校長室日記
新入生オリエンテーションの実施
今日は、2年3年はこの1年間の準備の時間でした。
LHRや学年集会、新しい教科書も配布されました。いよいよ、本格的な始動です。新2年生は、勉強でも、部活動でも、本気になって取り組める一年間です。新3年生は、高校生時代の、まとめの年であり、更に、卒業後の進路開拓を行う、とても大切な一年間です。
LHRや学年集会、新しい教科書も配布されました。いよいよ、本格的な始動です。新2年生は、勉強でも、部活動でも、本気になって取り組める一年間です。新3年生は、高校生時代の、まとめの年であり、更に、卒業後の進路開拓を行う、とても大切な一年間です。
年度の初めです。この一年間を、どのような一年間にしたいのか、または、どのように過ごしたいのか、よく考えてそれぞれの目標を立ててください。
例えば、遅刻を絶対にしない とか、授業中に寝ない、だとか。何でもいいです。そして、小さい目標を積み重ねていきましょう。
新入生は、学年集会のあと、「新入生オリエンテーション」が実施されました。
これは生徒会が主催となって、学校紹介をしてくれたり、先輩たちが部活動の案内をしてくれました。学校紹介は、まず、「職員室の入り方」「保健室の使い方」「食堂の案内」「図書館の利用法」など楽しくビデオでの紹介がありました。また、「和光高校〇Xクイズ」により和光高校のチェックがありました。
次は、部活動紹介です。23の部活動について、実際の演技によるもにお、ビデオによるもの、様々な趣向により紹介がありました。
「学ぶ」というのは、授業に真剣に取り組むことも、もちろん含まれますが、それだけではありません。部活動、生徒会活動などを通して、コミュニケーションの取り方も学び、自分の生き方を「学ぶ」ということです。今の高校生というこの時期が、「学ぶ」ための絶好の好機です。部活動や生徒会活動にも積極的に参加してほしいと思います。新入生にはこの3年間で、チャレンジしてほしいと思います。
新入生は、学年集会のあと、「新入生オリエンテーション」が実施されました。
これは生徒会が主催となって、学校紹介をしてくれたり、先輩たちが部活動の案内をしてくれました。学校紹介は、まず、「職員室の入り方」「保健室の使い方」「食堂の案内」「図書館の利用法」など楽しくビデオでの紹介がありました。また、「和光高校〇Xクイズ」により和光高校のチェックがありました。
次は、部活動紹介です。23の部活動について、実際の演技によるもにお、ビデオによるもの、様々な趣向により紹介がありました。
「学ぶ」というのは、授業に真剣に取り組むことも、もちろん含まれますが、それだけではありません。部活動、生徒会活動などを通して、コミュニケーションの取り方も学び、自分の生き方を「学ぶ」ということです。今の高校生というこの時期が、「学ぶ」ための絶好の好機です。部活動や生徒会活動にも積極的に参加してほしいと思います。新入生にはこの3年間で、チャレンジしてほしいと思います。
0
平成30年度入学式が行われました
4月9日、平成30年度第47回入学式が挙行されました。
今年は春の訪れが早く、暖かい入学式でした。和光高校も新入生197名を暖かく新たに迎えました。
今日から高等学校の生徒として、新たな一歩を踏み出す新入生諸君、喜び・期待とともに高校の勉強や部活動はどのようなものなのかと不安もあることでしょう。
高校生活を通じて、積極的に様々なことに興味関心を持ち、勉強や部活動などの学校生活に全力で取り組むことによって一人一人が持っている「持ち味」を伸ばしてください。新入生がそれぞれの「持ち味」を磨き、成長してほしいと願います。
今年は春の訪れが早く、暖かい入学式でした。和光高校も新入生197名を暖かく新たに迎えました。
今日から高等学校の生徒として、新たな一歩を踏み出す新入生諸君、喜び・期待とともに高校の勉強や部活動はどのようなものなのかと不安もあることでしょう。
高校生活を通じて、積極的に様々なことに興味関心を持ち、勉強や部活動などの学校生活に全力で取り組むことによって一人一人が持っている「持ち味」を伸ばしてください。
0