行されました。校舎はプレハブの仮校舎、体育館もまだ、できていなかったため和光2中の体育館で入学式が行われたそうです。そして、和光市総合会館市民ホールにて5月26日に開校記念式が挙行されたことから、この日が「開校記念日」とされました。
本校は、1万1千人以上の卒業生を輩出し、地域で活躍されている方がたくさんいらっしゃいます。在校生の中にも保護者の方が卒業生という方もいらっしゃると聞いています。
今後も地域に支えられ、地域に貢献する人材を輩出することを目指して努力していきます。
今後も地域に支えられ、地域に貢献する人材を輩出することを目指して努力していきます。
0
明日から試験です
今日は、中間考査前日ということで午前中授業で放課となりました。明日からの試験に備えて十分な準備をしてほしいものです。特に1年生は高校での最初の大きな考査になります。みな同じスタートラインに立っているわけですから、頑張り次第で結果はついてきます。
今も強い雨が降っています。寒暖の差の激しい時期ですので体調にも気を付けて、考査で実力を発揮してもらいたいと思います。
今も強い雨が降っています。寒暖の差の激しい時期ですので体調にも気を付けて、考査で実力を発揮してもらいたいと思います。
0
保育園実習
3年生の選択授業では、自分の進路や興味関心にあった授業を受けます。今日は「子ども文化」の授業で、近隣の下新倉みどり保育園に協力いただき、訪問実習の第1回を行いました。
生徒たちは園児に交じり、一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりしました。園児の目線で話したり、給食の面倒をみたりと生徒の高校での様子とは少し違う一面が垣間見られました。
この実習は5回予定されています。
生徒たちは園児に交じり、一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりしました。園児の目線で話したり、給食の面倒をみたりと生徒の高校での様子とは少し違う一面が垣間見られました。
この実習は5回予定されています。
0
PTA後援会の総会も行われました。
5月11日午後からは、令和元年度PTA後援会総会が行われました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまですべての議事が承認され、新しい体制のもと、令和元年度のPTA後援会の活動が始まります。
どうぞよろしくお願いします。
↓新しいPTA後援会の役員の皆様です

総会では、校長挨拶として、学校の様子を話させていただきました。
挨拶の全文を掲載させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さん、こんにちは。本日は、PTA後援会の総会に、土曜日の休日にご出席いただきましてありがとうございます。また、PTA後援会の皆様には、本校の教育活動に対し、物心両面にわたりまして温かいご理解とご協力をいただき、この場を借りまして改めて御礼申し上げます。
どうぞよろしくお願いします。
↓新しいPTA後援会の役員の皆様です
総会では、校長挨拶として、学校の様子を話させていただきました。
挨拶の全文を掲載させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さん、こんにちは。本日は、PTA後援会の総会に、土曜日の休日にご出席いただきましてありがとうございます。また、PTA後援会の皆様には、本校の教育活動に対し、物心両面にわたりまして温かいご理解とご協力をいただき、この場を借りまして改めて御礼申し上げます。
4月8日に198名の新入生を迎え、全校生徒540名で平成31年度、令和元年度がスタートし1か月余りが経過しました。ここまで順調に教育活動が進んでおりますのも、本校を応援いただいている多くの皆様の賜物と感謝申し上げます。
今年度の教職員の異動では、資料に一覧を載せてありますが、浅倉教頭をはじめ、19名の職員が移動しました。初任者5名を含む、16名の職員を新たに迎え、スタートを切ったところです。本日、所用のため全員がそろっていませんが、新着任の先生方を紹介させていただきます。
(自己紹介)
PTA後援会の理事の皆様におきましては話が重なる部分もありますがご容赦いただければと思います。
今年度は、特別な年としてこのゴールデンウイークも学校は10連休となり、学校や生徒たちにとっては良し悪しは別として、2回目の春休みがあったような感覚です。その間に平成から令和へと時代の節目がありました。令和の新元号になったと巷ではお祝いムードでした。昭和から平成になった前回の改元は、ご崩御によるものであったため静かに平成を迎えましたので、今回のような改元も悪くないと感じました。これからの社会を私たちがどのように創っていくのか、過ごしていくのか楽しみです。
今の生徒たちが新しい時代を創造し生活をしていくことになります。世界のボーダーレス化が進み、私たちの生活も科学技術の発展に伴う急速な変化が予想されます。とりわけ、AIの発展が進み、2045年にはシンギュラリティ、AIが人間の能力を超えてしまうとも言われています。これからの時代は、間違いなくAIに対抗するのではなく、AIに任すべきことは任せ、AIと人がいかに共存していくのか、その方法を模索することが大切なんだと思います。
私たちは今、とりわけ日本ではとても便利な社会に生きています。一方、皆が同じ方法で同じ方向を向いて、利便を追求し、自らの生活様式を作っているとは言い難いような気がします。便利な社会に生活している私たちは、もしかしたらかつてよりも、わがままになっているのかもしれません。私たちは、かつては、不便な中に工夫し、手間暇かけて味のある生活様式を作っていました。AIとの共存には、人が人として人のための温かい心を持って行動する部分、人間同士が助け合う部分が必要です。生徒たちには、人が人として人のためにどう行動すればいいのか、こんな時代だからこそ考えてもらいたいと思います。予測困難な社会を生き抜くには、「今」の正解をどれだけ覚え、点数で測れる力もちろん知識・常識は必要ですが、それだけを身に付けても、10年後の多様な社会では役に立ちません。社会のニーズは変化する予測困難な時代にあって、他者と協働し、人間ならではの感性や創造性を発揮しつつ自ら問いを立ててその解決を目指したり、新しい価値を創造したりすることができる人材に育ってもらいたいと考えています。
さて、新年度が始まり1か月余りが経ちました。お子様方の様子はいかがでしょうか?クラス替えなど環境が変わって、戸惑っているお子様もいるでしょうか?ゴールデンウイーク中やそのあとも、ニュースでは事件事故の知らせが後を絶ちません。本校でも連休明けに自転車の接触事故や痴漢被害の報告も受けています。ほんとに思わぬところに危険があり、生徒達にも充分注意を促していますがご家庭でもご注意いただければと思います。また、今年は連休明けの欠席が例年より多めです。気になっているところですが、単に長い休みで体調を崩しただけならよいのですが。高校生になると学校での様子などはあまり話さないのではないかと思いますので、少しでも気になるようなことがありましたら、担任までご連絡ください。
学校のほうは順調に進んでいます。部活動も1年生を迎え、グランド、体育館とにぎやかになっています。バスケット部やサッカー部、バドミントン部などGWには部活動の大会も行われました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。しかし、正直、まだまだ部活動の加入している生徒数は少なく、参加している生徒たちもまだまだその能力を発揮できていない気もします。試合に負けたことも一つの経験ですし、周りとぶつかりながらも一緒に汗を流したり、同じ目標に向かって努力することは必ず将来生きてきます。先ほど申し上げました、「他者と協働し、人間ならではの感性や創造性を発揮し困難に立ち向かう力」の育成には部活動は大きな役割を果たすと思っています。そしてこの経験がいろいろ制限・事情があるかと思いますが、部活動という同年代の子供たちが、スポーツや文化活動を通じて同じ目標に向かって努力するという経験をさせてあげたいと思っています。この経験は将来社会に出たときに必ず役に立つものです。ご家庭におかれましても是非、今しかできないことを後押ししていただけるようお願いいたします。
今年は、現在のところ大きな問題行動もなく進んでいます。連休明けで少し生徒達も気が緩む時期になりますが、もう10日後には中間考査になりますので、ご家庭でもご指導のほどお願いいたします。また、6月には2年生は修学旅行もあります。ご家庭にもご負担をお掛けしますがどうぞよろしくお願いいたします。
その他、連絡を2点申し上げます。
まず、「ふれあいデー」についてです。学校は、民間企業と異なり、生徒を相手にする教育という仕事は生産性をあげて効率化を図ることが難しい面もありますし、今まで教員が生徒のためにという一念で時間やその他のことを犠牲にして職責を果たしてきました。しかし、時代も変わり、国を揚げての働き方改革が進められています。いろいろな勤務実態調査でも教員の長時間労働の実態が明らかになっています。教育委員会では、平成27年度より毎月、21日を、土日にあたる場合はその前日に職員の定時退勤を促す取組を進めています。本校でも教育活動には支障・影響がでないように取り組んでまいりますので保護者の皆様にもご理解ご協力をお願いします。詳細は以前も配布しましたが、本日配布させていただきましたプリントをご覧ください
最後に学校自己評価システムシートについてです。県立学校は毎年、年度当初に学校としての取組の目標を設定し、年度末に学校評議員の皆様などから評価をいただいています。昨年度の最終シート、本年度の目標シートを配布させていただきましたのでご覧いただければと思います。
長くなりました。それでは総会については会則変更など重要な案件もあります、円滑な議事進行をお願いしてご挨拶といたします。
0
授業参観・進路説明会
5月11日、午前中は授業公開と3年生保護者対象の進路説明会を行いました。
授業参観には約100世帯の保護者の皆様に来校いただきました。授業の様子はいかがだったでしょうか?真剣な様子、楽しそうな様子、中には眠そうな生徒もいましたが、概ね学校の授業の雰囲気がお伝えできたのかと思います。
お気づきの点がありましたら、学校にご連絡ください。

3年生保護者対象には進路主任より、就職や進学に関する今後の日程や注意事項の説明をさせていただきました。
授業参観には約100世帯の保護者の皆様に来校いただきました。授業の様子はいかがだったでしょうか?真剣な様子、楽しそうな様子、中には眠そうな生徒もいましたが、概ね学校の授業の雰囲気がお伝えできたのかと思います。
お気づきの点がありましたら、学校にご連絡ください。
3年生保護者対象には進路主任より、就職や進学に関する今後の日程や注意事項の説明をさせていただきました。
0
明日は授業参観です
明日5月11日(土曜日)は、授業参観、3年進路説明会、クラス懇談会、PTA後援会総会を予定しています。出欠をいただいていますが、ご都合がつけば、一部でも構いませんのでご来校ください。
時程は、次の通りです。
〇授業参観(3限) 10:50~11:40
〇授業参観(4限)・3学年進路説明会 11:50~12:40
〇クラス懇談会 13:25~14:05
〇PTA後援会総会 14:15~
なお、5月13日(月曜日)は代休となります。
教員は、毎日授業の準備を遅くまでやって頑張っています。今朝も7時には、体育の教員が、グランドで授業のためのライン引きを行っていました。私たちも生徒の成長、ご家庭の期待に応えられるよう努力します。
是非、保護者の皆様は、お子様の学校での様子をご覧いただき、忌憚のないご意見を頂きますようお願いします。
時程は、次の通りです。
〇授業参観(3限) 10:50~11:40
〇授業参観(4限)・3学年進路説明会 11:50~12:40
〇クラス懇談会 13:25~14:05
〇PTA後援会総会 14:15~
なお、5月13日(月曜日)は代休となります。
教員は、毎日授業の準備を遅くまでやって頑張っています。今朝も7時には、体育の教員が、グランドで授業のためのライン引きを行っていました。私たちも生徒の成長、ご家庭の期待に応えられるよう努力します。
是非、保護者の皆様は、お子様の学校での様子をご覧いただき、忌憚のないご意見を頂きますようお願いします。
0