2019年3月の記事一覧
学校も小さな彩が春を感じさせてくれています
春休みに入り、学校は新年度の準備を進めています。
学校の隅々にも、新年度を待ちわびるかのように多彩な色どりが校庭を飾ってくれています。
学校の隅々にも、新年度を待ちわびるかのように多彩な色どりが校庭を飾ってくれています。
0
平成30年度の修了式を迎えました
春らしい温かさの中、桜も開花を待ちわびているようです。
〇この1年間皆勤であった生徒が、1年生28人、2年生21名いました。よく頑張りました。特に、遅刻や欠席は成績つまりは卒業や進級に直接かかわります。遅刻・欠席を繰り返す人は、学校を第一と考えて生活をしていない人です。学校よりも他のこと、楽しいことを優先しているわけです。学校を第一に優先する生活に切り替えてもらいたいと思います。そして、やらなくてはいけないことは、逃げずにやること、できない、やらない言い訳を人にも自分にもしない。
本日で平成30年度の学校行事はすべて終わり、無事修了式をおこないました。
保護者の皆様、地域のみなさま1年間ありがとうございました。
修了式講話要旨
〇2週間後には新たな年度、平成31年度を迎えます。5月には新しい元号の元年をも迎えることになります。2年生は、高校3年間の2/3が過ぎました。もう、おぼろげながら自分の進むべき道は見えてきているでしょうか?夏には進路活動が本格的に始まります。1年生は、去年の今頃、緊張して入学説明会に出席したことを思い出して欲しいと思います。高校に入ったら、このようにしたい、ここを頑張るということを多少なりとも考えたことと思います。その決意は続いているでしょうか?
保護者の皆様、地域のみなさま1年間ありがとうございました。
修了式講話要旨
〇2週間後には新たな年度、平成31年度を迎えます。5月には新しい元号の元年をも迎えることになります。2年生は、高校3年間の2/3が過ぎました。もう、おぼろげながら自分の進むべき道は見えてきているでしょうか?夏には進路活動が本格的に始まります。1年生は、去年の今頃、緊張して入学説明会に出席したことを思い出して欲しいと思います。高校に入ったら、このようにしたい、ここを頑張るということを多少なりとも考えたことと思います。その決意は続いているでしょうか?
〇この1年、生徒はそれぞれその差はあるかもしれませんが成長しました。大きく成長するのは、物事がうまくいっているときではなく、失敗したり挫折したり壁にぶつかったりしてそこから立ち上がった時に、後から振り返ると成長の跡が見えるのではないかと思います。壁にぶつかったとき、諦めて現状に納得するのか、それとも、原因を考え、試行錯誤をしたり、或いは助けを求めたりして這いあがろうとするのか。這い上がろうとする過程で、感謝する心が生まれたり、自分の得意なこと好きなことが見えてきます。
〇残念ながら失敗するのを恐れ困難を避けて通ることを選んでいる人がいます。挑戦することが尊いことであって、できないことは恥ずかしいことでも情けないことでもありません。フィギュアスケートの羽生弓弦選手が言っています、「努力はうそをつく、でも無駄にはならない」と。
大事なのは、「やらない後悔よりやった経験」です。次年度はこの言葉を胸に刻んで行動して欲しいと思います。
〇この1年間皆勤であった生徒が、1年生28人、2年生21名いました。よく頑張りました。特に、遅刻や欠席は成績つまりは卒業や進級に直接かかわります。遅刻・欠席を繰り返す人は、学校を第一と考えて生活をしていない人です。学校よりも他のこと、楽しいことを優先しているわけです。学校を第一に優先する生活に切り替えてもらいたいと思います。そして、やらなくてはいけないことは、逃げずにやること、できない、やらない言い訳を人にも自分にもしない。
遅刻や欠席が多いことが話題にならない学校になることを切に願います。
〇明日から春休みを迎えます。4月にはまた、元気に生徒全員が揃って新学年新学期を迎えることを願っています。
0
PTA後援会、花植えをしました
入学説明会にあわせ、そして入学式に向けて、PTA後援会のみなさまに、恒例の花を植えていただきました。
新入生の皆さんを鉢の中から美しい花が歓迎してくれています。これらの花とともに大きくなってみなさんも綺麗な花を咲かせましょう。
新入生の皆さんを鉢の中から美しい花が歓迎してくれています。これらの花とともに大きくなってみなさんも綺麗な花を咲かせましょう。
0
入学説明会でした
あたたかい春を感じさせる陽気のなか、入学許可候補者説明会を行いました。
生徒達も少し緊張の面持ちはあるものの、入学が決まって一安心している様子でした。
入学にあたり、教務・生徒指導・保健、学年などから注意と手続きなどを説明させていただきました。
教室のほうでは、春休みの課題も渡されたと思います。新入生のみなさん、新しいスタートです。目標をもって、一歩一歩進んでいきましょう。保護者の皆様、どうぞご協力ご支援をお願いいたします。
生徒達も少し緊張の面持ちはあるものの、入学が決まって一安心している様子でした。
入学にあたり、教務・生徒指導・保健、学年などから注意と手続きなどを説明させていただきました。
教室のほうでは、春休みの課題も渡されたと思います。新入生のみなさん、新しいスタートです。目標をもって、一歩一歩進んでいきましょう。保護者の皆様、どうぞご協力ご支援をお願いいたします。
0
大和中学校の卒業式に参列しました
今日は和光市立大和中学校の卒業式でした。
中学校の卒業式では、全員が校長先生から卒業証書を手渡されます。卒業生も感慨無量の一瞬だとおもいます。最初は出席番号順の席に着席し、証書が授与された後は男女別の座席に変更、合唱への準備ですね。中学校では合唱曲が沢山披露されます。校歌に始まり、後半では卒業生、在校生、全員合唱と素晴らしい歌声でした。卒業式に向けてしっかり練習した成果を感じました。
卒業おめでとうございました、素晴らしい卒業式でした!
大和中学校から次年度は本校に15人を迎えます。どうぞよろしくお願いします。
中学校の卒業式では、全員が校長先生から卒業証書を手渡されます。卒業生も感慨無量の一瞬だとおもいます。最初は出席番号順の席に着席し、証書が授与された後は男女別の座席に変更、合唱への準備ですね。中学校では合唱曲が沢山披露されます。校歌に始まり、後半では卒業生、在校生、全員合唱と素晴らしい歌声でした。卒業式に向けてしっかり練習した成果を感じました。
卒業おめでとうございました、素晴らしい卒業式でした!
大和中学校から次年度は本校に15人を迎えます。どうぞよろしくお願いします。
0
2年生はいよいよ進路活動が本番
3年生が卒業し、いよいよ2年生は次年度の進路に向けて本格的に活動が始まります。
本日は、「面接ガイダンス」と題して、進学希望者は希望する分野別に分かれ、どのような勉強をするのか、どういう準備をしていけばよいのか、など学校の説明を聞いた後、実際に面接の指導を受けました。入室、挨拶など面接の基本から簡単な質疑応答の練習をしました。
就職希望者は、2時間通しての面接指導。就職には、自己アピールが大切です。いかに自分の強みや情熱を相手に伝えるか。実際に面接練習を行いました。
本日は、「面接ガイダンス」と題して、進学希望者は希望する分野別に分かれ、どのような勉強をするのか、どういう準備をしていけばよいのか、など学校の説明を聞いた後、実際に面接の指導を受けました。入室、挨拶など面接の基本から簡単な質疑応答の練習をしました。
就職希望者は、2時間通しての面接指導。就職には、自己アピールが大切です。いかに自分の強みや情熱を相手に伝えるか。実際に面接練習を行いました。
0
45期生 祝卒業
本日は、春の気配を感じさせる暖かい日でした。
45期生の卒業式が挙行され、また新たに152名が本校を巣立っていきました。「輝く若樹」の皆さん、「燃える希望の手を取って」、新しい未来を創ってください。皆さんの将来が夢と希望に満ち、豊かなものとなることを祈念しています。そして、この日を迎えるまで、クラスや部活動で時には共に笑い、時には悔しさを共有し、互いに支えあった多くの友人、指導してくださった先生方、そして、皆さんをかけがえのない存在として大切に慈しみ優しく見守ってくださった保護者の方やご家族、或いは周囲の方の存在を忘れないでください。

保護者の皆様へ
お子様のご卒業、誠におめでとうございます。まだ幼さを感じさせる3年前の姿から立派に成長されたお子様の晴れ姿をご覧になり、感慨ひとしおののことと存じます。お子様をお預かりし、お子様の成長を保護者の皆様とともに見守ってこられましたことは我々にとりましても、忘れることのできない3年間でした。これまで本校の教育活動に対し、温かくご理解とご支援を賜りましたことを感謝申し上げます。引き続き、地域からのサポーターとして本校の発展を見守っていただきますようお願いいたします。
45期生の卒業式が挙行され、また新たに152名が本校を巣立っていきました。「輝く若樹」の皆さん、「燃える希望の手を取って」、新しい未来を創ってください。皆さんの将来が夢と希望に満ち、豊かなものとなることを祈念しています。そして、この日を迎えるまで、クラスや部活動で時には共に笑い、時には悔しさを共有し、互いに支えあった多くの友人、指導してくださった先生方、そして、皆さんをかけがえのない存在として大切に慈しみ優しく見守ってくださった保護者の方やご家族、或いは周囲の方の存在を忘れないでください。
保護者の皆様へ
お子様のご卒業、誠におめでとうございます。まだ幼さを感じさせる3年前の姿から立派に成長されたお子様の晴れ姿をご覧になり、感慨ひとしおののことと存じます。お子様をお預かりし、お子様の成長を保護者の皆様とともに見守ってこられましたことは我々にとりましても、忘れることのできない3年間でした。これまで本校の教育活動に対し、温かくご理解とご支援を賜りましたことを感謝申し上げます。引き続き、地域からのサポーターとして本校の発展を見守っていただきますようお願いいたします。
0
同窓会入会式が行われました
明日はいよいよ第45回卒業証書授与式が挙行されます。本日は先立って、予行や練習を行いましたが、3年生には同窓会長の重田様をお迎えして「同窓会入会式」を実施しました。
正式には、明日の卒業式後、同窓会の一員になるわけですが、今年度の卒業生を加えると同窓会は11331人という大きな組織になります。
正式には、明日の卒業式後、同窓会の一員になるわけですが、今年度の卒業生を加えると同窓会は11331人という大きな組織になります。
同窓会は、和光高校を卒業したOB・OGの皆さんが、学年という横のつながりだけでなく、学年や世代を越えて結びつく組織です。和光高校の同窓生の皆さんは、会社や公務員として活躍している方がたくさんいらっしゃいます。
今回の卒業生は45期生になりますから、1期生の方は44歳年上、おじいさん・おばあさんの世代になりかもしれません。このような世代を越えた縦の結びつきも大切にしてほしいと思います。
0
高校入試合格発表です
本日は、全県の公立高校で9時一斉に高校入試の発表がありました。
本校でも198名の入学許可候補者を発表させtてもらいました。4月から新たにともに学ぶ仲間です。
友達同士で手をたたきあう姿や、保護者に「頑張ろうね!」って激励される姿がありました。
この喜びを新しい高校生活にぶつけてもらいたいと思います。
合格した皆さん、おめでとうございます。
本校でも198名の入学許可候補者を発表させtてもらいました。4月から新たにともに学ぶ仲間です。
友達同士で手をたたきあう姿や、保護者に「頑張ろうね!」って激励される姿がありました。
この喜びを新しい高校生活にぶつけてもらいたいと思います。
合格した皆さん、おめでとうございます。
0
学校評価アンケートの結果について
11月に保護者の皆様並びに生徒に御協力いただきました「学校評価・授業評価アンケート」を集計させていただきました。
保護者の皆様におかれましては、御多忙の中、丁寧に御回答賜りましたことを重ねて御礼申し上げます。
保護者の皆様におかれましては、御多忙の中、丁寧に御回答賜りましたことを重ねて御礼申し上げます。
アンケート結果につきまして、本校の教育活動に対して概ね肯定的な御評価をいただいたと受け止めております。しかし、アンケート結果からいくつかの課題も明らかになり、学校といたしましてはこれらを真摯に受け止めて今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。
アンケート結果の詳細は、ホームページに掲載しておりますので、御覧いただき、本校の教育活動に対し、御意見・御要望を頂戴できれば幸甚です。
0