校長室日記

2019年2月の記事一覧

第3回和光高校同窓会新年祝賀会が行われました

2月24日(日)同窓会の新年祝賀会が実施されました。重田同窓会長のお骨折りで1昨年、第1期生の還暦を迎えたことを機にはじめられたこの会ですが、今年で3回目。今年は3期生の還暦のお祝いとなりました。
本日は1期生から4期生を中心に、当時の和光高校を創られた先生を交えて和気あいあいとした雰囲気の中、懐かしい話が交わされていました。

会場は4期生の本橋様が経営している和光市駅付近の「365アニバーサリー」でした。
料理もデザートもとても美味しかったです。

詳しい様子につきましては、後日、同窓会のページでご紹介いたします。

 
 
 
0

考査終了です

本日で学年末考査が終了しました。考査時間に巡回していましたら一生懸命に取り組んでいました。

また、今日から実技補習が始まりました。これは、欠席等により授業時間中の課題・成果が不十分であった生徒に課されるものです。対象になっている生徒は必ず参加してください。また、この後も課題が課せられる生徒もいます。進級にかかわりますので必ず提出してください。

保護者の皆様にもおかれましても、お子様が補習等に指名された場合はご協力をお願いします。
0

1年2年生も授業が終わり明日から試験です

1年生2年生も今日で今年度の普通の授業は終了しました。
明日から「学年末考査」が始まります。
1年間の締めくくりです、頑張ってもらいたいと思います。

特に進級にかかわる考査になります。課題はもちろんですが可能な限りの準備をして考査を迎えてほしいと思います。遅刻もしないように!

保護者の皆様も、お子様を応援してあげてください。
0

2年女子ダンス発表

体育の授業で2年生の女子は創作ダンスをやります。高校の体育ではダンスが必修となっています。ダンスは創造性や発表力を伸ばすとともに、やはりチームワークが大切なので協調性が生まれます。

生徒たちの発表は、息をあわせ、時にはリズミカルに、時にはユニークな部分を取り入れ、素晴らしいものでした。
生徒たちは楽しく発表していました。
  

担当教員もパフォーマンスを披露しました。
0

三年生を送る会

今日は三年生が久しぶりに登校、元気な姿を見せてくれました。
「三年生を送る会」いわゆる、三送会の日です。

3年生の皆さんはもう、卒業まで約1ヶ月です。おめでとうございます。

今日は皆さんの、卒業予定をお祝いして、また、今までの活躍を称え、感謝し、
そして、これからの新しい門出を祝う会です。

先生方や 後輩たちが 心を込めて準備してくれました。昨日は生徒会の生徒、担当の先生方は遅くまでリハーサルや準備をしていました。ありがとうございました。

①部活動によるメッセージ動画:部活動ごとに後輩が、卒業生に感謝の言葉を述べました。
②生徒会企画「カラオケバトル」:卒業生を含めて紅白に分かれて8組が歌を披露
③スライドショー・ビデオレター:卒業生の三年間の写真をスライドショー、懐かしい写真、思い出の写真に歓声が上がりました。また、転勤した先生方からはビデオでお祝いの言葉。
④3年生の先生方からのメッセージ:3学年の先生方からは順に動画で面白おかしくお祝いと思い出と期待の言葉。最後は、3学年団によるUSAのダンスを披露

きっと卒業生はいい思い出になったと思います。
そして、3月12日(火)には立派な卒業式にしましょう。



0

吹奏楽部がウインターコンサートを開きました

吹奏楽部は、今年人数は少ないながらも1年間地道な活動を続けてきました。吹奏楽部コンクールで賞を取ったり、和光市ニューイヤーコンサートで自衛隊の音楽隊と共演したりという大きなイベントのほかにも、保育園のお楽しみ会、和光市市民祭りなど地味な活動もしてくれました。

今日のこのウインターコンサートはその集大成として校内で開かれました。保護者の皆さんも来校していただき聞いてくださったことで3年生にとっては最後のいい思い出ができたのではないでしょうか?

全員もチームワークが感じられるよく調和した素晴らしい演奏でした。
少ない人数ながらも一生懸命努力してくれました。ありがとう。

 
                                          二人の顧問によるデユエットもありました。 
0

卒業生の話を聞く会を実施しました

2年生では、1月に行った分野別見学会に引き続き、その内容を生亀るために「卒業生の話を聞く会」を実施しました。
本校の卒業生に来てもらい、進路決定までの経過や頑張ったこと、進学者には現在の学校の様子、就職者には仕事の内容や苦労など、話してもらいました。
実際に先輩たちが、どのようにしてその進路を選び、今の姿を見ることによって自分の身近な存在として等身大の様子を感じたようです。

今回は、4年制大学2名、専門学校3名、就職者3名の卒業生に来てもらいました。

進学者は楽しく学校に行って一生懸命学んでいる様子が伝わってきました。就職者は、話しぶりやその内容、言葉使い、服装などさすがに社会人として自立していると思わせる素晴らしい発表でした。
生徒たちにはいい刺激になったと思います。
0

和光市鍋グランプリにボランティア参加しました

2月3日、和光市役所市民広場にて恒例の「鍋グランプリ」が開催されました。今年は「ニッポン全国鍋グランプリ」は姫路市で開催されるということで和光市商工会を中心に「和光市鍋グランプリ」という形で実施されました。

本校では、毎年運動部を中心にボランティア参加をしています。食べた後の、容器や割りばし、食べ残しなどを分別してゴミの処理をする役目を行いました。(今年は、野球部、サッカー部、陸上部で参加しています)

当日はお鍋を食べるにはもう少し寒いほうがよかったかなという感じでしたが、良い天候に恵まれて、各鍋の販売テントは大行列でした。
本校では長年のこのボランティア参加に対して今年商工会から表彰を受けました。

私も2杯いただきました。とてもおいしかったです。
 
0