アメリカの高校を見学して(ロングビュー)
今回のロングビューの訪問では、文化の差を理解する中で多様な人々との違いを受け入れつつ多くの知識を取り込んで協働するコミュニケーション力を高めることを目的の一つとしています。
3つの高校と1つの大学の見学体験をさせてもらいました。3つの高校はそれぞれ特徴もありますが、生徒の様子はみな積極的です。
アメリカは、自由ですが、自己責任の国と言われます。授業を実際に見ていると、日本と比べると自由な雰囲気があります。授業の開始・終わりにチャイムはなっていましたが、「礼」があるわけでもなく、出席も取っている様子はありませんでした。1つの授業自体の人数が少ないから出席を取らなくても見ればわかるのかもしれませんし、成果物・提出物で確認しているのかもしれません。
先生方一人一人が講義室を持っていてそこに生徒が集まってきます。教室それぞれにその先生の個性が出ていて、机の配置も異なります。休み時間は5分と短いので移動は大変だと思います。また、広い廊下や教室はきれいでゴミひとつ落ちていませんでした。教科書は教室に備え付けて、生徒個人のものはありません。教科書は共有物です。
生徒が飲食をしている場面も多くありました。しかし、関係ないことをやっている生徒・雑談をしている生徒は見られないばかりか、寝ている生徒は誰ひとりといませんでした。生徒は積極的に発言をします。日本での授業のスタイルとは随分違う印象でした。
今までは「モノ」の価値を高めることが求められる時代でした。しかし、AI・ロボットの発展により、これからの時代は文化や技術に裏付けられたサービスに価値がある「人間」的な力が求められる時代です。人間自体が体験し、協働し、創造していくことに価値が産まれます。日本の教育の良いところを維持しつつ、積極的な姿勢やコミュニケーション能力が育成するシステムが必要性を感じました。
3つの高校と1つの大学の見学体験をさせてもらいました。3つの高校はそれぞれ特徴もありますが、生徒の様子はみな積極的です。
アメリカは、自由ですが、自己責任の国と言われます。授業を実際に見ていると、日本と比べると自由な雰囲気があります。授業の開始・終わりにチャイムはなっていましたが、「礼」があるわけでもなく、出席も取っている様子はありませんでした。1つの授業自体の人数が少ないから出席を取らなくても見ればわかるのかもしれませんし、成果物・提出物で確認しているのかもしれません。
先生方一人一人が講義室を持っていてそこに生徒が集まってきます。教室それぞれにその先生の個性が出ていて、机の配置も異なります。休み時間は5分と短いので移動は大変だと思います。また、広い廊下や教室はきれいでゴミひとつ落ちていませんでした。教科書は教室に備え付けて、生徒個人のものはありません。教科書は共有物です。
生徒が飲食をしている場面も多くありました。しかし、関係ないことをやっている生徒・雑談をしている生徒は見られないばかりか、寝ている生徒は誰ひとりといませんでした。生徒は積極的に発言をします。日本での授業のスタイルとは随分違う印象でした。
今までは「モノ」の価値を高めることが求められる時代でした。しかし、AI・ロボットの発展により、これからの時代は文化や技術に裏付けられたサービスに価値がある「人間」的な力が求められる時代です。人間自体が体験し、協働し、創造していくことに価値が産まれます。日本の教育の良いところを維持しつつ、積極的な姿勢やコミュニケーション能力が育成するシステムが必要性を感じました。