校長室日記
ベーシックが始まりました
今日から、6時間授業、その開始1時間目は「ベーシック」でした。
本校では、学校設定教科「ベーシック」を全学年で1単位実施しています。
「ベーシック」は、
①生徒が自分自身で課題に取り組み、学習習慣を身に付ける
②授業に積極的に取り組む姿勢を養う
③基礎基本の定着を目指し、高校の授業への橋渡しをおこなう
ことを目的にして、実施しています。
第1回目は、数学のテストから始まりました。生徒は、問題に静かに真剣に取り組んでいました。
本校では、学校設定教科「ベーシック」を全学年で1単位実施しています。
「ベーシック」は、
①生徒が自分自身で課題に取り組み、学習習慣を身に付ける
②授業に積極的に取り組む姿勢を養う
③基礎基本の定着を目指し、高校の授業への橋渡しをおこなう
ことを目的にして、実施しています。
第1回目は、数学のテストから始まりました。生徒は、問題に静かに真剣に取り組んでいました。
0
吹奏楽部のミニコンサート実施
吹奏楽部は、少人数ながら、8年くらい前に復活してその後地道に活動を続けています。現在は3年生2人。
部員も少なく、まだまだ、大きなイベントはできませんが、本日は、新入生の歓迎のミニコンサートを開催しました。
3曲でしたが、それぞれアルトサックス、チューバ、ヴィブラフォンをメインにすえた構成で楽しく演奏していました。
新入生が入って少しでも大きな編成ができるとよいのですが。
また、20日(金)に2回目のミニコンサートが開かれます。1年生聞きに行ってください。
部員も少なく、まだまだ、大きなイベントはできませんが、本日は、新入生の歓迎のミニコンサートを開催しました。
3曲でしたが、それぞれアルトサックス、チューバ、ヴィブラフォンをメインにすえた構成で楽しく演奏していました。
新入生が入って少しでも大きな編成ができるとよいのですが。
また、20日(金)に2回目のミニコンサートが開かれます。1年生聞きに行ってください。
0
校内でも春を感じます
新学期が始まりはや2週目になりました。いよいよ今週からは本格的に授業が始まります。
ちょっと前までは初夏を思わせるような気候でしたが、最近は、平年並みの気候でしょうか?
学校の環境も変わり、慣れるまでは健康管理にも気を付けてほしいと思います。
学校内にも少しですが生徒たちを歓迎するかのように彩り豊かな花が咲いています。

ちょっと前までは初夏を思わせるような気候でしたが、最近は、平年並みの気候でしょうか?
学校の環境も変わり、慣れるまでは健康管理にも気を付けてほしいと思います。
学校内にも少しですが生徒たちを歓迎するかのように彩り豊かな花が咲いています。
0
3年生進路活動始まる
3年生は、本日は、進学希望者と就職希望者に分かれて、ガイダンスが実施されました。
進学希望者は、学校の種類や推薦・AO入試といった選抜方法について、今後のスケジュールや学校見学についてなど、外部講師の先生から説明を受けました。
就職希望者には、まず、働くこと、自分自身の適性などをよく考えることが大切であること、そして、職業の種類、就職活動のスケジュールや会社訪問での注意事項、求人票の見方などについて説明がありました。
3年生にとってはいよいよ本格的な進路活動が始まり、進路を自分とこととして捕えることができるようになったようです。みんな真剣に聞き、メモを取っていました。
自分の適性と興味にあわせた学校、会社選びをしてほしいと思います。
進学希望者は、学校の種類や推薦・AO入試といった選抜方法について、今後のスケジュールや学校見学についてなど、外部講師の先生から説明を受けました。
就職希望者には、まず、働くこと、自分自身の適性などをよく考えることが大切であること、そして、職業の種類、就職活動のスケジュールや会社訪問での注意事項、求人票の見方などについて説明がありました。
3年生にとってはいよいよ本格的な進路活動が始まり、進路を自分とこととして捕えることができるようになったようです。みんな真剣に聞き、メモを取っていました。
自分の適性と興味にあわせた学校、会社選びをしてほしいと思います。
0
課題テスト実施
春の嵐!多くの生徒が強い風の中を自転車で元気に登校しました。
まだ、ほとんど遅刻もなく、よいスタートです。
本日は、全学年が課題テストでした。課題をちゃんとやってた生徒たちはスラスラと鉛筆が走ります。
習慣というのは大切です。毎日、ちょっとでもいいので教科書を開く習慣を付けてもらいたいと思います。
頑張れ、和高生!
まだ、ほとんど遅刻もなく、よいスタートです。
本日は、全学年が課題テストでした。課題をちゃんとやってた生徒たちはスラスラと鉛筆が走ります。
習慣というのは大切です。毎日、ちょっとでもいいので教科書を開く習慣を付けてもらいたいと思います。
頑張れ、和高生!
0
新入生オリエンテーションの実施
今日は、2年3年はこの1年間の準備の時間でした。
LHRや学年集会、新しい教科書も配布されました。いよいよ、本格的な始動です。新2年生は、勉強でも、部活動でも、本気になって取り組める一年間です。新3年生は、高校生時代の、まとめの年であり、更に、卒業後の進路開拓を行う、とても大切な一年間です。
LHRや学年集会、新しい教科書も配布されました。いよいよ、本格的な始動です。新2年生は、勉強でも、部活動でも、本気になって取り組める一年間です。新3年生は、高校生時代の、まとめの年であり、更に、卒業後の進路開拓を行う、とても大切な一年間です。
年度の初めです。この一年間を、どのような一年間にしたいのか、または、どのように過ごしたいのか、よく考えてそれぞれの目標を立ててください。
例えば、遅刻を絶対にしない とか、授業中に寝ない、だとか。何でもいいです。そして、小さい目標を積み重ねていきましょう。
新入生は、学年集会のあと、「新入生オリエンテーション」が実施されました。
これは生徒会が主催となって、学校紹介をしてくれたり、先輩たちが部活動の案内をしてくれました。学校紹介は、まず、「職員室の入り方」「保健室の使い方」「食堂の案内」「図書館の利用法」など楽しくビデオでの紹介がありました。また、「和光高校〇Xクイズ」により和光高校のチェックがありました。
次は、部活動紹介です。23の部活動について、実際の演技によるもにお、ビデオによるもの、様々な趣向により紹介がありました。
「学ぶ」というのは、授業に真剣に取り組むことも、もちろん含まれますが、それだけではありません。部活動、生徒会活動などを通して、コミュニケーションの取り方も学び、自分の生き方を「学ぶ」ということです。今の高校生というこの時期が、「学ぶ」ための絶好の好機です。部活動や生徒会活動にも積極的に参加してほしいと思います。新入生にはこの3年間で、チャレンジしてほしいと思います。

新入生は、学年集会のあと、「新入生オリエンテーション」が実施されました。
これは生徒会が主催となって、学校紹介をしてくれたり、先輩たちが部活動の案内をしてくれました。学校紹介は、まず、「職員室の入り方」「保健室の使い方」「食堂の案内」「図書館の利用法」など楽しくビデオでの紹介がありました。また、「和光高校〇Xクイズ」により和光高校のチェックがありました。
次は、部活動紹介です。23の部活動について、実際の演技によるもにお、ビデオによるもの、様々な趣向により紹介がありました。
「学ぶ」というのは、授業に真剣に取り組むことも、もちろん含まれますが、それだけではありません。部活動、生徒会活動などを通して、コミュニケーションの取り方も学び、自分の生き方を「学ぶ」ということです。今の高校生というこの時期が、「学ぶ」ための絶好の好機です。部活動や生徒会活動にも積極的に参加してほしいと思います。新入生にはこの3年間で、チャレンジしてほしいと思います。
0
平成30年度入学式が行われました
4月9日、平成30年度第47回入学式が挙行されました。
今年は春の訪れが早く、暖かい入学式でした。和光高校も新入生197名を暖かく新たに迎えました。
今日から高等学校の生徒として、新たな一歩を踏み出す新入生諸君、喜び・期待とともに高校の勉強や部活動はどのようなものなのかと不安もあることでしょう。
高校生活を通じて、積極的に様々なことに興味関心を持ち、勉強や部活動などの学校生活に全力で取り組むことによって一人一人が持っている「持ち味」を伸ばしてください。新入生がそれぞれの「持ち味」を磨き、成長してほしいと願います。
今年は春の訪れが早く、暖かい入学式でした。和光高校も新入生197名を暖かく新たに迎えました。
今日から高等学校の生徒として、新たな一歩を踏み出す新入生諸君、喜び・期待とともに高校の勉強や部活動はどのようなものなのかと不安もあることでしょう。
高校生活を通じて、積極的に様々なことに興味関心を持ち、勉強や部活動などの学校生活に全力で取り組むことによって一人一人が持っている「持ち味」を伸ばしてください。
0