1学期が終わります
今日で1学期の授業が終わります。
保護者の皆様、地域の皆様、本校へのご支援ご協力に感謝いたします。
今日の終業式の前に、まず、漢字検定2級に一回で合格した3年の関冬杜君に対する表彰がありました。漢検2級は立派だと思います。勉強するに当たり、書いて覚えることで腱鞘炎になったそうです。よく頑張りました。
終業式では、校長講話の中で次のような話をさせてもらいました。
・1学期を各学年ごとに振り返るなかで、成績について
皆勤の生徒が203名(1/3以上の生徒)成績優良者176名(1/3の生徒)、良く頑張りました。
欠点保有者、1年42名、2年69名、3年31名。1学期の授業への取組に対して反省を求めました。「あれをやっておけば良かった」ではなく「あれをやっておいて良かった」と思えるようにして欲しいと。
・西日本の豪雨による災害について
水道から水が出る、電気が使える、これらが当たり前であると思っていてはいけない。生徒と同年代の高校生でも亡くなられた方がいるとともに、通常の学校を開始することができない状態にある高校もたくさんある。自分自身の生活がままならない状態の中、ボランティア活動をやってくれている高校生の姿が報道されている。頭が下がる思いである。
・「思いやる」気持ちを大切に
「春風をもって人に接し、秋霜をもって みずからつつしむ」(江戸時代の儒学者・佐藤一斎(1772~1859)の言葉)を例に、他の人に対するときは春風のような温かさをもって接し、自分自身に対しては、秋の霜のような厳しさをもって律する。私たちは、他人の利己的な言動には敏感ですが、自分自身の言動には寛容、甘くなる。人に対する「求める心」を抑えて、相手の思いを受けとめる謙虚な気持ちが必要である。
という主旨です。
さて、生徒は夏休みを迎えます、自分で時間をつくることができる時期です。是非、本を読んだり、家の手伝いをしたり、地域のボランティアをしたりしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本校へのご支援ご協力に感謝いたします。
今日の終業式の前に、まず、漢字検定2級に一回で合格した3年の関冬杜君に対する表彰がありました。漢検2級は立派だと思います。勉強するに当たり、書いて覚えることで腱鞘炎になったそうです。よく頑張りました。
終業式では、校長講話の中で次のような話をさせてもらいました。
・1学期を各学年ごとに振り返るなかで、成績について
皆勤の生徒が203名(1/3以上の生徒)成績優良者176名(1/3の生徒)、良く頑張りました。
欠点保有者、1年42名、2年69名、3年31名。1学期の授業への取組に対して反省を求めました。「あれをやっておけば良かった」ではなく「あれをやっておいて良かった」と思えるようにして欲しいと。
・西日本の豪雨による災害について
水道から水が出る、電気が使える、これらが当たり前であると思っていてはいけない。生徒と同年代の高校生でも亡くなられた方がいるとともに、通常の学校を開始することができない状態にある高校もたくさんある。自分自身の生活がままならない状態の中、ボランティア活動をやってくれている高校生の姿が報道されている。頭が下がる思いである。
・「思いやる」気持ちを大切に
「春風をもって人に接し、秋霜をもって みずからつつしむ」(江戸時代の儒学者・佐藤一斎(1772~1859)の言葉)を例に、他の人に対するときは春風のような温かさをもって接し、自分自身に対しては、秋の霜のような厳しさをもって律する。私たちは、他人の利己的な言動には敏感ですが、自分自身の言動には寛容、甘くなる。人に対する「求める心」を抑えて、相手の思いを受けとめる謙虚な気持ちが必要である。
という主旨です。
さて、生徒は夏休みを迎えます、自分で時間をつくることができる時期です。是非、本を読んだり、家の手伝いをしたり、地域のボランティアをしたりしてほしいと思います。