校長室日記

2018年4月の記事一覧

交通安全講話

 本日は交通安全講習会を実施しました。和光高校は、自転車で通学している生徒が、全体の約6割以上います。1学期は交通事故の起こりやすい時期でもあるので、交通マナーの再確認と注意喚起を目的に実施しました。
 日本自転車普及協会の学芸員の方を講師に招きました。
 自転車に乗っている人がどんな運転をしているのか?道路は広いか狭いかなどを調査して、なぜ事故が起こるのか?どうすれば安全に利用できるのかなどについて、調査研究をされている方です。
 実際に3回も本校生徒の登校時間に合わせて、近隣の交通事故の起こりやすい危険な場所を観察していただきました。その時の様子や、実際の事故例をビデオを使ってお話を頂きました。
 なぜ、高校生の自転車事故が多いのか?
①いつも通学で使う道でここは多分大丈夫だろうという思い込み
②危険運転という意識がない(ながら運転、二人乗り等)
③自分の勝手な都合(信号無視、右側通行、一時停止無視)
④みんな同じような乗り方をしているから
などの指摘がありました。
 本校の生徒にも多少なりともそのような意識があるのかもしれません。
 
 本校の生徒が、毎朝・毎夕、事故の被害者にも加害者にもならないでくれ、と心から祈ります。

0

雨の中の登校

本日は今年度初めての、本格的な雨。
本校の生徒は、通学に6割以上が自転車を使用しています。きちんと雨合羽を着用し、通学してくれました。
本校の周辺は、大型車両の通行が激しく道幅も狭く危険な地域です。最近、自転車事故が増えています。交通ルールを守って、事故から自衛することが大切かもしれません。
 
しかし、残念ながら、遅刻する生徒がいました。
雨の日ということで急遽、バスでの通学に切り替えた生徒もいると思いますが、バスも遅れ気味にます。
時間を守ること、また、交通事故から身を守ること、両面から朝は余裕をもってもらいたいと思います。

本校の生徒には、当たり前のことが、当たり前にできる人材になってもらいたいと期待します。
0

離任式開催

春は「別れ」と新しい「出会い」の季節です。本日のこの離任式は、3月まで本校に勤務され、退職や転勤により4月から別の学校等で勤務されることになった先生方を送り出す集会です。今年度は、本当にたくさんの先生方の異動がありました。
村田進 校長先生をはじめ、それぞれの先生方に対していろいろな思い出があると思います。授業や部活動等で熱心に皆さんの指導にあたり、本校の教育活動を支えていただきました。先生方のご努力に感謝申し上げます。これからも健康に留意されますますのご活躍をお祈り申しあげます。

本日は7名の先生方が離任式のためにおいでくださり、生徒のために熱くメッセージを語ってくださいました。
和光高校での思い出、先生方からの期待など・・・・。
共通して、先生方はみなさん揃って、「自信を持って。失敗を恐れず、挑戦してほしい」と生徒たちに投げかけていました。この期待を受け止めて頑張ってくれることと思います。

 

0

1年生校歌練習

本日のLHR(ロングホームルーム)の時間に1年生は学年集会を開きました。
その中で校歌練習がありました。
校歌は学校の象徴です。校長挨拶にも記述してありますが、草創期の先生方の思いがその歌詞には詰まっています。
和光高校の教育活動は、豊かな「沃野」です。生徒たちは、「伸び行く若樹」です。
この校歌に自負を持って、大きな声で校歌が歌えるように誇りをもった高校生活を送ってもらいたいと思います。

また、学年集会では、生活上の注意や、進路の話もありました。
「高校生」を意識した生活を期待します。
0

ベーシックが始まりました

今日から、6時間授業、その開始1時間目は「ベーシック」でした。
本校では、学校設定教科「ベーシック」を全学年で1単位実施しています。
「ベーシック」は、
 ①生徒が自分自身で課題に取り組み、学習習慣を身に付ける
 ②授業に積極的に取り組む姿勢を養う
 ③基礎基本の定着を目指し、高校の授業への橋渡しをおこなう
ことを目的にして、実施しています。

第1回目は、数学のテストから始まりました。生徒は、問題に静かに真剣に取り組んでいました。
0