2018年5月の記事一覧
バレー部が大会でした
女子バレー部の指導をしていただいている外部指導員の方がわざわざ試合の結果を伝えに学校に来てくださいました。
結果は、13-25、13-25で負けてしまったそうです。でも、3年生が最後になる大会で本校のバレー部は2年と1年。1年生は高校でバレーを始めてまだ、2か月です。
その中で、外部指導者の先生は、「よく頑張っていた」と褒めていただきました。
外部指導者の方は、休日にバレー部の指導に来ていただいているのですが、本日は、仕事を休んで大会に応援に行っていただいたそうです。
生徒にとって、試合結果は残念でしたが、きっとこの後に繋がるような1日になったのではないでしょうか?このように、人から応援をしてもらえる生徒が、たくさん増えること期待したいと思います。
結果は、13-25、13-25で負けてしまったそうです。でも、3年生が最後になる大会で本校のバレー部は2年と1年。1年生は高校でバレーを始めてまだ、2か月です。
その中で、外部指導者の先生は、「よく頑張っていた」と褒めていただきました。
外部指導者の方は、休日にバレー部の指導に来ていただいているのですが、本日は、仕事を休んで大会に応援に行っていただいたそうです。
生徒にとって、試合結果は残念でしたが、きっとこの後に繋がるような1日になったのではないでしょうか?このように、人から応援をしてもらえる生徒が、たくさん増えること期待したいと思います。
0
明日は開校記念日です
本日、2年生と3年生も中間考査が終わり、放課後は部活動が始まりました。
さて、明日は「開校記念日」です。今年は土曜日に重なってしまいましたが、和光高校にとっては誕生日になります。
本校は朝霞地区のPTA連合会が県及び県議会に対し、和光市内に県立高校設立の請願がなされたことをきっかけにして、昭和47年全日制普通科の高等学校として設置されました。4月11日に274名の第1期生を迎え入学式が挙行されました。校舎はプレハブの仮校舎、体育館もまだ、できていなかったため和光2中の体育館で入学式が行われたそうです。そして、和光市総合会館市民ホールにて5月26日に開校記念式が挙行されたことから、この日が「開校記念日」とされました。
開校記念日ということで創立当時のことを記載しました。
さて、明日は「開校記念日」です。今年は土曜日に重なってしまいましたが、和光高校にとっては誕生日になります。
本校は朝霞地区のPTA連合会が県及び県議会に対し、和光市内に県立高校設立の請願がなされたことをきっかけにして、昭和47年全日制普通科の高等学校として設置されました。4月11日に274名の第1期生を迎え入学式が挙行されました。校舎はプレハブの仮校舎、体育館もまだ、できていなかったため和光2中の体育館で入学式が行われたそうです。そして、和光市総合会館市民ホールにて5月26日に開校記念式が挙行されたことから、この日が「開校記念日」とされました。
開校記念日ということで創立当時のことを記載しました。
0
中間考査が始まりました
今日から中間考査です。あさ、7時30分に登校して教室で勉強している生徒数名の姿も見られました。
1時間目は、国語のテスト、教室を巡回しました。1年生は初めての考査のためか少し緊張気味の受験態度でしたが、問題用紙によく向き合っている様子が見受けられました。
昨日も書きましたが、3年生にとっては進路に関わる大事な考査になります。3年生、頑張れ!
今週の金曜日まで中間考査が続きます。生徒は午前中で帰宅しますが、ご家庭でも頑張るように励ましてあげてください。
1時間目は、国語のテスト、教室を巡回しました。1年生は初めての考査のためか少し緊張気味の受験態度でしたが、問題用紙によく向き合っている様子が見受けられました。
昨日も書きましたが、3年生にとっては進路に関わる大事な考査になります。3年生、頑張れ!
今週の金曜日まで中間考査が続きます。生徒は午前中で帰宅しますが、ご家庭でも頑張るように励ましてあげてください。
0
明日から中間考査です
今日は考査前ということで午前中授業でした。
午後になると、学校内も静かになりました。
1年生にとっては高校での初めての定期考査になります。高校ではみんなが同じスタートラインに立ちました。初めが肝心、苦手なことも努力次第です。
3年生は1学期は大事な考査になります。1学期の成績は進路にも影響します。
2年生は、考査後は修学旅行ですが、やることをきちんとやって沖縄に向かいましょう。
みんな、頑張れ!
午後になると、学校内も静かになりました。
1年生にとっては高校での初めての定期考査になります。高校ではみんなが同じスタートラインに立ちました。初めが肝心、苦手なことも努力次第です。
3年生は1学期は大事な考査になります。1学期の成績は進路にも影響します。
2年生は、考査後は修学旅行ですが、やることをきちんとやって沖縄に向かいましょう。
みんな、頑張れ!
0
3年保育園実習
本校の3年生では、将来の保育の職業に興味がある生徒を対象にした科目「子ども文化」を選択科目として設定しています。
近隣の「下新倉みどり保育園」の協力を得て、保育園実習の1日目が行われました。
年齢別のクラスに分かれて、給食を食べたり、一緒に遊んだりと、生徒の顔には笑顔が溢れていました。
この経験を生かして将来、保育士を目指して頑張ってもらいたいと思いました。

「下新倉みどり保育園」では昨年度卒業したばかりのOGがいきいきと働いていました。昼間はここで助手として働いて、夕方から2部の学校に通っているそうです。初志貫徹、志望をかなえてほしいと思います。
近隣の「下新倉みどり保育園」の協力を得て、保育園実習の1日目が行われました。
年齢別のクラスに分かれて、給食を食べたり、一緒に遊んだりと、生徒の顔には笑顔が溢れていました。
この経験を生かして将来、保育士を目指して頑張ってもらいたいと思いました。
「下新倉みどり保育園」では昨年度卒業したばかりのOGがいきいきと働いていました。昼間はここで助手として働いて、夕方から2部の学校に通っているそうです。初志貫徹、志望をかなえてほしいと思います。
0
1年進路講話実施
今日の総合の時間、1年生は、進路講話の第1回目でした。
まだまだ、先が見えていない生徒たちですが、
「3年生の初めまでには、どんな仕事に就きたいか」という希望を持ちなさいという話でした。
できれば18歳で好きな仕事に就けるのならそれにこしたことはない、資格や条件があるのならば上級学校に進学の道を考える。。。
そのための準備として
①挨拶、言葉遣い、身だしなみ
②部活動、生徒会活動
③時間の管理
④新聞を読んで教養を付ける
などが大切と生徒たちに話をしてくれました。
一方、2年生は、修学旅行に向けての学年集会。修学旅行も1か月です。楽しみですね。
まだまだ、先が見えていない生徒たちですが、
「3年生の初めまでには、どんな仕事に就きたいか」という希望を持ちなさいという話でした。
できれば18歳で好きな仕事に就けるのならそれにこしたことはない、資格や条件があるのならば上級学校に進学の道を考える。。。
そのための準備として
①挨拶、言葉遣い、身だしなみ
②部活動、生徒会活動
③時間の管理
④新聞を読んで教養を付ける
などが大切と生徒たちに話をしてくれました。
一方、2年生は、修学旅行に向けての学年集会。修学旅行も1か月です。楽しみですね。
0
授業参観においでいただきありがとうございました
5月12日土の授業参観には100世帯以上の保護者の方にご来校頂きました。本校の教育活動へのご協力に感謝申し上げます。
授業の様子はいかがだったでしょうか?アンケートの結果を見ると「概ね落ち着いていた」という回答が多かったようです。クラスによるのかもしれませんが、
・少人数で授業が落ち着いている
・わかりやすい授業を行っている
・校内もきれいだった
という意見があった一方、
×ふざけている生徒が多く、おとなしい生徒が心配
×数名の生徒が落ち着きがなく先生が注意しても軌道修正が難しい場面があった
×先生たちの覇気、元気がなかった、態度が悪い場面があった
という意見も頂きました。
学校は授業が中心です。授業は、ただ静かに聞いていればいいという時代ではありません。生徒が主体的にコミュニケーションを図り、対話のなかで理解を深めていくことが求められています。今後も授業改善には真摯に向き合っていきたいと思います。
また、午後から実施されたPTA・後援会総会では、学校より校務報告をさせていただきました、その後、理事改選、活動計画等が審議されました。本年度も厚いご協力をお願いいたします。
なお、総会を欠席された保護者にはこの後生徒を通じて資料を配布させていただきますのでよろしくお願いいたします。
授業の様子はいかがだったでしょうか?アンケートの結果を見ると「概ね落ち着いていた」という回答が多かったようです。クラスによるのかもしれませんが、
・少人数で授業が落ち着いている
・わかりやすい授業を行っている
・校内もきれいだった
という意見があった一方、
×ふざけている生徒が多く、おとなしい生徒が心配
×数名の生徒が落ち着きがなく先生が注意しても軌道修正が難しい場面があった
×先生たちの覇気、元気がなかった、態度が悪い場面があった
という意見も頂きました。
学校は授業が中心です。授業は、ただ静かに聞いていればいいという時代ではありません。生徒が主体的にコミュニケーションを図り、対話のなかで理解を深めていくことが求められています。今後も授業改善には真摯に向き合っていきたいと思います。
また、午後から実施されたPTA・後援会総会では、学校より校務報告をさせていただきました、その後、理事改選、活動計画等が審議されました。本年度も厚いご協力をお願いいたします。
なお、総会を欠席された保護者にはこの後生徒を通じて資料を配布させていただきますのでよろしくお願いいたします。
0
お礼の電話をいただきました。
昨日(5月11日金)夕刻に近隣の女性からお電話をいただきました。
その方は、新倉小付近で自転車で走行中にトラックに接触し、転倒したところ、本校生徒2名が駆け寄り、声を掛け、起こしてくれたということでした。
本校生徒の心がけに対してのお礼をいただきました。
通学時、自転車の走行中やバスの乗車中のマナーについては指導をしているところですが、ご迷惑をおかけしている部分もあると思われます。
今後も指導を続けていきますが、このように他者を思いやる心が育ってくれればいいと思います。
今回の件で「恕」という言葉が思い浮かびました。
その方は、新倉小付近で自転車で走行中にトラックに接触し、転倒したところ、本校生徒2名が駆け寄り、声を掛け、起こしてくれたということでした。
本校生徒の心がけに対してのお礼をいただきました。
通学時、自転車の走行中やバスの乗車中のマナーについては指導をしているところですが、ご迷惑をおかけしている部分もあると思われます。
今後も指導を続けていきますが、このように他者を思いやる心が育ってくれればいいと思います。
今回の件で「恕」という言葉が思い浮かびました。
孔子が人生で一番大切なことした「恕(じょ)=思いやり」。
孔子は、「恕=思いやり」は、他者に対してだけでなく、自分も対象にすることが大切と言っています。
「論語」に弟子に対して「最初からできないと言ってはいけない。最初から”力不足だ”というのは、自分で自分を見限っているんだ。」と言う場面があります。
自分を見限るという行為は、自分に対する「恕」がないということ、もっと自分を思いやる気持ち、つまり自分を奮い立たせる気持ちが大切。
本校生徒には、自分自身に対しても、他者に対しても「恕」の気持ちを持ってほしいと感じました。
0
年間行事予定表をHPに掲載しました
明日は、PTA後援会の総会があります。また、それに先駆け、午前中は授業公開、3年生の保護者対象には進路説明会も実施されます。
ぜひ参加してください。
保護者の方から「お知らせが遅かったため、参加したかったけれど仕事の調整ができなかった」、というご意見を頂きました。誠に申し訳ありませんでした。
生徒を通じて配布させていただいた「平成30年度年間行事予定表」をホームページにも掲載いたしました。
ご活用くださいますようお願いいたします。→こちら
また、6月4日~9日には三者面談が予定されています。生徒を通じてご案内を差し上げますので、ご参加のほどお願いいたします。
ぜひ参加してください。
保護者の方から「お知らせが遅かったため、参加したかったけれど仕事の調整ができなかった」、というご意見を頂きました。誠に申し訳ありませんでした。
生徒を通じて配布させていただいた「平成30年度年間行事予定表」をホームページにも掲載いたしました。
ご活用くださいますようお願いいたします。→こちら
また、6月4日~9日には三者面談が予定されています。生徒を通じてご案内を差し上げますので、ご参加のほどお願いいたします。
0
選択科目の説明会をLHRで実施
早いもので中間考査もあと1週間。
1年2年の今日ののLHRでは、次年度の選択科目の説明会が実施されました。
毎年この時期には、次年度選択したい科目の調査が行われます。
2年生の選択科目は6科目から1つを選びます。3年生の選択科目は2つあり、それぞれ9科目、10科目から一つずつ選ぶことになります。
進路に関わる選択になりますので、自分の興味関心はもちろんのこと、将来のことも考慮し、よく考えて選んでほしいと思います。
ご家庭でも相談にのってあげてください。
1年2年の今日ののLHRでは、次年度の選択科目の説明会が実施されました。
毎年この時期には、次年度選択したい科目の調査が行われます。
2年生の選択科目は6科目から1つを選びます。3年生の選択科目は2つあり、それぞれ9科目、10科目から一つずつ選ぶことになります。
進路に関わる選択になりますので、自分の興味関心はもちろんのこと、将来のことも考慮し、よく考えて選んでほしいと思います。
ご家庭でも相談にのってあげてください。
0
松本和光市長と懇談してきました
市役所を訪問し、和光市の松本市長とお話をさせていただきました。
30分程度の時間でしたが、ロングビューの訪問団など、市と高校とが連携できることについて話し合いました。
その中で、近い将来、社会環境が変化する中で、「学歴社会が崩れる、狭い世界に閉じ困らないで、世界に目を当てれば本校の生徒たちにもチャンスが訪れるのではないか。」と言ってくださいました。
しかし、チャンスは待っていても来ません。万全の準備をして、チャンスを迎える必要があります。受け身ではなく積極的な姿勢が求められます。チャンスを生かせる生徒になってもらいたいと思います。
今後ももっと市と連携できることを探っていきたいと思いました。
30分程度の時間でしたが、ロングビューの訪問団など、市と高校とが連携できることについて話し合いました。
その中で、近い将来、社会環境が変化する中で、「学歴社会が崩れる、狭い世界に閉じ困らないで、世界に目を当てれば本校の生徒たちにもチャンスが訪れるのではないか。」と言ってくださいました。
しかし、チャンスは待っていても来ません。万全の準備をして、チャンスを迎える必要があります。受け身ではなく積極的な姿勢が求められます。チャンスを生かせる生徒になってもらいたいと思います。
今後ももっと市と連携できることを探っていきたいと思いました。
0
バスケット部の応援に行ってきました
本日は、バスケットボール部が男女ともに、川越西高校で2回戦が行われました。
男子は、ホームの川越西高校と対戦。怪我もあり、第2ピリオドにちょっと離されてしまいましたが、4ピリオドに猛チャージ。
女子は、先日、公式戦で何年かぶりの勝利をあげました。その勢いで本日は所沢中央高校と対戦。人数が少ないながら最後までよく走りました。
男女とも残念ながら負けてしまいましたが、この悔しさをバネに次のインターハイ予選での活躍を期待したいと思います。
男子は、ホームの川越西高校と対戦。怪我もあり、第2ピリオドにちょっと離されてしまいましたが、4ピリオドに猛チャージ。
女子は、先日、公式戦で何年かぶりの勝利をあげました。その勢いで本日は所沢中央高校と対戦。人数が少ないながら最後までよく走りました。
男女とも残念ながら負けてしまいましたが、この悔しさをバネに次のインターハイ予選での活躍を期待したいと思います。
0
部活動も頑張っています
GWの前半が終わり、五月になりました。もう、夏と勘違いするような気候ですが、
今日と明日は授業日です。
各部活動の春の大会が始まっています。生徒たちには日頃の練習の成果を発揮してもらいたいと思います。
本日は、男女のバスケットボール部が大会でともにがんばって勝利したと報告がありました。
今日と明日は授業日です。
各部活動の春の大会が始まっています。生徒たちには日頃の練習の成果を発揮してもらいたいと思います。
本日は、男女のバスケットボール部が大会でともにがんばって勝利したと報告がありました。
0