校長室日記

2019年4月の記事一覧

次の授業は「令和」です

今日が「平成」最後の授業日でした。次の授業は「令和元年」5月7日(火)です。
私たちは、元号が変わったからといって、毎日の生活は変わらないのかもしれません。忙しく毎日を送っているとなにも変化がなく感じますが、今年のゴールデンウイークの4月30日、5月1日はなにかいつもと違う気がします。また、大きなスパンで見ると「昭和」「平成」と時代の変化を見ることができます。
生徒達には、変革の時代にただ流れに乗るのではなく、自己の意思を持って、方向性を定め漕ぎ進んでほしいものです。

さて、いよいよ10連休という大型連休です。生徒達はやっと慣れてきた生活習慣が狂いがちな時期です。連休明けには交通事故などに遭わず、生徒がみんな元気に登校してくれることを期待しています。
0

満員電車に乗って思うこと

先日、都内に出張のため、8時頃に和光市から都内へ電車に乗っていきました。
久しぶりにギューギュー詰めの満員電車にのりました。身動きも取れず、お互いが支えあっている状態で、生徒達も含め、通勤通学で電車を利用している方たちはそれだけでも疲れてしまい、毎日ご苦労様だなあと感じました。
それでも、きちんと定時に出社、登校するのですからやはり、日本に生活する人たちの勤勉さも感じました。

腕さえ動かすと迷惑な雰囲気のそんな中でも、スマホを取り出し、音楽を聞くならまだしも、ラインをしたり、ゲームをしたり・・・・する人の姿も散見されました。自分の都合を優先し、人に迷惑をかけることを意識していない様子。ギューギュー詰めで辛い中、ちょっと残念な光景でした。
0

離任式が行われました

春は「別れ」と新しい「出会い」の季節です。
4月19日、午後の股間を使って離任式を行いました。授業や部活動等で熱心に指導にあたり、本校の教育活動を支えていただきました。先生方のご努力に感謝申し上げます。これからも健康に留意されますますとともに新天地でのご活躍をお祈り申しあげます。

生徒たちは、
それぞれの先生方に対していろいろな思い出があると思います。転出された先生への声掛けがあったり、式後には先生方のところに集まり、楽しげに写真を撮ったり、先生方が暖かくご指導していただいていたんだと、感じました。

 

0

県大会第1号(陸上部)

昨日、陸上の西部地区大会があり、3年生の盛君がハンマー投げで37.84を投げ、県大会出場を決めました。おめでとう。
県大会でも上位を狙っているとのことです。頑張ってもらいたいと思います。
0

穏やかな風景です

今日は、柔らかい日差しの穏やかないい天気でした。校門両脇の桜が生徒たちを迎えてくれています。
1年生も少しずつ慣れてきたようで、昼休みも仲良くお昼を食べている姿が見られます。
さて、明日の午前中は、全学年、基礎力診断テストです。苦手なところを発見して克服するためのテストです。テストの結果を受けて勉強にも取り組んでいきましょう。
  
0

部活動1年生仮入部中

部活動も1年生を迎え、グランド、体育館とにぎやかになっています。今週間までは仮入部期間となっていて、いろんな部活動を体験することができます。22日の月曜日に部活動登録になります。

1年生には是非、部活動に参加してほしいと思います。今しかできないことに取り組んでもらいたいと思いますし、仲間と協力する中で我慢することを学ぶことのできるいい機会です。
ご家庭でもぜひ勧めていただければと思います。
0

本格的に授業が開始、今日から午後も授業です

1学期ももう、1週間です。課題テストや身体測定、進路講演会などがあり、平常授業にはなっていませんでしたが、本日から6コマの授業が開始されました。まだ、面談期間のため45分授業ですが、生徒たちは真剣にそして楽しそうに授業を受けていました。

気候もよく、昼休みには中庭(「憩いの広場」と呼ばれている場所です)でベンチに座りながら数人が集まってお弁当を食べている和やかな姿もありました。
0

野球部の大会を見てきました。

多くの部活動の春の地区予選が間もなく始まります。
皮切りとして、4月13日、早くも野球部の春季大会が実施されました。
昨年の後半は部員が少なく、連合チームで試合に臨んでいましたが、今回は、1年生を加え、更に2年生も他の部活動から応援を借りて単独チームとして参加しました。
結果は残念ながら5回コールド負け、でも3年生の部員の活躍には目を見張るものがありました。昨年度、人数が少ないながらも地道に練習を続けていた結果だと思います。
今回の単独チームでの敗戦が、一つの経験として次回に生かしてもらえればと期待しています。
今後も温かい目で応援してください。
0

今日は各学年がそれぞれの行事です

1年生のガイダンスや心電図検査・写真撮影が行われています。その間、2・3年生の授業が組めないため、上級生はそれぞれ独自の行事を実施しています。

2年生は学年レクレーションです。クラス替えがり早く新しいクラスメイトに慣れるのにはいい機会です。グランドコンデションが悪いため全員が体育館でドッチボールをしていました。
 

3年生は、さっそく進路講話です。外部の行使を招き、「仕事とは?」「学生と社会人の違いは?」の話から始まりました。3年生はもう意識を高く持ってもらいたいと思います。


なお、本日保護者あてに「自動二輪車の免許取得に関する指導について」のお知らせを配布しました。自動二輪に関する指導が県全体で変更になっています。是非、ご覧いただきますようお願いいたします。
HPにも掲載いたしました。→こちら
0

新入生オリエンテーション

新学期二日目。今日は各学年、学年集会やLHRです。新しいクラスに早く慣れてもらいたいと思います。
1年生は、生徒会が「新入生オリエンテーション」として学校の案内や部活動の紹介をゲームを交えて楽しく実施してくれました。

  
〇1年生には、勉強はもちろんですが部活動や生徒会活動など自分の「持ち味」を発揮して、やりたいことを見つけたくさんのことに挑戦して欲しいと思います。
〇人生100年の中で、高校生活はたったの3年間です。人生の基礎基本を学び、自らを磨くことのできる絶好の時機です。今のこの時期が、「学ぶ」ための絶好の「好機」です。部活動にも積極的に参加してほしいと思います。やってみることが尊いことであって、できないことや失敗することは恥ずかしいことでも情けないことでもありません。大事なのは、「やらない後悔よりやった経験」、この姿勢が、人生を変えてくれると信じています。

0