校長室日記

2018年10月の記事一覧

埼玉教育ふれあい賞受賞

本校が、「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞し、11月28日表彰式に参列しました。
埼玉県民の皆様に教育に対する理解と関心を深めていただくとともに、心豊かな子供たちの育成を図るため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。
この賞は、日々の教育活動に熱心に取り組む学校や教育関連団体を「埼玉・教育ふれあい賞」として表彰していただいたものです。

対象となった本校の取組は、「地域と連携した午王山の保全活動」です。
NPO法人「午王山の会」と生徒会・生物部を中心とする生徒が協働して午王山遺跡の自然を維持する活動を10年以上続けています。
表彰式では、副知事から表彰状を、教育長から記念品をいただきました。本校は、表彰団体を代表してその取り組みをプレゼンテーションさせていただきました。
生徒会・生物部の代表が発表しました。
講評では、長期にわたる地域との連携は難しい中、10年以上継続して行っている点、そして、このボランティア活動で清掃をするとともに遺跡調査、植生の研究を実施していて、奉仕活動と同時に「学びの場」となっている点を評価していただきました。
今後も地域の中の学校を意識して地域貢献に努めたいと思います。
  
0

和光きもの散歩参加

10月28日、本校の女子バレー部、陸上部が「和光きもの散歩」に参加しました。
このイベントは、和光市コミュニティ協議会が主催して行われるもので、本校の生徒も例年ボランティアとして参加しています。
きもの散歩は、いつも何気なく通り過ぎる風景を「きもの」を着てゆっくり歩くことで、地域の魅力を再発見しようというものです。
生徒たちは、散歩をした後、「わこうっちかるた」などでお手伝いを行いました。

いい天気に恵まれ、地域を見直すよい切っ掛けになったと思います。
 
 
0

アメリカの高校を見学して(ロングビュー)

今回のロングビューの訪問では、文化の差を理解する中で多様な人々との違いを受け入れつつ多くの知識を取り込んで協働するコミュニケーション力を高めることを目的の一つとしています。
3つの高校と1つの大学の見学体験をさせてもらいました。3つの高校はそれぞれ特徴もありますが、生徒の様子はみな積極的です。

アメリカは、自由ですが、自己責任の国と言われます。授業を実際に見ていると、日本と比べると自由な雰囲気があります。授業の開始・終わりにチャイムはなっていましたが、「礼」があるわけでもなく、出席も取っている様子はありませんでした。1つの授業自体の人数が少ないから出席を取らなくても見ればわかるのかもしれませんし、成果物・提出物で確認しているのかもしれません。
先生方一人一人が講義室を持っていてそこに生徒が集まってきます。教室それぞれにその先生の個性が出ていて、机の配置も異なります。休み時間は5分と短いので移動は大変だと思います。また、広い廊下や教室はきれいでゴミひとつ落ちていませんでした。教科書は教室に備え付けて、生徒個人のものはありません。教科書は共有物です。

生徒が飲食をしている場面も多くありました。しかし、関係ないことをやっている生徒・雑談をしている生徒は見られないばかりか、寝ている生徒は誰ひとりといませんでした。生徒は積極的に発言をします。日本での授業のスタイルとは随分違う印象でした。

今までは「モノ」の価値を高めることが求められる時代でした。しかし、AI・ロボットの発展により、これからの時代は文化や技術に裏付けられたサービスに価値がある「人間」的な力が求められる時代です。人間自体が体験し、協働し、創造していくことに価値が産まれます。日本の教育の良いところを維持しつつ、積極的な姿勢やコミュニケーション能力が育成するシステムが必要性を感じました。
  
0

明日から中間考査です。

早いもので2学期も半分が経過しようとしています。体育祭・文化祭が終わり明日からは中間考査です。行事が続いていましたが生徒たちは授業も頑張ってくれていたでしょうか?

明日からの考査に備えて、家で勉強してもらうために今日は午前中4時間で放下になりました。教室では、補習を行っている教科もあり、また机を寄せて勉強している生徒の姿もありました。

努力はすぐに結果に出るものではないかもしれませんが、無駄になることはないと思います。生徒諸君、明日からの考査に全力を尽くそう!
0

保育園児来校(保育実習)

3年生の選択授業「子ども文化」では、授業の一環として幼児とのふれあいを体験したり、保育士の先生の話を聞くことにより集団保育の学習を深めてます。
就職先に幼稚園や保育園を選択している生徒、幼児教育の学科に進学する生徒たちが選択して学んでいる科目です。
今日は園児を迎えて高校の校舎内を案内しながら保育実習をするプログラムでした。

ひとりひとりの園児と本校生徒がペアを組んで手をつないで歩いていきます。校長室も訪れてくれました。
園児だちは大きな声で挨拶をしてくれてとても清々しい気持ちになりました。図書館では、好きな本を選んで生徒たちに読んでもらっていました。
 
0

ライオンキング鑑賞

本日は文化的行事(芸術鑑賞会)で大井町にある劇団四季「夏}を訪れ、ライオンキングを鑑賞しました。本校では3年に1度この行事を行っています。感性豊かな高校生には魅力的な行事だと思います。

今回、鑑賞した作品「ライオンキング」は、太陽煌めくアフリカの大地を舞台に、「サークル・オブ・ライフ(生命の連環)」をテーマとして繰り広げられる壮大なミュージカルです。1997年にニューヨーク・ブロードウェイで開幕した『ライオンキング』は空前のブームを巻き起こし、1998年には世界最大の演劇賞・トニー賞で最優秀ミュージカル賞を受賞した作品です。

迫力のあるミュージカルで圧倒されました。迫力だけでなく、
色彩豊かな舞台美術、象徴的な仮面、など素晴らしい作品でした。

 
0

強歩大会に向けてBコースランニング

今年の強歩大会は、11月22日(木)に実施します。
荒川河川敷で男女ともに10KMのコースです。制限時間は、男子は85分、女子が95分で走ります。
体育の授業では晴れた日は、学校のまわりのBコースと呼んでいるコースを走って強歩大会に向けて練習をしています。

走るのには良い気候になり、また、ジョギングブームで、朝夕はたくさんの方の走る姿を見かけます。長生きをする時代です。やはり健康維持、体力向上を意識しているのだなあと感じます。

強歩大会は生徒にとって辛いものかもしれませんが、自己の健康や安全を意識するとともに、忍耐強く努力する姿勢も身につく行事です。当日の頑張りを期待するとともにBコースの練習を通じて体力をつけてもらいたいと思います。
0

ロングビュー最終日

ロングビューのホテルに現地時間7時30分ころ、ホームステイや訪問先のLCCの学長、市議会の方、国際交流委員の方など、お世話になった方たちも続々と見送りに来ていただきました。
生徒たちもホームスティのご家族の方とお別れが寂しい様子でした。


その後、ポートランド空港に移動、空路10時間30分かけて先ほど無事に成田空港に到着しました。
本当に現地では皆さんに親切にしていただきました。感謝申し上げます。
0

ロングビュー5日目

今日は生徒たちは、ホームスティ先の家族と交流です。それぞれの家庭でおもてなしを受けているのだと思います。

市民と教員は、一緒にCowlitzCountoryMuseumを見学。この地域の開発の歴史と発展の経過を学びました。
 

これは、今のスマホの機能を昔の機器で表したデモです。こんな展示もありました。


午後は3つのグループに分かれてホームビジットです。
親切に各家庭で昼食や日常の生活について話しながら交流を深めました。初めてお会いしたのに何時間もかけて手料理を用意していただいたり、遠くの絶景の場所まで連れて行ってくれたり、暖かい人たちばかりでした。


◆明日はいよいよ帰国の途につきます。
0

ロングビュー4日目

ロングビュー4日目です。終盤を迎えました。
生徒たちはホームスティ先にも慣れ、昨晩はいろいろなことをさせていただき楽しんだようです。
ゴルフ、夕食のピザを一から作成、ジクソーパズル、買い物、火山の見学・・・。
今日も元気に生徒たちは各家庭に送られLCC(ローワー・コロンビア・カレッジ)に集まってきました。

さて今日は、午前中は私立のThreeRiversChristian学校の訪問です。
昨日の2つの公立高校とはまた少し違った雰囲気を持った小さな中高一貫校です。
コミュニケーション能力やリーダーシップ育成のためにが学年を超えた交流を行っています。2時間目のCHAPELの時間は、近代的な?ライブハウス的な教会に全校生徒が集まりロック調の賛美歌?を合唱した後、学年が混じったグループでの討論会が行われていました。
◆まずはテーブルピンポンでアイスブレーク。
その後、授業に参加しました。中学校のクラスでの数学はなんとかなりましたが、スペイン語の授業に英語文学はお手上げ。でもアメリカの学校の雰囲気を感じました。
文化の差で授業スタイルは全く異なり自由な雰囲気ですが、アメリカの生徒たちは積極的です。
   

◆校長先生と記念写真。先生方は教材をカートみたいなもので運んでいました。
 
◆午後は、LCC(ローワー・コロンビア・カレッジ)に戻り、ジムにあるボルタリングに挑戦!大学のバスケット選手が手伝ってくれました。
ちなみに私は、墜落しました(^^;)
  
◆生徒たちはホームステイ先のお迎えで各家庭へ。今晩は何をするのか楽しみです。
◆市職員と教員は、教育長、高校の校長など教育委員会・議会の方と会議。
今後の交流の方向性や、運営方法について話し合われました。

◆我々の今回の訪問が地元の新聞に掲載されました。
0

ロングビュー3日目その2 

次は二つの高校の体験
◆まずは近代的な施設のマークモリス高校。広いエントランスと廊下
 
◆0時間目は7時から。全員が対象の1時間目も7時55分からです。早い。
時間割は生徒が授業を選択します。先生が一人一人が自分の教室を持っていてそこに生徒が移動してくるシステムです。

◆ちょっと休憩。ピザタイム!

◆R.A.ロング高校に.異動。
こちらの学校も授業の時間やシステムは同じです。
歴史の古い伝統校で、床は大理石でした。実際に授業に参加です。
 
◆廊下には「言い訳無用!」などの掲示があちこちにあります。
 
◆高校生は、この後、各ホームステイ先に移動です。
和光市民と教員は、合流して食事後、市議会へ参加。
市議会は、19時から開始され、市民が意見を述べる機会が与えられています。
市議会では、我々の訪問も取り上げられ名誉市民として一緒に記念写真。
 
◆ロングビューの眺望と夕食のハンバーガー
 
0

ロングビュー3日目

ロングビュー訪問も3日目中日を迎えました。
今日は市民と高校生は途中から別行動で、我々は、LCC(ローワー・コロンビア・カレッジ)、マークモリス高校、R.A.ロング高校の訪問でした。
LCCの素晴らしい施設や勉強の仕組みに驚き、2つの高校ではアメリカの授業の雰囲気を体感してきました。
◆各ホームスティ先からLCCに集合しました。LCCの学長からレッドデヴィル(LCCのマスコット)をいただきました。
  
◆LCCの見学です。学長からいろいろと案内をいただきました。
↓演劇の授業で使う舞台施設・看護の実習用施設・体育館・野球場は人工芝です。
屋上には環境に優しい庭とテラス。踏んでもいいんだそうです。
    
  
◆バスケットボールの選手と記念写真・野球では州代表選手とも記念写真
  
◆マウンドから矢島先生ストライク!ん、手と足が逆?
 
0

ロングビュー2日目

ロングビュー訪問2日目を迎えました。
朝は、ちょっと寝坊した生徒がいましたがみんな元気です。
今日はポートランドの観光から始まりました。

◆マルトモナの滝見学。ここはこの付近では超有名スポットだそうで、たくさんの観光客で賑わっていました。
もう、ちょっとした買い物もお手の物??
  
◆バスもアメリカンサイズです。スーパーに並ぶカボチャも・・
 
◆リバーサイドの壮大な景色を前に散策中
     ←わこうっちも同行しています。
コロンビア川のリバーサイドレストランで昼食。今日もアメリカンサイズ。
半分食べて残りを持って帰った人がほとんどですが、残りは食べられるのか?
   
◆午後はアウトレットでお土産を買って、いよいよロングビュー市に移動。
生徒たちはそれぞれホームステイをさせていただく家庭にお迎えに来てもらいました。
いよいよ、英語漬けの生活です。
生徒たちもちょっと緊張の表情が見られました。でもホストファミリーは暖かそうな人たちばかりでした。
   
◆生徒がホームステイに向かったあと、市民と私たちは歓迎レセプションです。
ロングビュー市の教育長や大学の学長も参加していただきました。
 
◆きっと今頃、生徒たちはしどろもどろの英語に身振り手振りでコミュニケーションを楽しんでいることでしょう。いい経験だと思います。
0

ロングビュー市訪問1日目

ロングビュー1日目が無事終了し全員ホテルに滞在しています。生徒たちは少し時差で寝不足気味ですが元気にしています。

◆成田空港発、「元気に行ってきます」    
  
◆シアトルで飛行機乗り換え。乗り換え便が2時間も遅れてロビーで待ち。
アメリカ最初の食事が何故かラーメン?!
 
◆予定よりずいぶん遅れてポートランド空港に到着。ちょっと眠くなってきました。

◆ポートランド市内を観光。ダウンタウンとパイオニアスクエア
  
 
◆今日の宿泊はクオリティインです。

◆和光市民の皆さんと夕食で交流。アメリカンサイズのステーキが待ち構えていました。・・・あまりの大きさで食べきれない!!そして少し買い物をしてホテルへ向かいました。
   
・・・・長い一日でした。
明日から本番です。
0

アメリカロングビュー本日出発

いよいよ和光市のアメリカロングビュー派遣事業に今日出発します。成田空港に14:00に集合し、16:15発のデルタ航空でシアトル経由でポートランドに入る予定です。
学校からは、校長と担当教員、生徒9名が参加、一般市民の方13名とともに行ってきます。
生徒たちは、現地では高校や大学を訪問するほか、ホームスティの経験も貴重なものになると思っています。

これは、和光市の姉妹都市であるロングビュー市との交流として隔年で訪米している事業です。
0

和光市民体育祭に放送部がお手伝い

和光市民体育祭が今日実施されています。毎年、これは体育の日に実施されています。

今年もたくさんの老若男女、市民の方が参加していました。
運動を通じて代を越えてのふれあいを感じることのできる催しです。
本校の放送部が、市民体育祭の放送を担当しています。
競技の実況中継や進行状況を伝えるなど、頑張っていました。
0

文化祭が終わりました。

暑いくらいの陽気で文化祭日和の一日でした。
今年のテーマは「一笑健明」。パンフレットにも書きましたが、これは、「笑顔で明るく、協力して頑張り、一つの文化祭を創りあげる」ことだと理解しています。ここまでクラスごとに、または、部活動ごとに、計画から始まり、準備、制作に取り組んできました。そして、今日はそれを披露したり、サービスしました。

生徒はみんなすがすがしい表情で、楽しくそして満足したのだと思います。
予想以上に早く、売るものがなくなってしまったクラス、暑い中お化けをやった人、また、その他、思わぬハプニングもいっぱいあったと思います。それも、文化祭です。

文化祭は、イマジネーションの想像力やクリエイティブの創造力を養うことができる大切な機会だと思います。また、同時に、友達との協働(協力して働く)力も養えると思います。
また、おもてなし をすることによって相手が楽しんでくれる喜びも感じたことと思います。

今回の文化祭では、文化祭大賞は1年3組、
各学年の優秀賞は、1年3組・2年2組・3年2組、
部活動では、家庭部、PR動画大賞は2年4組でした。
それぞれの団体がよく頑張りました、おめでとう。



それからPTAの皆様も野菜やバザー品の販売、パワーストーンつくり、休憩室の運営にご協力いただきました。ありがとうございました。

0

文化祭で文化部活躍

文化祭は、文化部の発表の場でもあります。
吹奏楽部、写真部、書道部、美術部、家庭部、生物部、地学部、図書委員会、素晴らしい発表ありがとう。
書道部には先生たちの書いた書も飾ってありました。気が付きましたか?
各部とも今後も頑張ってもらいたいと思います。
   
 


先生方の書↓
    
0

文化祭が始まりました

昨日は、クラスや部活動が協力して準備に取り組む姿がすべての教室で見られました。装飾などで、教室がきれいに変身していました。
先生方も遅くまで残り、担当クラスや門などの仕上げにちょっと手を貸してあげる場面もありました。


さて、今日はすでにオープニングセレモニーが終わり、お客さんを迎える最後の仕上げをしています。
オープニングセレモニーでは、各団体のPR動画紹介と吹奏楽部の演奏がありました。
吹奏楽部の演奏には、顧問の山崎先生、井原先生の他、スペシャルゲストとして谷津先生、新名先生、吉原先生、細野先生が参加し学園天国を演奏。初心者の先生も1週間の特訓の成果を発揮していました。
 
0

ロングビュー派遣団市長表敬訪問

いよいよアメリカ・ロングビュー市派遣まで1週間を切りました。昨日は、松本和光市長にお時間をいただき、表敬訪問を行いました。

本校の生徒9名と引率する教員2名で市役所を訪れ、庁議室にて市長と懇談しました。
本校の生徒ひとりひとりから、この派遣に応募した動機や抱負を伝えました。市長・副市長からも温かいお言葉をいただきました。
「見知らぬ土地では、勇気が必要、そして笑顔で「Thank You」ということが、コミュニケーションの秘訣だ」そうです。そして、自分のこと、住んでいる土地のことなどを伝えるとよいとアドバイスをいただきました。

最後には記念撮影を行い、生徒たちにも良い思い出と決意を固める契機になったこととおもいます。

 
0

台風の爪痕

本日は台風の影響による交通機関の乱れがあり、始業時間を1時間繰り下げて、40分授業としました。路線によっては運転復旧が遅れ、登校に苦労した生徒もいたようです。
学校としては、安全を最優先にして登校してもらえればと考えています。

さて、今回の台風も各地で大きな被害をもたらしたようです。本校では、1本の樹木が風によって倒れ、フェンスを壊して道路を塞いでしまっていました。朝一番で業者に依頼し撤去してもらいました。
もっと甚大な被害があった学校もあったようです。

昨今の台風被害やインドネシアの地震津波被害、改めて自然の驚異を感じさせます。
私もこの夏から非常用の水をタンクに溜めるようにしました。

まだまだ、台風の季節が続きます。日常的に非常時の備えを考えておかなければいけないとつくづく感じます。
0