2018年9月の記事一覧
7月8月図書館ベストリーダーは37冊
ある教室を何気なく眺めていると、本校の図書委員会が発行している「図書館便り」が掲示されていました。その中で、ベストリーダーという部分がありました。7月8月の2か月間で図書館から本を借りた冊数が多い生徒リストです。
1位は3年2組のSさんで、37冊、2位は2年2組のTさんで14冊と書いてあります。
夏休みとはいえ2か月で37冊はすごいペースです。
以前にもここに書きましたが、高校生や大学生の活字離れが進んでいます。国語の力ー読解力や表現力ーは、あらゆることにつながる力です。月に1冊でもよいので生徒には活字で本を読んでもらいたいと思います。
webサイトがどんどん発達しています、なんでもネットから知識や情報を取得できます。しかし、だからこそ、溢れる情報からフェイクではない本質的な情報を見分ける洞察力が重要です。洞察力を養うには「本物」にじかに出会うこと。
こんな時代だからこそ「読書」が大切だと感じます。
1位は3年2組のSさんで、37冊、2位は2年2組のTさんで14冊と書いてあります。
夏休みとはいえ2か月で37冊はすごいペースです。
以前にもここに書きましたが、高校生や大学生の活字離れが進んでいます。国語の力ー読解力や表現力ーは、あらゆることにつながる力です。月に1冊でもよいので生徒には活字で本を読んでもらいたいと思います。
webサイトがどんどん発達しています、なんでもネットから知識や情報を取得できます。しかし、だからこそ、溢れる情報からフェイクではない本質的な情報を見分ける洞察力が重要です。洞察力を養うには「本物」にじかに出会うこと。
こんな時代だからこそ「読書」が大切だと感じます。
0
ロングビュー市訪問に向けて
9/20(土)に第2回ロングビュー派遣事業説明会が和光市役所で実施され、本校から参加する9名の生徒とその保護者に集まっていただきました。
いよいよ、出発も2週間後になり、詳細な日程などが説明されました。
生徒たちは現地ではホームスティを体験し、高校を3校、大学を1校訪問します。
今回の大きな目的は、現地の人との交流を通して国際理解や国際感覚を育成することです。生徒たちにとっては小さな冒険になりますが良い経験になると思います。
先日、現地の高校などに持っていくお土産を浅草で購入してきました。喜んでもらいたいと思っています。
写真は、前回訪問した時にいただいた、ロングビュー市にいつでも行くことのできる(?)鍵です。校長室に飾ってあります。
いよいよ、出発も2週間後になり、詳細な日程などが説明されました。
生徒たちは現地ではホームスティを体験し、高校を3校、大学を1校訪問します。
今回の大きな目的は、現地の人との交流を通して国際理解や国際感覚を育成することです。生徒たちにとっては小さな冒険になりますが良い経験になると思います。
先日、現地の高校などに持っていくお土産を浅草で購入してきました。喜んでもらいたいと思っています。
写真は、前回訪問した時にいただいた、ロングビュー市にいつでも行くことのできる(?)鍵です。校長室に飾ってあります。
0
体育祭、生徒は頑張っていました
本日は体育祭でした。
夕方から雨の予報が出ていましたので可能な限り円滑な運営に努めてもらいながら実施しました。
午後からは雨が徐々に強くなってきましたが、生徒たちが盛り上がり、熱気で最後まで頑張ってくれました。
入場行進も立派だったと思います。クラスや団で協力して取り組む姿に非常にうれしい気持ちになりました。
普段の授業では見られない生徒の様子が垣間見られ、雨の中でも明るく活発に各種目に取り組んだり、仲間を応援したり素晴らしい体育祭となったと思います。
優勝は、1学年は2組、2学年は5組、3学年は3組、団の優勝は青団でした。
雨天のため閉会式では表彰と講評を省略させていただき文化祭の時に行うこととさせてもらいましたので褒めてあげることができませんでしたが文化祭時に生徒に伝えたいと思います。
また、開会式の挨拶では次のようなことを話しました。
夕方から雨の予報が出ていましたので可能な限り円滑な運営に努めてもらいながら実施しました。
午後からは雨が徐々に強くなってきましたが、生徒たちが盛り上がり、熱気で最後まで頑張ってくれました。
入場行進も立派だったと思います。クラスや団で協力して取り組む姿に非常にうれしい気持ちになりました。
普段の授業では見られない生徒の様子が垣間見られ、雨の中でも明るく活発に各種目に取り組んだり、仲間を応援したり素晴らしい体育祭となったと思います。
優勝は、1学年は2組、2学年は5組、3学年は3組、団の優勝は青団でした。
雨天のため閉会式では表彰と講評を省略させていただき文化祭の時に行うこととさせてもらいましたので褒めてあげることができませんでしたが文化祭時に生徒に伝えたいと思います。
また、開会式の挨拶では次のようなことを話しました。
①今日も頑張って、最大限の力を発揮してください。全力を出している姿は美しいと思います。協力して全力を出し切ることこれが今日の一つ目の役割です。
②一所懸命戦っている仲間を一生懸命応援すること、2つめの果たすべき役割です。
③体育祭に限らず、いろいろな行事では多くの人がそれぞれの役割を担っています。このような場所を作ってくれる人にも感謝の気持ちを持ってください。
④スポーツや運動は、やっている人にも、それを見ている人にもさわやかな気持ちや感動を与えてくれます。頑張りましょう。
⑤守らなくてはいけないルールは守ること。小さな行動が時には、すべてを台無しにしてしまうことがあります。
本日は、和光市教育長の戸部様をはじめご来賓の皆様、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。ご多用のところご来校いただきありがとうございました。
0
体育祭予行予選実施
午後からは暖かな日差しの中、爽やかな風が暑さを和らげてくれる気候でした。
昼食後、体育祭の予行と予選を短縮ヴァージョンで実施しました。
大縄跳びなど団体種目の練習や徒競走・リレーの予選が行われ、教室では見ることのできない姿がありました。大きな声でクラスをまとめる生徒もいて立派にその役割を果たしていました。
一生懸命にものごとに取り組む姿は素晴らしいです。明日も生徒たちの活躍を期待します。
また、朝早くから、そして、放課後も運動部の生徒たちが準備をしてくれています。ありがとう!
昼食後、体育祭の予行と予選を短縮ヴァージョンで実施しました。
大縄跳びなど団体種目の練習や徒競走・リレーの予選が行われ、教室では見ることのできない姿がありました。大きな声でクラスをまとめる生徒もいて立派にその役割を果たしていました。
一生懸命にものごとに取り組む姿は素晴らしいです。明日も生徒たちの活躍を期待します。
また、朝早くから、そして、放課後も運動部の生徒たちが準備をしてくれています。ありがとう!
0
体育祭の予行日程変更
昨夜の2回にわたる夕立のため、グランドコンディションが悪く、体育祭の予行は午後からになりました。午前中は45分×3時間の授業を行い、午後より予行予選を短縮バージョンで実施する予定です。
今朝もまだグランドの野球内野付近は水たまりがある状態です。早朝より運動部の生徒たちが登校し、ライン引きやグランド整備など準備を進めています。
明日の体育祭が予定通りに実施できることを祈っています。
今朝もまだグランドの野球内野付近は水たまりがある状態です。早朝より運動部の生徒たちが登校し、ライン引きやグランド整備など準備を進めています。
明日の体育祭が予定通りに実施できることを祈っています。
0
「花の声」(本校の書道先生の作品)
本校で長年、書道の非常勤として勤務いただいている尾崎先生から作品「花の声」をわけていただきました。
この作品は、「四季それぞれで、その方々の心の花を愛でてもらいたい、花屋さんの店頭に並ぶ花だけでなく、野山に咲く花、道端に咲く花、それらの花々に心を寄せて、「花の声」を聴けるような心に余裕のある人でありたい」という思いを込めて書いた作品だそうです。
毎日のことで時間に追われる我々ですが、せめて心に余裕を持って周りの人に触れ、自然に目を配る広さも持たねばならないと感じさせてくれます。
校長室に掲示させていただきました。とても部屋が明るくなりました。
尾崎先生の作品は、職員玄関にも2点、掲示させていただいています。是非ご覧ください。
この作品は、「四季それぞれで、その方々の心の花を愛でてもらいたい、花屋さんの店頭に並ぶ花だけでなく、野山に咲く花、道端に咲く花、それらの花々に心を寄せて、「花の声」を聴けるような心に余裕のある人でありたい」という思いを込めて書いた作品だそうです。
毎日のことで時間に追われる我々ですが、せめて心に余裕を持って周りの人に触れ、自然に目を配る広さも持たねばならないと感じさせてくれます。
校長室に掲示させていただきました。とても部屋が明るくなりました。
尾崎先生の作品は、職員玄関にも2点、掲示させていただいています。是非ご覧ください。
0
「第47回和高祭のご案内」を配布しました
本日、生徒を通じて、「第47回和高祭のご案内」を配布させていただきました。
体育祭は、9月20日(木)
文化祭は、10月6日(土)
です。
ご多用の折とは存じますが、ぜひ、お子様の活動の様子をご覧ください。
なお、HPにもご案内を掲載しました。こちら
体育祭は、9月20日(木)
文化祭は、10月6日(土)
です。
ご多用の折とは存じますが、ぜひ、お子様の活動の様子をご覧ください。
なお、HPにもご案内を掲載しました。こちら
0
北海道の地震による停電に思う
先日、北海道を襲った震度7の地震により北海道全域が停電になりました。
このような大規模の停電は東日本大震災依頼ではないかと思います。
今回、クローズアップされたのは、スマホの充電ができず、スマホはあるのに「連絡手段がない」「情報が手に入らない」、ということでした。
少し前までは停電でも固定電話が使えたり、公衆電話がところどころにありました。しかし、IP電話や電気を必要とする受話器が主流となり停電時には使用ができない状況です。
現在、スマホによる通話やSNSは、コミュニケーションツールであるとともに重要な連絡手段であり、あらゆる情報源ともなっています。
しかし、停電が長く続くような状態になったとき、対応ができるのか心配になりました。
自然災害を身近なものとして捉え、対策を講じておくことが大切なんだと感じました。ご家庭でも緊急時の集合場所や連絡方法について話し合ってもらいたいと思います。
このような大規模の停電は東日本大震災依頼ではないかと思います。
今回、クローズアップされたのは、スマホの充電ができず、スマホはあるのに「連絡手段がない」「情報が手に入らない」、ということでした。
少し前までは停電でも固定電話が使えたり、公衆電話がところどころにありました。しかし、IP電話や電気を必要とする受話器が主流となり停電時には使用ができない状況です。
現在、スマホによる通話やSNSは、コミュニケーションツールであるとともに重要な連絡手段であり、あらゆる情報源ともなっています。
しかし、停電が長く続くような状態になったとき、対応ができるのか心配になりました。
自然災害を身近なものとして捉え、対策を講じておくことが大切なんだと感じました。ご家庭でも緊急時の集合場所や連絡方法について話し合ってもらいたいと思います。
0
PTA後援会による花植え、理事会実施
まだ、残暑の厳しい9月8日(土)の午後、PTA後援会による第2回花植えが実施されました。昇降口の階段や校門ロータリー付近にはまた、色鮮やかな花で飾られました。
生徒たちも楽しく気持ちよく登校できるのではないかと思います。ありがとうございました。
その後、PTA後援会の第2回理事会が行われ、夏休み中の活動報告と体育祭・文化祭・強歩大会などに向けての準備について話し合われました。
2学期は行事が多数あり、ご家庭のご協力やPTA後援会としてのご支援をいただく場面が多々あります。どうぞよろしくお願いします。
生徒たちも楽しく気持ちよく登校できるのではないかと思います。ありがとうございました。
その後、PTA後援会の第2回理事会が行われ、夏休み中の活動報告と体育祭・文化祭・強歩大会などに向けての準備について話し合われました。
2学期は行事が多数あり、ご家庭のご協力やPTA後援会としてのご支援をいただく場面が多々あります。どうぞよろしくお願いします。
0
3年就職者特別指導
今週から2週間、3年生では就職希望者向け進路特別指導を実施しています。
これは、
・入社試験を目前に控えたこの時期に面接指導等を通じて最終的な確認をするとともに面接対策の集大成とする。
・夏休み特別進路指導で確立した知識を実践レベルに発展させ、就職作文対策を完成させる。
・問題演習を通じて一般常識のの問題対策を行い、今までの知識を定着させる。
などを目的として実施しているものです。
今年は景気も多少良く求人もたくさんありました。3年生は自分の適性や希望をかんがみて会社を洗濯してきました。今月中旬から実施される就職試験では、今まで行ってきた準備を十分に発揮してもらえればと思います。
また、就職希望者でも、明確な希望が決定していない生徒もいます。諦めず、頑張ってもらいたいものです。
これは、
・入社試験を目前に控えたこの時期に面接指導等を通じて最終的な確認をするとともに面接対策の集大成とする。
・夏休み特別進路指導で確立した知識を実践レベルに発展させ、就職作文対策を完成させる。
・問題演習を通じて一般常識のの問題対策を行い、今までの知識を定着させる。
などを目的として実施しているものです。
今年は景気も多少良く求人もたくさんありました。3年生は自分の適性や希望をかんがみて会社を洗濯してきました。今月中旬から実施される就職試験では、今まで行ってきた準備を十分に発揮してもらえればと思います。
また、就職希望者でも、明確な希望が決定していない生徒もいます。諦めず、頑張ってもらいたいものです。
0