2018年8月の記事一覧
進学者対象(高3生徒)の推薦説明会実施
本日は3年生で、指定校推薦・一般推薦で進学を希望している生徒を対象に説明会を実施しました。
必要な書類を配布し、進路指導主事から説明をしました。その後、担任と面談。
学校の代表として推薦で進学する生徒には、より一層の自覚と覚悟をもって今後の進路に向き合ってもらいたいと思います。
いよいよ夏休みも終盤。9月からは就職試験もはじまります。3年生!奮闘を期待します。
必要な書類を配布し、進路指導主事から説明をしました。その後、担任と面談。
学校の代表として推薦で進学する生徒には、より一層の自覚と覚悟をもって今後の進路に向き合ってもらいたいと思います。
いよいよ夏休みも終盤。9月からは就職試験もはじまります。3年生!奮闘を期待します。
0
第1回学校説明会への参加お礼
8月25日(土)本校の第1回学校説明会がありました。
真夏の暑さがぶり返し、非常に暑い一日でしたが、中学生82名、保護者の方75名に参加していただきました。ありがとうございました。
真夏の暑さがぶり返し、非常に暑い一日でしたが、中学生82名、保護者の方75名に参加していただきました。ありがとうございました。
中学3年生にとっては大切な夏休みも終盤を迎えています。そろそろ本格的に高校選びが始まることと思います。本校の魅力の一端がお伝えできていればと思います。
学校選びの観点はたくさんあります。もちろん大学進学結果も一つの側面かもしれません。しかし、大学入試で難関大学に何人入ったかでだけで教育の成果が測られる時代ではなくなります。知識だけではなく、総合的な人間力が必要な世の中になります。この先の未来を生きる子どもたちが、どのように働き、どのような生活を送ることができるのか、そのためにどのような力をつけさせるか、という視点が大切になってくると思っています。
参加していただいた方のアンケートは概ね良い評価をいただきました。改善すべき点もありましたので、真摯に受け止め次回の学校説明会に反映させていただきます。
是非、他の学校の説明会にも参加してそれぞれに合った学校選びをしてください。
参加していただいた方のアンケートは概ね良い評価をいただきました。改善すべき点もありましたので、真摯に受け止め次回の学校説明会に反映させていただきます。
是非、他の学校の説明会にも参加してそれぞれに合った学校選びをしてください。
ご不明な点があれば問い合わせていただくようお願いいたします。
0
理科教室を児童に実施(生物部)
生物部の生徒が、下新倉児童館のイベント理科教室を実施しました。
児童館を通じて申し込んだ児童12人が参加してくれました。
今日のメニューは空気砲の実験とスーパーボールの作成です。空気砲はテレビでおなじみのものを段ボールで作成して遠くまで空気が流れてくるのを体験。次に、洗濯のりに食塩を混ぜてスーパーボールを作成して遊んでもらいました。
小学生の自由研究のお手伝いができました。
児童館を通じて申し込んだ児童12人が参加してくれました。
今日のメニューは空気砲の実験とスーパーボールの作成です。空気砲はテレビでおなじみのものを段ボールで作成して遠くまで空気が流れてくるのを体験。次に、洗濯のりに食塩を混ぜてスーパーボールを作成して遊んでもらいました。
小学生の自由研究のお手伝いができました。
0
全国高等学校PTA大会に行ってきました
毎年開催される全校高等学校PTA大会が、本年度は佐賀県にて20日21日に実施され、PTA会長さんと副会長さんとともに参加してきました。
19日(日)に佐賀県に到着、現地のPTAの方々が温かく迎えてくれました。
20日(月)。まず、全体の基調講演ではラジオ等で活躍されているレモン(山本シュウ)さんによる「レモンさんのビタミントーク!」
”We are シンセキ!”の合言葉で、現代の教育課題や子どもたちへの接し方の講演がありました。「昭和チップ」と表現していましたが、要は、時代の変化に伴い昭和の教育、昭和の親子関係から変わらなくてはいけないが、変わらないことにより問題が起こっている、といとうことでした。体罰・いじめ・・・・・。
親子関係や教師・生徒の関係でも、コーチングの手法を取り入れ、同調して聴くこと、気づきを起こさせる話し方、説得よりも納得させることが大切だと訴えていました。
午後の分科会では私たちは、「AIとともに歩む未来」をテーマにしたシンポジウムに参加しました。
リクルート進学総研所長 小林浩氏の調査結果発表、エクサウィザース社長 石山洸氏による講演ののち、パネルディスカッションが行われました。
今後、我々の生活の中にAIがどんどん進出してくる。AIは情報は見つけてくれるが、目的は教えてくれない、情報を編集して目的を確立することが大切。リクルートでは、社員に、WILL(何をしたいのか)、CAN(では、何ができるのか)、MUST(何をしなければいけないのか)を考えさせるという。自主的に協働して目的を達成することが大切だと。今後AIの進出により仕事の在り方も変わる。例えば「教師」という職は今後もあるだろうが、その役割は変わるだろう。その変化に順応することが求められるということでした。
21日(火)。最後の分科会は私たちは、タニタ社長谷田千里氏の「タニタの挑戦」の講演を聞きました。
「健康をはかる」から「健康をつくる」に企業の目的を変更し、社会に貢献する企業として会社の改革や事業展開についてお話をいただきました。

19日(日)に佐賀県に到着、現地のPTAの方々が温かく迎えてくれました。
20日(月)。まず、全体の基調講演ではラジオ等で活躍されているレモン(山本シュウ)さんによる「レモンさんのビタミントーク!」
”We are シンセキ!”の合言葉で、現代の教育課題や子どもたちへの接し方の講演がありました。「昭和チップ」と表現していましたが、要は、時代の変化に伴い昭和の教育、昭和の親子関係から変わらなくてはいけないが、変わらないことにより問題が起こっている、といとうことでした。体罰・いじめ・・・・・。
親子関係や教師・生徒の関係でも、コーチングの手法を取り入れ、同調して聴くこと、気づきを起こさせる話し方、説得よりも納得させることが大切だと訴えていました。
午後の分科会では私たちは、「AIとともに歩む未来」をテーマにしたシンポジウムに参加しました。
リクルート進学総研所長 小林浩氏の調査結果発表、エクサウィザース社長 石山洸氏による講演ののち、パネルディスカッションが行われました。
今後、我々の生活の中にAIがどんどん進出してくる。AIは情報は見つけてくれるが、目的は教えてくれない、情報を編集して目的を確立することが大切。リクルートでは、社員に、WILL(何をしたいのか)、CAN(では、何ができるのか)、MUST(何をしなければいけないのか)を考えさせるという。自主的に協働して目的を達成することが大切だと。今後AIの進出により仕事の在り方も変わる。例えば「教師」という職は今後もあるだろうが、その役割は変わるだろう。その変化に順応することが求められるということでした。
21日(火)。最後の分科会は私たちは、タニタ社長谷田千里氏の「タニタの挑戦」の講演を聞きました。
「健康をはかる」から「健康をつくる」に企業の目的を変更し、社会に貢献する企業として会社の改革や事業展開についてお話をいただきました。
0
部活動体験を実施
台風が近づいている中、実施できるか心配でしたが、小雨のなかなんとか、実施できました。
本日は、野球部、サッカー部、テニス部、バレーボール部、バドミントン部の部活動体験に中学生が参加してくれました。軟式から硬式に変わる野球をはじめ、中学生は戸惑っている様子もありましたが、高校生の中に入り込み、生き生きと活動してくれました。
高校の部活動の一面を体験してもらえたと思います。
いよいよ夏休みも後半を迎え、中学生は高校選びが本格的になります。本校も8月25日(土)には第1回学校説明会を行いますので、本校に興味のある中学生・保護者の皆様、是非参加してください。
本日は、野球部、サッカー部、テニス部、バレーボール部、バドミントン部の部活動体験に中学生が参加してくれました。軟式から硬式に変わる野球をはじめ、中学生は戸惑っている様子もありましたが、高校生の中に入り込み、生き生きと活動してくれました。
高校の部活動の一面を体験してもらえたと思います。
いよいよ夏休みも後半を迎え、中学生は高校選びが本格的になります。本校も8月25日(土)には第1回学校説明会を行いますので、本校に興味のある中学生・保護者の皆様、是非参加してください。
0