校長室日記
第47回卒業式
本日(3/11)、第47回卒業証書授与式を実施し、167名の生徒が巣立っていきました。コロナ禍のため保護者の方は1名のみ、在校生の参加はなし、来賓はお呼びしないでの式典となりました。どの生徒も緊張しながらも、呼名に対して大きな声で返事をすることができ、壇上から晴れやかな顔を見ることが出来ました。
卒業生の皆さん、新しい進路でがんばれ! 応援しています。
ダンス発表
2年生女子のダンス発表が行われています。体育の時間にグループごとに練習した成果を発表します。今はやりのポップミュージックにのせて堂々たる発表でした。
三送会
2/12(金)、生徒会企画の「三送会」(三年生を送る会)が行われました。例年なら全学年で三年生の卒業を祝うのですが、新型コロナ対策のため三学年のみの集会となり、動画を中心とした発表となりました。在校生がみなで参加した動画もあり、また三年生の先生方の出し物もあり、三年生には楽しんでもらえた二時間だったのではないでしょうか。さいごはくす玉が割れ、華やかな幕引きでした。
三思祭(文化部)
文化祭がコロナ禍で中止になったため、その代替行事として文化部の展示による発表が行われております。美術部、家庭科部、文芸部、写真部、書道部、地学部、生物部、漫画研究部、放送部が、日ごろの成果を他の生徒に見てもらうことが出来ました。
防災訓練を実施しました
12/17(木)、和光消防署の方々のご指導のもと、防災訓練を実施しました。まず大地震が起き、その後校舎の一部から出火したという想定で、校庭までの避難経路を確認し、実際に校庭に避難しました。
その後、学年別に1年生は消火訓練、2年生は煙体験、3年生は起震車による揺れの体験を行いました。防災訓練は、いざという時に、適切な行動を取ることができるように経験を積むために行うものです。万一、本物の地震や火災に遭遇した時に上手な行動がとれるよう、しっかり体験を積んで日頃に生かしていきましょう。
午王山保全活動ボランティア
本校の隣には旧石器時代から中世までの複合遺跡と知られている午王山(ごぼうやま)があります。令和2年3月、午王山遺跡が文化財保護法の規定による国指定の史跡に正式に指定されました。
本校では平成19年(2007年)から和光市や地元の方々と連携し、この午王山の保全活動にボランティアとして参加しています。
12/14(月)、生徒会、生物部、地学部などを中心とする有志の生徒たちが午王山の清掃を行いました。7月にも実施予定でしたがコロナ禍で実施が思うようにできず、今回はたまった落ち葉を集めるのは大変な作業でした。
期末考査が始まりました
本日(12/9(水))から4日間、期末考査が行われます。しっかり準備をして取組みましょう。
生徒会役員選挙
11/26(木)、生徒会役員選挙が実施されました。選挙通知カードと選挙用紙の引き換えに始まり、市役所から借用した投票箱や投票記載台を利用し、本番の選挙さながらの形式で行いました。実際に行われている公職選挙のやり方を少しでもわかってもらえたでしょうか。
部活動体験
中学生対象の部活動体験会を実施いたしました。野球、サッカー、バレーボール、吹奏楽、バスケットボール、生物、卓球、陸上の各部活動に33名の中学生が参加してくれました。4月になったらぜひ本校でお会いしましょう。
強歩大会
第29回強歩大会を11/20(金)、荒川河川敷で開催しました。コロナ禍の今回は、午前男子の部、午後女子の部と2部構成にし、さらに男子は2班に分けてのスタートとなりました。生徒はここひと月、体育の授業で学校周辺のコースを走り、体力を向上させてきました。その成果をしっかりと出せたのではないかと思います。ゴールした生徒の顔は輝いていました。
ビオラの花苗を植えました
本来でしたら東京オリンピックが行われていたはずの今年ですが、オリンピックに来た人たちに楽しんでいただくため、和光市駅前に飾る花の栽培を委嘱されています。これは「和光おもてなし隊」という市民グループが行っているもので、市内すべての小中学校・高等学校・特別支援学校が参加しています。
本年は植え付けを11/6に行いました。有志生徒がたくさん参加してくれ、10のコンテナに50のビオラの花苗を植えました。来月下旬まで本校で面倒を見て、和光市駅前に飾られます。
ロングビュー市民とのバーチャル・ミーティング
11/2(月)、和光市の米国の姉妹都市・ロングビュー市とインターネットを使っての市民交流会が開かれました。和光市民の方々に交じり、本校からは生徒会の生徒6名が参加してくれました。ロングビューの高校生から、コロナの自粛期間中、和光では何がはやっていたのかを質問され、鬼滅の刃を紹介したりしました。音声が途切れるハプニングもありましたが、参加した生徒たちは「親善大使」の大役を果たしてくれました。おつかれさまでした。
1学年遠足
例年なら学年のはじめに遠足を実施し、クラスの友人づくりの大きな柱にするのですが、今年度はコロナによる休校のため実施できませんでした。1年生は人間関係をつくることから学んでほしいということで、学年の先生方が知恵を振り絞り、秋ではありますが遠足を実施することが出来ました。
密を避ける意味で、屋外活動です。森林公園でのオリエンテーリングを予定していましたが、当日は雨で、行事を縮小して実施しました。
2学期中間考査です
いよいよ中間考査がスタートしました。しっかり準備をして真剣に取り組みましょう。
サッカー部 全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県1次予選会
第99回全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県1次予選会が開催中ですが、1回戦を突破したサッカー部が9/20(日)、所沢中央高校と対戦しました。前半2点先取されたものの、後半は調子が出て2点巻き返しましたが、相手にさらに1点入れられ、惜しくも2-3で試合が終了しました。敗退しましたが、良い試合だったと思います。さらなる活躍を期待しています。
体育祭(前半の部)
9/17(木)午後、体育祭が開催されました。保護者の皆さまには見に来ていただくことができず、申し訳ございません。当日は、熱中症や雨を心配しましたが、スポーツにうってつけの過ごしやすい午後でした。新型コロナ感染防止のため、応援席の座席の間隔をあけ、競技以外ではマスク着用など、制約はありましたが、生徒はしっかり協力してくれました。集合などもスムーズにでき、進行は順調でした。今年度から始まった「和光体操」を、学年ごとに全員でしっかりと演技することができ、日ごろの授業の成果を見ることができました。生徒の皆さん、よく頑張りました。来週の後半の部、晴れるといいですね。
草むしりで正門付近がきれいになりました
9/5(土)、PTA・後援会の理事会が開かれました。その合間を縫って、保護者の皆さまが、学校正門付近で草むしりのボランティアをやってくださいました。皆で汗を流すこと40分間、本当に見違えるようにきれいになりました。卒業生の保護者の方々にも参加していただきました。高い草に覆われていた植え込みもきれいになり、校歌の石碑もよく見えるようになりました。本当にありがとうございました。
秋季高校野球
9/6(日)、秋季高校野球・南部地区予選の1回戦が行われ、市営浦和球場で野球部が与野高校と対戦しました。結果は7-1で敗退しましたが、久しぶりの単独チームでの出場であり、生徒も粘りを見せました。がんばれ。
2学期始業式
短い夏休みでしたがどんな生活でしたか。小中学校は一足さきに始まったところも多いようです。
本日2学期始業式を放送で行いました。式の中で「ちょっとしたボランティア」の話をしました。1学期見かけたある生徒ですが、階段で私の前を昇っていた生徒が、階段に落ちていた紙切れをひょいと拾い上げ、次の階でごみ箱に捨てたのです。誰も見ていない場所だったので、その生徒が誰かに褒められてほしくてやったわけではありません。ボランティアというと被災地での活動などを思い浮かべますが、なにもそう大きなことでなくても、日常で身の回りでできることもたくさんあります。先ほどのごみ捨ても「ちょっとしたボランティア」ではないでしょうか。こんなことに気づける学校だといいですね。
2学期もがんばりましょう。
終業式を実施しました
生徒が登校できるようになり、わずか2か月の1学期ではありましたが、無事に1学期を終了することができました。本日、終業式を放送で実施しました。
500名の全校生徒のうち、半数を上回る254名が皆勤でした。とても立派なことだと思います。例年より短い夏休みですが、自分で時間を作り出すことができる時期です。部活動、補習のほか、ぜひ本を読んだり、家の手伝いをしたり、地域のボランティアをしたりして有意義に生活してください。8/25の始業式にまた元気な顔を見せてください。