校長室日記
防災訓練を実施しました
12/17(木)、和光消防署の方々のご指導のもと、防災訓練を実施しました。まず大地震が起き、その後校舎の一部から出火したという想定で、校庭までの避難経路を確認し、実際に校庭に避難しました。
その後、学年別に1年生は消火訓練、2年生は煙体験、3年生は起震車による揺れの体験を行いました。防災訓練は、いざという時に、適切な行動を取ることができるように経験を積むために行うものです。万一、本物の地震や火災に遭遇した時に上手な行動がとれるよう、しっかり体験を積んで日頃に生かしていきましょう。
午王山保全活動ボランティア
本校の隣には旧石器時代から中世までの複合遺跡と知られている午王山(ごぼうやま)があります。令和2年3月、午王山遺跡が文化財保護法の規定による国指定の史跡に正式に指定されました。
本校では平成19年(2007年)から和光市や地元の方々と連携し、この午王山の保全活動にボランティアとして参加しています。
12/14(月)、生徒会、生物部、地学部などを中心とする有志の生徒たちが午王山の清掃を行いました。7月にも実施予定でしたがコロナ禍で実施が思うようにできず、今回はたまった落ち葉を集めるのは大変な作業でした。
期末考査が始まりました
本日(12/9(水))から4日間、期末考査が行われます。しっかり準備をして取組みましょう。
生徒会役員選挙
11/26(木)、生徒会役員選挙が実施されました。選挙通知カードと選挙用紙の引き換えに始まり、市役所から借用した投票箱や投票記載台を利用し、本番の選挙さながらの形式で行いました。実際に行われている公職選挙のやり方を少しでもわかってもらえたでしょうか。
部活動体験
中学生対象の部活動体験会を実施いたしました。野球、サッカー、バレーボール、吹奏楽、バスケットボール、生物、卓球、陸上の各部活動に33名の中学生が参加してくれました。4月になったらぜひ本校でお会いしましょう。
強歩大会
第29回強歩大会を11/20(金)、荒川河川敷で開催しました。コロナ禍の今回は、午前男子の部、午後女子の部と2部構成にし、さらに男子は2班に分けてのスタートとなりました。生徒はここひと月、体育の授業で学校周辺のコースを走り、体力を向上させてきました。その成果をしっかりと出せたのではないかと思います。ゴールした生徒の顔は輝いていました。
ビオラの花苗を植えました
本来でしたら東京オリンピックが行われていたはずの今年ですが、オリンピックに来た人たちに楽しんでいただくため、和光市駅前に飾る花の栽培を委嘱されています。これは「和光おもてなし隊」という市民グループが行っているもので、市内すべての小中学校・高等学校・特別支援学校が参加しています。
本年は植え付けを11/6に行いました。有志生徒がたくさん参加してくれ、10のコンテナに50のビオラの花苗を植えました。来月下旬まで本校で面倒を見て、和光市駅前に飾られます。
ロングビュー市民とのバーチャル・ミーティング
11/2(月)、和光市の米国の姉妹都市・ロングビュー市とインターネットを使っての市民交流会が開かれました。和光市民の方々に交じり、本校からは生徒会の生徒6名が参加してくれました。ロングビューの高校生から、コロナの自粛期間中、和光では何がはやっていたのかを質問され、鬼滅の刃を紹介したりしました。音声が途切れるハプニングもありましたが、参加した生徒たちは「親善大使」の大役を果たしてくれました。おつかれさまでした。
1学年遠足
例年なら学年のはじめに遠足を実施し、クラスの友人づくりの大きな柱にするのですが、今年度はコロナによる休校のため実施できませんでした。1年生は人間関係をつくることから学んでほしいということで、学年の先生方が知恵を振り絞り、秋ではありますが遠足を実施することが出来ました。
密を避ける意味で、屋外活動です。森林公園でのオリエンテーリングを予定していましたが、当日は雨で、行事を縮小して実施しました。
2学期中間考査です
いよいよ中間考査がスタートしました。しっかり準備をして真剣に取り組みましょう。
サッカー部 全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県1次予選会
第99回全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県1次予選会が開催中ですが、1回戦を突破したサッカー部が9/20(日)、所沢中央高校と対戦しました。前半2点先取されたものの、後半は調子が出て2点巻き返しましたが、相手にさらに1点入れられ、惜しくも2-3で試合が終了しました。敗退しましたが、良い試合だったと思います。さらなる活躍を期待しています。
体育祭(前半の部)
9/17(木)午後、体育祭が開催されました。保護者の皆さまには見に来ていただくことができず、申し訳ございません。当日は、熱中症や雨を心配しましたが、スポーツにうってつけの過ごしやすい午後でした。新型コロナ感染防止のため、応援席の座席の間隔をあけ、競技以外ではマスク着用など、制約はありましたが、生徒はしっかり協力してくれました。集合などもスムーズにでき、進行は順調でした。今年度から始まった「和光体操」を、学年ごとに全員でしっかりと演技することができ、日ごろの授業の成果を見ることができました。生徒の皆さん、よく頑張りました。来週の後半の部、晴れるといいですね。
草むしりで正門付近がきれいになりました
9/5(土)、PTA・後援会の理事会が開かれました。その合間を縫って、保護者の皆さまが、学校正門付近で草むしりのボランティアをやってくださいました。皆で汗を流すこと40分間、本当に見違えるようにきれいになりました。卒業生の保護者の方々にも参加していただきました。高い草に覆われていた植え込みもきれいになり、校歌の石碑もよく見えるようになりました。本当にありがとうございました。
秋季高校野球
9/6(日)、秋季高校野球・南部地区予選の1回戦が行われ、市営浦和球場で野球部が与野高校と対戦しました。結果は7-1で敗退しましたが、久しぶりの単独チームでの出場であり、生徒も粘りを見せました。がんばれ。
2学期始業式
短い夏休みでしたがどんな生活でしたか。小中学校は一足さきに始まったところも多いようです。
本日2学期始業式を放送で行いました。式の中で「ちょっとしたボランティア」の話をしました。1学期見かけたある生徒ですが、階段で私の前を昇っていた生徒が、階段に落ちていた紙切れをひょいと拾い上げ、次の階でごみ箱に捨てたのです。誰も見ていない場所だったので、その生徒が誰かに褒められてほしくてやったわけではありません。ボランティアというと被災地での活動などを思い浮かべますが、なにもそう大きなことでなくても、日常で身の回りでできることもたくさんあります。先ほどのごみ捨ても「ちょっとしたボランティア」ではないでしょうか。こんなことに気づける学校だといいですね。
2学期もがんばりましょう。
終業式を実施しました
生徒が登校できるようになり、わずか2か月の1学期ではありましたが、無事に1学期を終了することができました。本日、終業式を放送で実施しました。
500名の全校生徒のうち、半数を上回る254名が皆勤でした。とても立派なことだと思います。例年より短い夏休みですが、自分で時間を作り出すことができる時期です。部活動、補習のほか、ぜひ本を読んだり、家の手伝いをしたり、地域のボランティアをしたりして有意義に生活してください。8/25の始業式にまた元気な顔を見せてください。
期末考査です
学校が通常再開されてあまり日数がありませんでしたが、期末考査となりました。遅刻がいつもよりはずっと少なく、初めての定期考査に緊張感があります。しっかり準備をして臨んでいた人が多いようです。
考査に向けた勉強会
1学年で考査に向けた勉強会が放課後に行われました。30人ほどの生徒が集まり、先生や学習サポーターと一緒に勉強しました。1年生にとっては入学後初めての定期考査です。がんばりましょう。
通常登校開始です
久しぶりに3学年分、全校生徒が登校しました。朝から校舎ににぎやかな声が響いていました。部活動もまだ週3回、1時間程度ではありますが細々と再開です。やはり学校は生徒の声が聞こえないと寂しい限りです。
今後は、新しい生活様式の考え方をもとに、感染に気を付けて学校生活を送りましょう。
教員研修も…
先生方も研修を受けに行くことが多いのですが、今年度は新型コロナ対策のため延期や中止を余儀なくされています。しかしながら、オンラインでの研修がスタートし、さっそく初任の先生が熱心に取り組みました。
感染防止の取組み
緊急事態宣言が解除され、学校が再開されたとはいえ、新型コロナウィルスは世界的にみるとまだ猛威をふるっています。少しでも感染リスクを減らせるように本校で行っている取組みのいくつかをご紹介します。
*飛沫拡散防止のため、教室では教卓前にビニールカーテンを設置
(黒板が少し見づらくなりますがご容赦ください)
*事務室でもお客様が安心して来校できるよう窓口にビニールカーテン
*消毒液と使用済ボールペンの消毒
2年生・1年生が登校しました。
6/3(水)は2年生、6/4(木)は1年生の登校日でした。3年生と同様、クラスの半数ずつ、午前と午後に分散しての登校です。1年生は心電図検査を実施しました。
来週は各学年週2回の登校になります。長い休業期間に生活サイクルを崩した人は、しっかり学校生活のリズムを取り戻しましょう。
いよいよ学校再開です
6/2(火)は3年生の登校日でした。クラスの半数ずつ、午前と午後に分かれての登校です。クラス全員にはまだ会えないのが残念ですが、どうにか学校が再開できたといったところです。
その後、体育館で隣の人と間隔を十分に取り学年集会を実施しました。今までとはずいぶん異なったやり方での学校再開になったので、生徒も教員もやや戸惑い気味でした。
今年一年頑張りましょう。
休校が延長されました
学校休業が5月末まで延長されました。生徒諸君のいない学校は、がらんとしておりさみしい限りです。こんな毎日ですが、先生方は学校が再開されてからの準備を進めています。
皆さんは人の集まる場所への外出は避け、手洗いうがいを励行してください。毎日体温を測り健康チェックを忘れずに行いましょう。皆さんに会える日を楽しみにしています。
新入生を迎えました
新型コロナウィルスの感染防止のための最大限の配慮をし、4月8日に入学式を行いました。159名の新入生が和光高校に仲間入りしました。
式には保護者の皆さまには参加していただくことができず、大変申し訳ございませんでした。来賓もなく、生徒と教職員だけで式を行いましたが、新入生たちはけじめをつけしっかりと式に参加してくれました。次の1年生の登校日は4/13(月)です。
着任のご挨拶
令和2年4月に和光高等学校長として着任しました。どうぞよろしくお願いします。
3月からの新型コロナウィルス拡大防止策のため、学校も当面の間休校という事態になりました。健康管理に気を配り、学習の時間をしっかりとって家での生活を送ってください。学校が再開したら生徒・保護者の皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
原 浩明
新年度に向けて準備をすすめています
昨日は3学期修了式の予定の日でした。臨時休業のため修了式は実施されませんでしたが、令和元年度の学期は昨日で終了し、今日から春休みという形になります。
オリンピックの延期も決まり、先々がまだまだ不透明ですが、文部科学省も新学期より学校を再開する方針を出しました。本校でも新学期に向けて準備を進めています。もちろんいろんな制限制約があるとは思いますが、協力して難局を乗り越えたいと思います。
ご家庭でも健康管理に配慮して4月を迎えられるようにご協力お願いします。
久々に生徒が登校
昨日の入学許可候補者説明会に続いて、本日は1年生の登校日でした。ラッシュを避けるため、9時30分登校にしました。生徒たちは久しぶりの登校に元気に友達との会話を楽しんでいました。
今回は、修了式を実施できないため、今日が1年生は年度の終わり。通知表を配布し、私物を持って帰ってもらいました。
4月からは平常な学校が戻ってきて欲しいものです。
3/18水は1年生、3/19木は2年生が登校日です
コロナウイルスの関係で休校となり、ご心配をおかけしています。
3/18水は1年生、3/19木は2年生が登校日です。二日間にわたり分散しますが、4月の新学期を迎えるにあたっての配布物や連絡をします。健康状態をチェックして、気を付けて登校させてください。
さて、イタリアやフランスの外出禁止措置をはじめ、ヨーロッパでは甚大な影響が出ています。日本は比較的安定しているのかもしれません。しかし予断を許さない状況は続いています。花や食材など売れ残りが大量にあることに対して、近隣が救済のお手伝いをしているというニュースがきかれます。こんな時だからこそお互いが助け合って窮極を乗り切りたいと強く思います。一方、詐欺の電話、マスクの闇販売のニュース。残念で仕方ありません。
卒業式実施、卒業生が飛び立ちました。
新型コロナウイルスの猛威が世界を震撼させ、多くの人の健康や生活に影響を及ぼしています。私たちの社会活動を制限し、経済活動を停滞させ、卒業式をはじめとする教育活動にも影響を及ぼしました。
本日は3年生が通常の時間に登校。予行や事前指導ができませんでしたので、学年練習の時間を少し取って卒業式本番。
式辞では、3年間を振りかえり、そして令和第1号の卒業生として、これからの不確実な時代を担って欲しいという期待を伝えました。そのために、コミュニケーション力と教養を持つことにより、自分が社会のために何ができるかを感じ、見通しのきかない中で、まだ知らないことに対して対応し、少しでも良い方向に変化させる人材になること。
そして、最後にいつまでも感謝の気持ちを持つことをお願いしました。
通常であれば、卒業式に参列いただき保護者の皆様にお礼を述べさせていただかなければならないのですが、今年は残念ながら直接伝えることができません。長きにわたり、本校の教育活動に対し、温かくご理解とご支援を賜りましたことをこの場で感謝申し上げます。ありがとうございました。
卒業生の未来が輝き光ることを祈念しています。
明日は卒業式です
明日は卒業式。3年生を心からお祝いして送り出したいと思っています。残念ながら保護者の皆様の参列が出来なく、卒業生も保護者の方も残念だと思います。こんな社会情勢のためご理解いただきますようお願いします。
限られた条件の中でできるだけ立派な卒業式を行いたいと思っています。今日は、生徒がいないため職員総出で会場を作りました。卒業生の皆さん、明日は高校生最後の日、そして新たなスタートの日です。遅刻しないで登校してください。
入試の発表でした
本日は県立学校の入試の発表が一斉に行われました。
コロナウイルスの影響で生活や健康が不安な時世ですが、発表に番号が見つけたときの中学生や保護者の方の笑顔はやはり爽やかに感じます。
こうして、また新たな年度を迎えることになるのを感じました。
新入学を迎える中学生には、充実した高校生活になるように頑張りを期待したいものです。
先行きが見えない不安な状況ですが頑張りましょう
巷では、新型コロナウイルスの影響が波及し、まだ、先の様相が予想できない状況が続いています。
そのような中で、ネット上のマスクの高額販売やネット詐欺を誘導するメール配信、その他にもデマの流布がニュースに取り上げられています。
自分の健康を守るためにマスクを購入するのは当然です。この先の不安を皆が感じているとき、緊急事態に乗じて、そして弱みに付け込むような行為があることに怒りを覚えるとともに、同じ日本人として、人間として情けなく感じます。
子供たちは学校にいけない、経済活動にも支障をきたしている、こんなときだからこそ協力してこの難局を乗り越えたいと強く思います。
「いつも通り」「平常」のありがたさ
新型コロナウイルスの影響で臨時休校が始まっています。実際は、入試の関係で、登校日の予定だったのは今日が初日。
生徒は、どんな生活を送っているのか心配です。課題の提出や補習で何人かの生徒が登校しましたが、いつもの学校とは異なります。入試事務を実施しながら、臨時休業に対する対応を相談しています。卒業式、補習、登校日はどうするか、入学説明会の対策・・・・等。毎年繰り返されている業務ですが、今回はすべて見直し、工夫が求められています。
巷では、マスクを買うのに早朝から並び買えるかどうか?小中の児童生徒がいる家では仕事にも影響しています。
つくづく、「いつも通り」「平常」の有難さを感じます。
今日は東京で、小学生と園児の感染が確認されたそうです。生徒もこの臨時休校の意味を理解してある程度自粛した生活を送ってください。そして一日も早く「平常の生活」に戻ることを期待します。
コロナウイルスの感染拡大防止に向けて
生徒・保護者の皆様におかれましては、今回の臨時休業等の対応に関しましてご心配をおかけしております。
本日、HP、メールにて、明日、郵便にて対応に関するお知らせを発信させていただきました。
生徒の登校はもちろん、卒業式や部活動に関して、残念ながら制限をさせていただきます。
感染拡大防止という将来の補償ということに向けての対策実施、緊急事態であるという認識が大切だと思います。
生徒がこの臨時休業中に、密集する場所に集まっては意味がありません。お知らせの主旨をご理解の上、ご協力お願いします。なお、
3年生:卒業式 3月11日(水)(8:40登校 10:30開式)
2年生:登校日 3月19日(木) 9:30
1年生:登校日 3月18日(水) 9:30
となります。
入試が無事終了しました
2/28 3/2と学力検査・面接が終了しました。受検生のみなさんお疲れさまでした。新型コロナウイルスの影響で学校生活にも緊張が出てきました。そのような中で緊張した場面もあったでしょうが、実力が発揮できていればと思います。
また、発表まで長く感じるのではないでしょうか?でもしっかり高校生活に向けて準備をしてほしいと思います。
明日は入試です
巷では、コロナウイルスが猛威を振るい、様々な社会活動に影響を及ぼしています。このような時だからこそ、非常事態と捉え、力をあわせて、ある程度の制約は我慢しないといけないんだと思います。学校にも対応が求められています。今後の対応については決定次第、お知らせします。
さて、明日は高校入試です。こんな情勢に負けずに受検生には準備していた力を発揮してほしいものです。
在校生は下記のとおり臨時休業となります。まさに不要の外出は避け、健康管理に十分気を付けて欲しいと思います。
生徒臨時休業:2月29日(金)~3月4日(水)及び3月6日(金)
(※3月5日(木)は登校する日です)
考査終了。生徒はこの時間の使い方を大切に
今日で学年末考査が終わりました。高校入試にともない、生徒は休みが続きます。
さて、時間はそれぞれに平等に与えられます。その時間をどのように使うのか、それが個々の成長の差となるのだと思います。経団連がこれからの社会で必要な能力として①コミュニケーション能力②主体性③チャレンジ精神をあげています。つまり、自分の意思で、協力して、高いものを目指すことが大切だということなのかもしれません。
生徒達には、新学年に向けて、高みを目指すための時間の使い方を期待します。
学年末考査です。受検生も頑張れ!
昨日より学年末考査が始まっています。進級のかかった大事な考査になります。ご家庭でもぜひ、ご指導をお願いします。
ところで、入学試験も直前になりました。願書受付から、今日明日は志願先変更です。受検生はそれぞれ合格を願い、高校生活への期待を胸に頑張っているのだと思います。どこの高校を受検するにせよ、高校に希望を持って準備を進めていることだと思います。頑張ってください。
些細な嬉しいこと
今日、近隣の方からお電話を頂きました。その方は、最近事情があって転居してきたばかりのおばあさんで、まだ、この付近の地理に明るくないんだそうです。土曜日の夕方、たまたま通りすがった本校生徒に道を尋ねたところ、丁寧に対応し、近くまで案内したそうです。しかもそのとき、道すがらおばあさんの足を気遣ってくれたいうことで、最近嫌なことが多かったところに嬉しくなって電話をしてくれたそうです。
恐らく、その生徒は、何気なく親切にしたんだと思います。しかし、本校生徒の行動がその方の気持ちを捉えたと思うと嬉しくなりました。
殺伐とした人間関係、人の困った様子ににも無関心、そんな寂しい世の中を感じることがあるかもしれませんが、まだまだ人の温かさもたくさんあります。
その生徒にも、そしてわざわざ電話をしてくれたそのおばあさんにも細やかですが温かさを感じました。
学校評価アンケート結果をHPに掲載しました
保護者アンケートの集計結果についてのお手紙を配布します(2/14)
11月に保護者の皆様並びに生徒に御協力いただきました「学校評価・授業評価アンケート」を集計させていただきました。御協力ありがとうございました。
アンケート結果につきまして、本校の教育活動に対して概ね肯定的な御評価をいただいたと受け止めております。しかし、アンケート結果からいくつかの課題も明らかになり、学校といたしましてはこれらを真摯に受け止めて今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。
アンケート結果の詳細は、ホームページ」学校評価・人事・教科書」のページに掲載しておりますので、御覧いただきますようお願いいたします。
【保護者学校評価アンケートの分析と考察】
特に少人数編成への評価が高く、97.8%で、3学年保護者は99%もあります。同様に高い項目は授業内容、服装頭髪、進路指導です。進路指導は特に3年生で高くなっています。
一方、生徒の意欲、配布物、部活動、PTAは評価が高くなりませんでした。PTA活動はその精力的な活動が周囲に伝わらないことが要因かと思われます。寄せられた多くのコメントには批判的な内容もあります、指摘された点を真摯に受けとめ、今後の活動をより良いものにしていきたいと思います。
【生徒学校評価アンケートの分析と考察】
学校生活への満足度は全体で80%近い数値で、別紙の授業評価アンケートでも同様な結果となっています。授業の内容も85%を示しており、多くの生徒が充実した生活を送っていると捉えています。数値が高いのは少人数学級制の84.3%で、保護者の評価でも高い数値がでています。今年度は2年生も少人数制を実施し、生徒に歓迎されていることがわかります。
しかし、意欲、配布物、部活動は今後の努力を要する数値になっています。
【生徒授業評価アンケートの分析と考察】
授業に対して「満足している」の回答が88.9%で、「わかりやすい」の回答は88.7%になっています。中でも芸術科、商業科、社会と情報科、保健体育科は90%を超えています。他の教科も概ね85%を超える数値で、低いわけではありません。教員が様々な工夫を凝らして授業を実施している成果が出ていると理解しています。
しかし、授業に対する取組に課題を持つ生徒、授業内容の十分な定着がされていない生徒もいます。この結果に満足することなく、より質の高い授業の実施に取り組みます。
ダンス発表会が実施されました
学年末を迎え、実技教科を中心に授業の成果発表が行われています。
今日は、2年生の女子が体育で取り組んでいる創作ダンスの発表がありました。
今の生徒達は、知識・技能のインプットだけでなく、それを処理して、表現することが求められています。「表現」は声であったり、文字であったり、場合によっては、体で表現することもあります。表現することを苦手に感じている生徒も多いので、学校では、表現する機会を増やすようにしています。
創作ダンスでは各グループがテーマを決めて、そのテーマをダンスで体現しています。いろいろな工夫があって楽しい発表でした。中には見学に来ていた先生たちを巻き込んでしまったグループもありました。
今日も家庭部が花を活けてくれました
今日も家庭部が玄関に花を活けてくれました。殺風景な事務室前に鮮やかな花が色を添えてくれています。
花は、気持ちも和ましてくれます。
卒業生の立派に成長した姿に感動!
昨日の進路行事で1年生は分野別にどのようなことを勉強するのか、準備はどうしたらよいのかなどの学習をしました。
一方、2年生は、もう進路という壁が近づいています。この時期には、実際に和光高校の先輩がいまどのようなことを学んでいるのか、どのように働いているのか、というのを直接伺う機会をつくっています。先輩の話であるので自分に近いものとして捉えられるようです。
ところで、この企画で来てくれる先輩たちは、やはり社会や上級学校でもまれ、成長している姿が見られました。特に就職して毎日、修行(実技練習)をしたり、お客様と接したり、と社会の一員として活躍している卒業生の姿は実に立派でした。今後の活躍を期待しています。
家庭部が生け花に挑戦
本校には華道部がありませんが、家庭部が玄関に生け花をいけてくれました。
いつもは調理をメインに活動しているのですが、新しいことに挑戦してくれました。
3年生登校日、卒業に向けて
今日は3年生の登校日です。成績についての連絡があり、残すところ登校するのは3日間。いよいよ卒業が目の前になっています。
次のステップに近づいたわけですが、繰り返しになりますが「意思」と「準備」が大切です。時間を取れる期間ですので有効にこの大事な時間を使って欲しいものです。
また、事件事故にも巻き込まれないようにご家庭でもご注意いただきますようお願いします。
生と性の講演会の記事が朝日中高生新聞に掲載されました
12月に行われた「生と性の講演会」でダイヤモンド・ユカイさんを講師に迎え行った時の様子が「朝日中高生新聞」2月2日号に掲載されました。
ユカイさんの経験談から不妊の話、命についての話題を笑いを交えて語っていただいた時のものです。
大きく紹介されていますので是非、機会がありましたらご覧ください。
進路に向けて早めに準備を
3年生は家庭研修に入りましたが、まだ、進路活動を続けている生徒もいます。粘り強く頑張ってほしいと思います。諦めない気持ちを持つことはきっと役立つはずです。
1年2年生は自分の進路について早めに考えて欲しいと思います。今週も木曜日には進路行事が予定されています。この時期に進路について考えることが大切です。なぜならば、決めなければ準備ができないからです。
フランスの大統領であったド・ゴールは言っています。「人はなろうとした人物にしかなれない。だからと言って必ずしも良い条件に恵まれるわけではない。だが、なろうという意思がなければ、その人物には決してなれない。」
2/6木 1年2年進路行事があります
2/6の午後に1年2年ともに進路行事が予定されています。
1年生は「職業別分科会」:1/16に実施した体験授業で行った進路に対する意識・興味を深め全17講座の分野に分かれて話をきいたり、実際の仕事体験をします。
2年生は「卒業生の話を聞く会」:就職・大学進学・専門学校進学それぞれに進んだ卒業生の苦労話や、楽しいこと、どんな日々を送っているかなど各分野で活躍している先輩の話を聞くことで、進路実現に向けての意欲を高めます。
3年生の考査が終わり明日から家庭研修です
今日の考査をもって3年生は明日から家庭研修に入ります。いよいよ卒業までカウントダウンになりました。
今日は考査後、学年集会とLHRです。学年集会では、進路・生活指導・学年主任それぞれの立場から話がありました。学年主任からは、「和光高校は面倒見がいい、生徒たちを叱ることも、課題を催促したりすることも含めて面倒見がいい。これから社会に出ると自己責任になる。提出物の期日を守れなかったり、時間が守れなくて信用を失っても、その回復も自分自身でしなければならなくなる。」という話がありました。大人になるということですね。
保護者の皆様、3年生は卒業式までの登校日は数日です。最後までご協力をお願いいたします。