埼玉教育ふれあい賞受賞
本校が、「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞し、11月28日表彰式に参列しました。
埼玉県民の皆様に教育に対する理解と関心を深めていただくとともに、心豊かな子供たちの育成を図るため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。
この賞は、日々の教育活動に熱心に取り組む学校や教育関連団体を「埼玉・教育ふれあい賞」として表彰していただいたものです。
対象となった本校の取組は、「地域と連携した午王山の保全活動」です。
NPO法人「午王山の会」と生徒会・生物部を中心とする生徒が協働して午王山遺跡の自然を維持する活動を10年以上続けています。
表彰式では、副知事から表彰状を、教育長から記念品をいただきました。本校は、表彰団体を代表してその取り組みをプレゼンテーションさせていただきました。
生徒会・生物部の代表が発表しました。
講評では、長期にわたる地域との連携は難しい中、10年以上継続して行っている点、そして、このボランティア活動で清掃をするとともに遺跡調査、植生の研究を実施していて、奉仕活動と同時に「学びの場」となっている点を評価していただきました。
今後も地域の中の学校を意識して地域貢献に努めたいと思います。
埼玉県民の皆様に教育に対する理解と関心を深めていただくとともに、心豊かな子供たちの育成を図るため、11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。
この賞は、日々の教育活動に熱心に取り組む学校や教育関連団体を「埼玉・教育ふれあい賞」として表彰していただいたものです。
対象となった本校の取組は、「地域と連携した午王山の保全活動」です。
NPO法人「午王山の会」と生徒会・生物部を中心とする生徒が協働して午王山遺跡の自然を維持する活動を10年以上続けています。
表彰式では、副知事から表彰状を、教育長から記念品をいただきました。本校は、表彰団体を代表してその取り組みをプレゼンテーションさせていただきました。
生徒会・生物部の代表が発表しました。
講評では、長期にわたる地域との連携は難しい中、10年以上継続して行っている点、そして、このボランティア活動で清掃をするとともに遺跡調査、植生の研究を実施していて、奉仕活動と同時に「学びの場」となっている点を評価していただきました。
今後も地域の中の学校を意識して地域貢献に努めたいと思います。