2018年6月の記事一覧
下新倉小学校町たんけんで小2来校
近隣にある下新倉小学校の2年生の児童が、生活科の学習で、本校を本問しました。
近くにある学校や病院、商店や工場を訪問しているそうです。
本校では、食堂や図書館など小学校では見られない施設を案内したり、高校生の授業の様子をみてもらい、また実際に理科の観察を体験してもらいました。
小学生の皆さんも高校の様子を楽しんで貰えたようです。しっかりと「お願いします」「ありがとうございました」・・・など挨拶ができていい児童さんばかりでした。
近くにある学校や病院、商店や工場を訪問しているそうです。
本校では、食堂や図書館など小学校では見られない施設を案内したり、高校生の授業の様子をみてもらい、また実際に理科の観察を体験してもらいました。
小学生の皆さんも高校の様子を楽しんで貰えたようです。しっかりと「お願いします」「ありがとうございました」・・・など挨拶ができていい児童さんばかりでした。
0
学校評議員会開催
本年度の第1回学校評議員会兼学校評価懇話会を実施しました。
新たに3名の委員さんに加わっていただき、地域のそれぞれの立場で地域からの意見をいただくようにお願いいたしました。
まずは、生徒会の役員も参加し、生徒から生徒会活動について報告がありました。委員の方から文化祭のポスターを駅などに掲示してもらって地域の方に来てもらえるように工夫したらよいとアドバイスをいただきました。
また、委員の皆様から学校運営に関して多数のご意見をいただきました。
・個々に寄りそう指導、きめ細やかな指導をしている。
・ベーシックなどを通じて「わかった」という実感を感じることが大切。
・思ったより落ち着いていた。
などの意見の一方、
・生徒が元気がなかった。
・教室が汚れているクラスがあった。
・化粧をしている生徒が気になった。
・まだ、転退学をする生徒がいるという現状。
・先生方の働き方改革は進んでいるのか?
など、改善するべき点のご意見も頂きました。
これからの学校は地域・家庭と協力して生徒の成長を見守る必要があると思います。
学校・地域・家庭がWINーWINの関係になるよう努力したいと思います。
新たに3名の委員さんに加わっていただき、地域のそれぞれの立場で地域からの意見をいただくようにお願いいたしました。
まずは、生徒会の役員も参加し、生徒から生徒会活動について報告がありました。委員の方から文化祭のポスターを駅などに掲示してもらって地域の方に来てもらえるように工夫したらよいとアドバイスをいただきました。
また、委員の皆様から学校運営に関して多数のご意見をいただきました。
・個々に寄りそう指導、きめ細やかな指導をしている。
・ベーシックなどを通じて「わかった」という実感を感じることが大切。
・思ったより落ち着いていた。
などの意見の一方、
・生徒が元気がなかった。
・教室が汚れているクラスがあった。
・化粧をしている生徒が気になった。
・まだ、転退学をする生徒がいるという現状。
・先生方の働き方改革は進んでいるのか?
など、改善するべき点のご意見も頂きました。
これからの学校は地域・家庭と協力して生徒の成長を見守る必要があると思います。
学校・地域・家庭がWINーWINの関係になるよう努力したいと思います。
0
来年の募集人員も200
先日、県教育委員会より各学校の平成31年度生徒募集人員が発表されました。
本校は、引き続き200名の募集となっています。
本校は、就労体験やボランティア活動を通じて、地域に育てられ、地域に貢献できる生徒を育成したいと考えています。生徒一人ひとりを見つめ、勉強面でも面倒見のいい学校です。ちょっと学習が苦手な部分があっても真面目に取り組むことができる生徒は大歓迎です。
これからも中学生から、「行きたい学校」として選ばれるように頑張っていきます。
本校は、引き続き200名の募集となっています。
本校は、就労体験やボランティア活動を通じて、地域に育てられ、地域に貢献できる生徒を育成したいと考えています。生徒一人ひとりを見つめ、勉強面でも面倒見のいい学校です。ちょっと学習が苦手な部分があっても真面目に取り組むことができる生徒は大歓迎です。
これからも中学生から、「行きたい学校」として選ばれるように頑張っていきます。
0
グリーンカーテン ズッキーニの花が咲きました
本校では、グリーンカーテンをつくっています。今年も生物部が植えてくれました。
また、夏らしい天候になり、ズッキーニはすくすく育っています。今朝は大きな花を咲かせていました。
また、夏らしい天候になり、ズッキーニはすくすく育っています。今朝は大きな花を咲かせていました。
0
修学旅行4日目その2
先ほど、羽田空港に到着し、修学旅行も無事に終了しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
見学態度などまだまだ改善しなくてはいけない点も多々ありましたが、集合時間に遅れることもなくすべての行程が順調に実施することができました。
また、那覇空港でバスを降りるとき、全員がバスの運転手さんとガイドさんに「ありがとうございました」と一声かけて降りていきました。ちょっと嬉しい一瞬でした。
沖縄の歴史、沖縄の自然、沖縄の生活文化、そして人の温かいおもてなしの気持ち、これらに触れることによって生徒たちは新たな発見をしたことと思います。
この旅行がいい思い出となり、また沖縄に行ってみたいと思ってくれることを期待します。
見学態度などまだまだ改善しなくてはいけない点も多々ありましたが、集合時間に遅れることもなくすべての行程が順調に実施することができました。
また、那覇空港でバスを降りるとき、全員がバスの運転手さんとガイドさんに「ありがとうございました」と一声かけて降りていきました。ちょっと嬉しい一瞬でした。
沖縄の歴史、沖縄の自然、沖縄の生活文化、そして人の温かいおもてなしの気持ち、これらに触れることによって生徒たちは新たな発見をしたことと思います。
この旅行がいい思い出となり、また沖縄に行ってみたいと思ってくれることを期待します。
0
修学旅行4日目その1
修学旅行も最終日、誰の行いがいいのか、今日も晴れ!
まずは、各民家から古宇利島の公民館に集合し退村式。生徒代表から感謝の挨拶の後、再び民家ごとに。お世話になったお父さんお母さんに最後のお別れ。笑顔の中にも寂しさの表情があり、涙を浮かべている生徒の姿もありました。
生徒たちも学校では見られない表情でその様子からいい思い出ができたのではないかと感じました。沖縄にも家族ができたような気持ちのようです。きっとちょっと成長したことと思います。
お世話になった民泊の方と別れ、一路、首里城へ。琉球王国の歴史的な遺跡を見学。いかにも琉球らしい色彩の宮殿です。
そして最後は、国際通りで沖縄最後の昼食とお土産の買い物。生徒たちは繁華街の中に散らばっていきました。
まずは、各民家から古宇利島の公民館に集合し退村式。生徒代表から感謝の挨拶の後、再び民家ごとに。お世話になったお父さんお母さんに最後のお別れ。笑顔の中にも寂しさの表情があり、涙を浮かべている生徒の姿もありました。
生徒たちも学校では見られない表情でその様子からいい思い出ができたのではないかと感じました。沖縄にも家族ができたような気持ちのようです。きっとちょっと成長したことと思います。
お世話になった民泊の方と別れ、一路、首里城へ。琉球王国の歴史的な遺跡を見学。いかにも琉球らしい色彩の宮殿です。
そして最後は、国際通りで沖縄最後の昼食とお土産の買い物。生徒たちは繁華街の中に散らばっていきました。
0
修学旅行3日目
本日は終日、民家にお世話になっています。民泊ごとにお父さんお母さんが工夫していろいろなメニューで歓迎してくれました。
サータアンターギーづくりや観光スポット巡り・・・・・・。
時折、スコールがありましたが概ねよい天候に恵まれた1日でした。
当初は生徒たちは民泊にお世話になることに不安だった様子でしたが、会う生徒たちはみんな「楽しい、楽しい」と言っていました。
今晩も暖かいおもてなしを受けて最後の1泊を楽しんでもらえると思います。
自然の中での生活様式の体感、暖かいお父さんお母さんとの触れあい・交流を通じて、普段の都会暮らしで忘れかけていたことを直接、五感を通じて感じて、自己の内外に新しい何かを掴んでもらいたいと思います。
サータアンターギーづくりや観光スポット巡り・・・・・・。
時折、スコールがありましたが概ねよい天候に恵まれた1日でした。
当初は生徒たちは民泊にお世話になることに不安だった様子でしたが、会う生徒たちはみんな「楽しい、楽しい」と言っていました。
今晩も暖かいおもてなしを受けて最後の1泊を楽しんでもらえると思います。
自然の中での生活様式の体感、暖かいお父さんお母さんとの触れあい・交流を通じて、普段の都会暮らしで忘れかけていたことを直接、五感を通じて感じて、自己の内外に新しい何かを掴んでもらいたいと思います。
0
修学旅行2日目
今日は、海を中心に沖縄の自然を感じる一日でした。
天気予報は雨。でも一日日焼けするほどの天気にも恵まれました。
午前中は、ホテルのプライベートビーチでのマリン体験。ドラゴンボード・シュノーケル体験・ビーチフラッグなど順番に体験を進めました。最初は海の体験に気が乗らない生徒もいたようですが、実際にやってみると楽しく生徒は満足していた様子でした。
午後は北上して美ら海へ。水族館で大きなコバンザメをはじめ珍しい魚を見たり、海浜公園の美しい景色を目に焼き付けました。
終了後、バスから絶景を見ながらさらに北上、民泊先に到着しました。対面式では歌の歓迎がありました。
今晩からは、沖縄の文化とひとの暖かさに触れてもらいたいと思います。
天気予報は雨。でも一日日焼けするほどの天気にも恵まれました。
午前中は、ホテルのプライベートビーチでのマリン体験。ドラゴンボード・シュノーケル体験・ビーチフラッグなど順番に体験を進めました。最初は海の体験に気が乗らない生徒もいたようですが、実際にやってみると楽しく生徒は満足していた様子でした。
午後は北上して美ら海へ。水族館で大きなコバンザメをはじめ珍しい魚を見たり、海浜公園の美しい景色を目に焼き付けました。
終了後、バスから絶景を見ながらさらに北上、民泊先に到着しました。対面式では歌の歓迎がありました。
今晩からは、沖縄の文化とひとの暖かさに触れてもらいたいと思います。
0
2年修学旅行1日目
6月17日、朝早くから羽田に集合し、無事、那覇空港に到着しました。
昨日は台風で沖縄は大雨だったそうですが、今日は一転、蒸し暑かったですが晴天に恵まれました。
今日は平和学習の一日でした。
平和記念資料館、ひめゆりの塔、そして実際に”がま”に入っての当時の追体験。
いずれの場所でも、沖縄の悲惨な戦争を語り伝えることによって、2度とこのような戦争を繰り返さないでほしいという願いが伝わってきました。
平和とはなにか。命の重さ。こんなことを考えさせられる一日でした。
生徒も何かしら感じることがあれば訪れた意味があったと思います。
生徒たちは皆、元気に一日目を終了しました。
昨日は台風で沖縄は大雨だったそうですが、今日は一転、蒸し暑かったですが晴天に恵まれました。
今日は平和学習の一日でした。
平和記念資料館、ひめゆりの塔、そして実際に”がま”に入っての当時の追体験。
いずれの場所でも、沖縄の悲惨な戦争を語り伝えることによって、2度とこのような戦争を繰り返さないでほしいという願いが伝わってきました。
平和とはなにか。命の重さ。こんなことを考えさせられる一日でした。
生徒も何かしら感じることがあれば訪れた意味があったと思います。
生徒たちは皆、元気に一日目を終了しました。
0
陸上自衛隊東部方面音楽隊定期演奏会に行ってきました
陸上自衛隊東部方面音楽隊のご招待を受けて、和光市のサンアゼリアで行われた定期演奏会を聴いてきました。本校の吹奏楽部の生徒も参加しました。
陸上自衛隊の演奏会のチケットは人気が高くなかなか、聴くことのできない演奏会です。
1部は吹奏楽の奏でる迫力ある音色に癒され、2部では知っている曲を歌やナレーションを交えた演奏に楽しくなりました。
本校の吹奏楽部は、陸上自衛隊東部方面音楽隊と、長期にわたり交流をさせていただいており、クリニックを受けたり、ゲストとして同じステージに立たしていただいたりしています。
今日の演奏を聴いた吹奏楽部の生徒たちも、モチベーションが上がったことと思います。
陸上自衛隊の演奏会のチケットは人気が高くなかなか、聴くことのできない演奏会です。
1部は吹奏楽の奏でる迫力ある音色に癒され、2部では知っている曲を歌やナレーションを交えた演奏に楽しくなりました。
本校の吹奏楽部は、陸上自衛隊東部方面音楽隊と、長期にわたり交流をさせていただいており、クリニックを受けたり、ゲストとして同じステージに立たしていただいたりしています。
今日の演奏を聴いた吹奏楽部の生徒たちも、モチベーションが上がったことと思います。
0