校長室日記

校長室日記

新年度に向けて準備をすすめています

昨日は3学期修了式の予定の日でした。臨時休業のため修了式は実施されませんでしたが、令和元年度の学期は昨日で終了し、今日から春休みという形になります。

オリンピックの延期も決まり、先々がまだまだ不透明ですが、文部科学省も新学期より学校を再開する方針を出しました。本校でも新学期に向けて準備を進めています。もちろんいろんな制限制約があるとは思いますが、協力して難局を乗り越えたいと思います。

ご家庭でも健康管理に配慮して4月を迎えられるようにご協力お願いします。

0

久々に生徒が登校

昨日の入学許可候補者説明会に続いて、本日は1年生の登校日でした。ラッシュを避けるため、9時30分登校にしました。生徒たちは久しぶりの登校に元気に友達との会話を楽しんでいました。

今回は、修了式を実施できないため、今日が1年生は年度の終わり。通知表を配布し、私物を持って帰ってもらいました。

4月からは平常な学校が戻ってきて欲しいものです。

0

3/18水は1年生、3/19木は2年生が登校日です

コロナウイルスの関係で休校となり、ご心配をおかけしています。

3/18水は1年生、3/19木は2年生が登校日です。二日間にわたり分散しますが、4月の新学期を迎えるにあたっての配布物や連絡をします。健康状態をチェックして、気を付けて登校させてください。

さて、イタリアやフランスの外出禁止措置をはじめ、ヨーロッパでは甚大な影響が出ています。日本は比較的安定しているのかもしれません。しかし予断を許さない状況は続いています。花や食材など売れ残りが大量にあることに対して、近隣が救済のお手伝いをしているというニュースがきかれます。こんな時だからこそお互いが助け合って窮極を乗り切りたいと強く思います。一方、詐欺の電話、マスクの闇販売のニュース。残念で仕方ありません。

0

卒業式実施、卒業生が飛び立ちました。

新型コロナウイルスの猛威が世界を震撼させ、多くの人の健康や生活に影響を及ぼしています。私たちの社会活動を制限し、経済活動を停滞させ、卒業式をはじめとする教育活動にも影響を及ぼしました。

本日は3年生が通常の時間に登校。予行や事前指導ができませんでしたので、学年練習の時間を少し取って卒業式本番。

式辞では、3年間を振りかえり、そして令和第1号の卒業生として、これからの不確実な時代を担って欲しいという期待を伝えました。そのために、コミュニケーション力と教養を持つことにより、自分が社会のために何ができるかを感じ、見通しのきかない中で、まだ知らないことに対して対応し、少しでも良い方向に変化させる人材になること。

そして、最後にいつまでも感謝の気持ちを持つことをお願いしました。

 

通常であれば、卒業式に参列いただき保護者の皆様にお礼を述べさせていただかなければならないのですが、今年は残念ながら直接伝えることができません。長きにわたり、本校の教育活動に対し、温かくご理解とご支援を賜りましたことをこの場で感謝申し上げます。ありがとうございました。

卒業生の未来が輝き光ることを祈念しています。

0

明日は卒業式です

明日は卒業式。3年生を心からお祝いして送り出したいと思っています。残念ながら保護者の皆様の参列が出来なく、卒業生も保護者の方も残念だと思います。こんな社会情勢のためご理解いただきますようお願いします。

限られた条件の中でできるだけ立派な卒業式を行いたいと思っています。今日は、生徒がいないため職員総出で会場を作りました。卒業生の皆さん、明日は高校生最後の日、そして新たなスタートの日です。遅刻しないで登校してください。

 

0

入試の発表でした

本日は県立学校の入試の発表が一斉に行われました。

コロナウイルスの影響で生活や健康が不安な時世ですが、発表に番号が見つけたときの中学生や保護者の方の笑顔はやはり爽やかに感じます。

こうして、また新たな年度を迎えることになるのを感じました。

新入学を迎える中学生には、充実した高校生活になるように頑張りを期待したいものです。

0

先行きが見えない不安な状況ですが頑張りましょう

巷では、新型コロナウイルスの影響が波及し、まだ、先の様相が予想できない状況が続いています。

そのような中で、ネット上のマスクの高額販売やネット詐欺を誘導するメール配信、その他にもデマの流布がニュースに取り上げられています。

自分の健康を守るためにマスクを購入するのは当然です。この先の不安を皆が感じているとき、緊急事態に乗じて、そして弱みに付け込むような行為があることに怒りを覚えるとともに、同じ日本人として、人間として情けなく感じます。

子供たちは学校にいけない、経済活動にも支障をきたしている、こんなときだからこそ協力してこの難局を乗り越えたいと強く思います。

0

「いつも通り」「平常」のありがたさ

新型コロナウイルスの影響で臨時休校が始まっています。実際は、入試の関係で、登校日の予定だったのは今日が初日。

生徒は、どんな生活を送っているのか心配です。課題の提出や補習で何人かの生徒が登校しましたが、いつもの学校とは異なります。入試事務を実施しながら、臨時休業に対する対応を相談しています。卒業式、補習、登校日はどうするか、入学説明会の対策・・・・等。毎年繰り返されている業務ですが、今回はすべて見直し、工夫が求められています。

巷では、マスクを買うのに早朝から並び買えるかどうか?小中の児童生徒がいる家では仕事にも影響しています。

つくづく、「いつも通り」「平常」の有難さを感じます。

今日は東京で、小学生と園児の感染が確認されたそうです。生徒もこの臨時休校の意味を理解してある程度自粛した生活を送ってください。そして一日も早く「平常の生活」に戻ることを期待します。

0

コロナウイルスの感染拡大防止に向けて

生徒・保護者の皆様におかれましては、今回の臨時休業等の対応に関しましてご心配をおかけしております。

本日、HP、メールにて、明日、郵便にて対応に関するお知らせを発信させていただきました。

 

生徒の登校はもちろん、卒業式や部活動に関して、残念ながら制限をさせていただきます。

感染拡大防止という将来の補償ということに向けての対策実施、緊急事態であるという認識が大切だと思います。

生徒がこの臨時休業中に、密集する場所に集まっては意味がありません。お知らせの主旨をご理解の上、ご協力お願いします。なお、

3年生:卒業式 3月11日(水)(8:40登校 10:30開式)

2年生:登校日 3月19日(木) 9:30 

1年生:登校日 3月18日(水) 9:30

となります。

0

入試が無事終了しました

2/28 3/2と学力検査・面接が終了しました。受検生のみなさんお疲れさまでした。新型コロナウイルスの影響で学校生活にも緊張が出てきました。そのような中で緊張した場面もあったでしょうが、実力が発揮できていればと思います。

また、発表まで長く感じるのではないでしょうか?でもしっかり高校生活に向けて準備をしてほしいと思います。

0