校長室日記
三送会
2/4(金)、三年生を送る会(三送会)が行われました。学年閉鎖が先週行われたため、1週間延期しての会となりました。新型コロナ感染対策のため3年生のみで開催され、1・2年生は動画に出演しての参加でした。3年生の皆さん、高校生活を振り返ってもらえたでしょうか。
防災訓練を実施
12/21(火)、本年度2度目の防災訓練を実施しました。最近、日本各地で大きな地震が相次いでいます。いざという時に適切な行動がとれるよう普段からの心構えが必要ですね。
全員で校庭に避難して経路の確認をした後、1年生は消火器の利用訓練、2年生は煙ハウス体験、3年生は起震車での体験を行いました。
音楽の授業で成果発表会
12月の最初の週を中心に、音楽を選択している1・2年生の授業内発表会が行われました。1年生はハンドベル、2年生はバンド演奏で、練習の成果を発表してくれました、緊張していたグループもありましたが、みな上手でしたよ。
PTA・後援会による校内清掃
12/4(土)、PTA・後援会理事会が行われました。終了後、皆さんによる、除草をはじめとした校内清掃を行っていただきました。正門前や校舎周辺が見違えるようにきれいになりました。
ありがとうございました。
生徒会役員選挙
11/25(木)、生徒会役員選挙を実施しました。本校の選挙は本格的です。選挙通知と投票用紙の引き換えから始まり、市役所からお借りした記入台と投票箱を使用して行います。18歳になれば選挙権が得られます。主権者になるための事前練習にもなりますね。
50周年記念集会
本校は昭和47(1972)年、地域の皆さまの期待を背負いこの地に開校されました。創立当時は、かつての湧水池を埋め立ててプレハブ校舎を作り、6学級270名、教職員19名でスタートしたそうです。部活動もグラウンド整備から始めたと聞いています。そして長い時間をかけ、校舎・外柵・食堂・合宿所・格技場等、施設が整備され、今のような和光高校の枠組みが出来上がりました。
記念行事では、校長式辞のほか、本校の昔を知る5名の方々をお招きし、パネルディスカッションの形でいろいろな思い出を語っていただきました。校歌作曲者の先生、本校の元校長先生方、卒業生として活躍している方々が来てくださいましたが、大変興味深いお話を聞くことが出来ました。本校が半世紀の歴史を持つ伝統ある学校であることを今さらながら意識できた生徒も多かったのではないでしょうか。
文化祭
10/1(金)、半日ではありましたが、文化祭を開催することができました。
生徒たちの笑顔を見れば、成功はお分かりと思います。
どのクラスの展示も上手にできていましたが、3年生はさすがに気合が入った出来でした。
家庭科の授業の成果
二人の三年生の生徒が校長室に花を持ってきてくれました。家庭科の時間、、テーブルコーディネートとフラワーアレンジメントの学習をしたときに作成したものだそうです。さっそく飾らせてもらいました。きれいにできていますよ。
体育祭を実施しました
9/16(木)、午前中の半日でしたが、体育祭を実施しました。ソーシャルディスタンスを保った観客席の配列、観客席でのマスク着用など、生徒たちもしっかり協力してくれました。今年度はまた、生徒たちが自主的に活動できるよう係の仕事を大幅に増やし、体育委員や部活動の生徒たちが裏方として走り回る姿をたくさん見ることが出来ました。たくさんの人の協力があって実施できた体育祭でした。おつかれさま!
オンライン授業の実施
まだ新型コロナの感染拡大が続いています。少しでも「三密」を避けるために9月から本校は時差通学を実施してきました。それに加え、学級を半分に分け、双方向でやり取りのできるオンライン授業を実施しています。少し勝手が違う状況に戸惑いつつ、生徒もしっかり学習してくれています。
おめでとう 埼玉県吹奏楽コンクール金賞
7/28(水)、第62回吹奏楽コンクール地区大会Cの部に吹奏楽部が参加し、さいたま市文化センターで広瀬勇人作「 西遊記」を演奏しました。長く熱心な練習の成果も出て、金賞をいただきました。おめでとう!
第103回全国高校野球選手権埼玉大会
7/11(日)、全国高校野球選手権埼玉大会1回戦で本校野球部が朝霞市営球場で西武台高校と対戦しました。学校関係者の参観が許可されたため、生徒や保護者の皆さま、教職員がスタンドで応援する姿も多く見られました。点差をつけられての敗退となりましたが、一つのチームで出られる喜びを感じながら、精一杯のプレイが出来たのではないかと思います。おつかれさまでした。また応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
午王山保全ボランティア
2020年3月に国指定文化財となった午王山遺跡の保全活動を、本校では、和光市やNPO法人の皆さんと一緒に行っています。7/8(木)に本校生徒57名が参加し、午王山の清掃活動を行いました。生徒会や生物部の生徒のほか、手を挙げて参加した生徒が今回は多くいました。小雨の降る中ではありましたが生徒の協力で午王山もきれいになりました。おつかれさま。参加してくれた生徒諸君、どうもありがとう。
生徒総会が開催されました
5/27(木)、生徒総会が開催されました。新型コロナウイルス感染防止のため全校集会形式では行わず、Google Meet を使って進行を各教室に映像配信しました。教室では話し合ったり投票をしたりと、けっこう活発に生徒が動いてくれました。全校集会形式ではシーンと静まり返ってしまいがちな生徒総会ですが、各教室で行う良さも確認できました。
授業参観・学級懇談会
5/8(土)、授業参観、学級懇談会、PTA・後援会総会が開かれました。感染対策を行いながらの実施です。中学校とは違って様々な地域から通学してくる高校生ですから、保護者の皆さまも他の保護者の方々とはなかなか会う機会が少ないのが現状です。そんな中で、お子さんの様子を見ていただき、保護者どうしの情報交換によって、少しでも高校での様子がわかっていただければ幸いです。
バスケットボール春季高校選手権大会
多くの部活動が春の大会に出場しています。4/29(木)、バスケットボール春季高校選手権大会が本校体育館を会場に行われました。和光高校は、男子は坂戸高校と対戦しました。一時は優勢だった試合展開でしたが、最終的に57-69で惜敗しました。女子は所沢中央高校と対戦し、26-104でした。よくがんばりました。
令和3年度入学式
4/8(木)午後、第50回入学式を行い、152名の新入生を迎えました。みな緊張しながらも堂々と式に臨み、呼名に大きな声で返事をすることが出来ました。入学おめでとう。和光高校で頑張りましょう。
令和3年度始業式
いよいよ令和3年度がスタートです。新しい学年、新しいクラスで一年間がんばりましょう。昨年は学校が休校になってしまった4月でしたが、今年は感染対策をしながらの教育活動です。2・3年生の始業式で「小さなことでもよいので一年の目標を立てよう。」「時間は有限。大切に使おう。」という話をしました。
吹奏楽部コンサート
自粛期間の間、発表のできなかった吹奏楽部でしたが、3/23(火)に「第2回ウインターコンサート」を実施しました。2年前に部員2名でスタートした部活も、今は部員13名、2回目の発表ができるまでに成長しました。入れ替わりで100名ほどの観客が訪れ、聞いた人たちも元気がもらえたひと時でした。最後には卒業の3年生から、顧問の井原先生にサプライズの花束が手渡されました。
入学許可候補者説明会を実施しました
3/17(水)、先日の入学者選抜で合格した来年度の入学許可候補者の皆さんを対象に、説明会を実施しました。教科書の購入、体育着の申し込みなどこまごまとした準備もありましたが、無事説明会を終えることが出来ました。4月の入学式でお会いしましょう。
第47回卒業式
本日(3/11)、第47回卒業証書授与式を実施し、167名の生徒が巣立っていきました。コロナ禍のため保護者の方は1名のみ、在校生の参加はなし、来賓はお呼びしないでの式典となりました。どの生徒も緊張しながらも、呼名に対して大きな声で返事をすることができ、壇上から晴れやかな顔を見ることが出来ました。
卒業生の皆さん、新しい進路でがんばれ! 応援しています。
ダンス発表
2年生女子のダンス発表が行われています。体育の時間にグループごとに練習した成果を発表します。今はやりのポップミュージックにのせて堂々たる発表でした。
三送会
2/12(金)、生徒会企画の「三送会」(三年生を送る会)が行われました。例年なら全学年で三年生の卒業を祝うのですが、新型コロナ対策のため三学年のみの集会となり、動画を中心とした発表となりました。在校生がみなで参加した動画もあり、また三年生の先生方の出し物もあり、三年生には楽しんでもらえた二時間だったのではないでしょうか。さいごはくす玉が割れ、華やかな幕引きでした。
三思祭(文化部)
文化祭がコロナ禍で中止になったため、その代替行事として文化部の展示による発表が行われております。美術部、家庭科部、文芸部、写真部、書道部、地学部、生物部、漫画研究部、放送部が、日ごろの成果を他の生徒に見てもらうことが出来ました。
防災訓練を実施しました
12/17(木)、和光消防署の方々のご指導のもと、防災訓練を実施しました。まず大地震が起き、その後校舎の一部から出火したという想定で、校庭までの避難経路を確認し、実際に校庭に避難しました。
その後、学年別に1年生は消火訓練、2年生は煙体験、3年生は起震車による揺れの体験を行いました。防災訓練は、いざという時に、適切な行動を取ることができるように経験を積むために行うものです。万一、本物の地震や火災に遭遇した時に上手な行動がとれるよう、しっかり体験を積んで日頃に生かしていきましょう。
午王山保全活動ボランティア
本校の隣には旧石器時代から中世までの複合遺跡と知られている午王山(ごぼうやま)があります。令和2年3月、午王山遺跡が文化財保護法の規定による国指定の史跡に正式に指定されました。
本校では平成19年(2007年)から和光市や地元の方々と連携し、この午王山の保全活動にボランティアとして参加しています。
12/14(月)、生徒会、生物部、地学部などを中心とする有志の生徒たちが午王山の清掃を行いました。7月にも実施予定でしたがコロナ禍で実施が思うようにできず、今回はたまった落ち葉を集めるのは大変な作業でした。
期末考査が始まりました
本日(12/9(水))から4日間、期末考査が行われます。しっかり準備をして取組みましょう。
生徒会役員選挙
11/26(木)、生徒会役員選挙が実施されました。選挙通知カードと選挙用紙の引き換えに始まり、市役所から借用した投票箱や投票記載台を利用し、本番の選挙さながらの形式で行いました。実際に行われている公職選挙のやり方を少しでもわかってもらえたでしょうか。
部活動体験
中学生対象の部活動体験会を実施いたしました。野球、サッカー、バレーボール、吹奏楽、バスケットボール、生物、卓球、陸上の各部活動に33名の中学生が参加してくれました。4月になったらぜひ本校でお会いしましょう。
強歩大会
第29回強歩大会を11/20(金)、荒川河川敷で開催しました。コロナ禍の今回は、午前男子の部、午後女子の部と2部構成にし、さらに男子は2班に分けてのスタートとなりました。生徒はここひと月、体育の授業で学校周辺のコースを走り、体力を向上させてきました。その成果をしっかりと出せたのではないかと思います。ゴールした生徒の顔は輝いていました。
ビオラの花苗を植えました
本来でしたら東京オリンピックが行われていたはずの今年ですが、オリンピックに来た人たちに楽しんでいただくため、和光市駅前に飾る花の栽培を委嘱されています。これは「和光おもてなし隊」という市民グループが行っているもので、市内すべての小中学校・高等学校・特別支援学校が参加しています。
本年は植え付けを11/6に行いました。有志生徒がたくさん参加してくれ、10のコンテナに50のビオラの花苗を植えました。来月下旬まで本校で面倒を見て、和光市駅前に飾られます。
ロングビュー市民とのバーチャル・ミーティング
11/2(月)、和光市の米国の姉妹都市・ロングビュー市とインターネットを使っての市民交流会が開かれました。和光市民の方々に交じり、本校からは生徒会の生徒6名が参加してくれました。ロングビューの高校生から、コロナの自粛期間中、和光では何がはやっていたのかを質問され、鬼滅の刃を紹介したりしました。音声が途切れるハプニングもありましたが、参加した生徒たちは「親善大使」の大役を果たしてくれました。おつかれさまでした。
1学年遠足
例年なら学年のはじめに遠足を実施し、クラスの友人づくりの大きな柱にするのですが、今年度はコロナによる休校のため実施できませんでした。1年生は人間関係をつくることから学んでほしいということで、学年の先生方が知恵を振り絞り、秋ではありますが遠足を実施することが出来ました。
密を避ける意味で、屋外活動です。森林公園でのオリエンテーリングを予定していましたが、当日は雨で、行事を縮小して実施しました。
2学期中間考査です
いよいよ中間考査がスタートしました。しっかり準備をして真剣に取り組みましょう。
サッカー部 全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県1次予選会
第99回全国高等学校サッカー選手権大会埼玉県1次予選会が開催中ですが、1回戦を突破したサッカー部が9/20(日)、所沢中央高校と対戦しました。前半2点先取されたものの、後半は調子が出て2点巻き返しましたが、相手にさらに1点入れられ、惜しくも2-3で試合が終了しました。敗退しましたが、良い試合だったと思います。さらなる活躍を期待しています。
体育祭(前半の部)
9/17(木)午後、体育祭が開催されました。保護者の皆さまには見に来ていただくことができず、申し訳ございません。当日は、熱中症や雨を心配しましたが、スポーツにうってつけの過ごしやすい午後でした。新型コロナ感染防止のため、応援席の座席の間隔をあけ、競技以外ではマスク着用など、制約はありましたが、生徒はしっかり協力してくれました。集合などもスムーズにでき、進行は順調でした。今年度から始まった「和光体操」を、学年ごとに全員でしっかりと演技することができ、日ごろの授業の成果を見ることができました。生徒の皆さん、よく頑張りました。来週の後半の部、晴れるといいですね。
草むしりで正門付近がきれいになりました
9/5(土)、PTA・後援会の理事会が開かれました。その合間を縫って、保護者の皆さまが、学校正門付近で草むしりのボランティアをやってくださいました。皆で汗を流すこと40分間、本当に見違えるようにきれいになりました。卒業生の保護者の方々にも参加していただきました。高い草に覆われていた植え込みもきれいになり、校歌の石碑もよく見えるようになりました。本当にありがとうございました。
秋季高校野球
9/6(日)、秋季高校野球・南部地区予選の1回戦が行われ、市営浦和球場で野球部が与野高校と対戦しました。結果は7-1で敗退しましたが、久しぶりの単独チームでの出場であり、生徒も粘りを見せました。がんばれ。
2学期始業式
短い夏休みでしたがどんな生活でしたか。小中学校は一足さきに始まったところも多いようです。
本日2学期始業式を放送で行いました。式の中で「ちょっとしたボランティア」の話をしました。1学期見かけたある生徒ですが、階段で私の前を昇っていた生徒が、階段に落ちていた紙切れをひょいと拾い上げ、次の階でごみ箱に捨てたのです。誰も見ていない場所だったので、その生徒が誰かに褒められてほしくてやったわけではありません。ボランティアというと被災地での活動などを思い浮かべますが、なにもそう大きなことでなくても、日常で身の回りでできることもたくさんあります。先ほどのごみ捨ても「ちょっとしたボランティア」ではないでしょうか。こんなことに気づける学校だといいですね。
2学期もがんばりましょう。
終業式を実施しました
生徒が登校できるようになり、わずか2か月の1学期ではありましたが、無事に1学期を終了することができました。本日、終業式を放送で実施しました。
500名の全校生徒のうち、半数を上回る254名が皆勤でした。とても立派なことだと思います。例年より短い夏休みですが、自分で時間を作り出すことができる時期です。部活動、補習のほか、ぜひ本を読んだり、家の手伝いをしたり、地域のボランティアをしたりして有意義に生活してください。8/25の始業式にまた元気な顔を見せてください。
期末考査です
学校が通常再開されてあまり日数がありませんでしたが、期末考査となりました。遅刻がいつもよりはずっと少なく、初めての定期考査に緊張感があります。しっかり準備をして臨んでいた人が多いようです。
考査に向けた勉強会
1学年で考査に向けた勉強会が放課後に行われました。30人ほどの生徒が集まり、先生や学習サポーターと一緒に勉強しました。1年生にとっては入学後初めての定期考査です。がんばりましょう。
通常登校開始です
久しぶりに3学年分、全校生徒が登校しました。朝から校舎ににぎやかな声が響いていました。部活動もまだ週3回、1時間程度ではありますが細々と再開です。やはり学校は生徒の声が聞こえないと寂しい限りです。
今後は、新しい生活様式の考え方をもとに、感染に気を付けて学校生活を送りましょう。
教員研修も…
先生方も研修を受けに行くことが多いのですが、今年度は新型コロナ対策のため延期や中止を余儀なくされています。しかしながら、オンラインでの研修がスタートし、さっそく初任の先生が熱心に取り組みました。
感染防止の取組み
緊急事態宣言が解除され、学校が再開されたとはいえ、新型コロナウィルスは世界的にみるとまだ猛威をふるっています。少しでも感染リスクを減らせるように本校で行っている取組みのいくつかをご紹介します。
*飛沫拡散防止のため、教室では教卓前にビニールカーテンを設置
(黒板が少し見づらくなりますがご容赦ください)
*事務室でもお客様が安心して来校できるよう窓口にビニールカーテン
*消毒液と使用済ボールペンの消毒
2年生・1年生が登校しました。
6/3(水)は2年生、6/4(木)は1年生の登校日でした。3年生と同様、クラスの半数ずつ、午前と午後に分散しての登校です。1年生は心電図検査を実施しました。
来週は各学年週2回の登校になります。長い休業期間に生活サイクルを崩した人は、しっかり学校生活のリズムを取り戻しましょう。
いよいよ学校再開です
6/2(火)は3年生の登校日でした。クラスの半数ずつ、午前と午後に分かれての登校です。クラス全員にはまだ会えないのが残念ですが、どうにか学校が再開できたといったところです。
その後、体育館で隣の人と間隔を十分に取り学年集会を実施しました。今までとはずいぶん異なったやり方での学校再開になったので、生徒も教員もやや戸惑い気味でした。
今年一年頑張りましょう。
休校が延長されました
学校休業が5月末まで延長されました。生徒諸君のいない学校は、がらんとしておりさみしい限りです。こんな毎日ですが、先生方は学校が再開されてからの準備を進めています。
皆さんは人の集まる場所への外出は避け、手洗いうがいを励行してください。毎日体温を測り健康チェックを忘れずに行いましょう。皆さんに会える日を楽しみにしています。
新入生を迎えました
新型コロナウィルスの感染防止のための最大限の配慮をし、4月8日に入学式を行いました。159名の新入生が和光高校に仲間入りしました。
式には保護者の皆さまには参加していただくことができず、大変申し訳ございませんでした。来賓もなく、生徒と教職員だけで式を行いましたが、新入生たちはけじめをつけしっかりと式に参加してくれました。次の1年生の登校日は4/13(月)です。
着任のご挨拶
令和2年4月に和光高等学校長として着任しました。どうぞよろしくお願いします。
3月からの新型コロナウィルス拡大防止策のため、学校も当面の間休校という事態になりました。健康管理に気を配り、学習の時間をしっかりとって家での生活を送ってください。学校が再開したら生徒・保護者の皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
原 浩明
新年度に向けて準備をすすめています
昨日は3学期修了式の予定の日でした。臨時休業のため修了式は実施されませんでしたが、令和元年度の学期は昨日で終了し、今日から春休みという形になります。
オリンピックの延期も決まり、先々がまだまだ不透明ですが、文部科学省も新学期より学校を再開する方針を出しました。本校でも新学期に向けて準備を進めています。もちろんいろんな制限制約があるとは思いますが、協力して難局を乗り越えたいと思います。
ご家庭でも健康管理に配慮して4月を迎えられるようにご協力お願いします。
久々に生徒が登校
昨日の入学許可候補者説明会に続いて、本日は1年生の登校日でした。ラッシュを避けるため、9時30分登校にしました。生徒たちは久しぶりの登校に元気に友達との会話を楽しんでいました。
今回は、修了式を実施できないため、今日が1年生は年度の終わり。通知表を配布し、私物を持って帰ってもらいました。
4月からは平常な学校が戻ってきて欲しいものです。
3/18水は1年生、3/19木は2年生が登校日です
コロナウイルスの関係で休校となり、ご心配をおかけしています。
3/18水は1年生、3/19木は2年生が登校日です。二日間にわたり分散しますが、4月の新学期を迎えるにあたっての配布物や連絡をします。健康状態をチェックして、気を付けて登校させてください。
さて、イタリアやフランスの外出禁止措置をはじめ、ヨーロッパでは甚大な影響が出ています。日本は比較的安定しているのかもしれません。しかし予断を許さない状況は続いています。花や食材など売れ残りが大量にあることに対して、近隣が救済のお手伝いをしているというニュースがきかれます。こんな時だからこそお互いが助け合って窮極を乗り切りたいと強く思います。一方、詐欺の電話、マスクの闇販売のニュース。残念で仕方ありません。
卒業式実施、卒業生が飛び立ちました。
新型コロナウイルスの猛威が世界を震撼させ、多くの人の健康や生活に影響を及ぼしています。私たちの社会活動を制限し、経済活動を停滞させ、卒業式をはじめとする教育活動にも影響を及ぼしました。
本日は3年生が通常の時間に登校。予行や事前指導ができませんでしたので、学年練習の時間を少し取って卒業式本番。
式辞では、3年間を振りかえり、そして令和第1号の卒業生として、これからの不確実な時代を担って欲しいという期待を伝えました。そのために、コミュニケーション力と教養を持つことにより、自分が社会のために何ができるかを感じ、見通しのきかない中で、まだ知らないことに対して対応し、少しでも良い方向に変化させる人材になること。
そして、最後にいつまでも感謝の気持ちを持つことをお願いしました。
通常であれば、卒業式に参列いただき保護者の皆様にお礼を述べさせていただかなければならないのですが、今年は残念ながら直接伝えることができません。長きにわたり、本校の教育活動に対し、温かくご理解とご支援を賜りましたことをこの場で感謝申し上げます。ありがとうございました。
卒業生の未来が輝き光ることを祈念しています。
明日は卒業式です
明日は卒業式。3年生を心からお祝いして送り出したいと思っています。残念ながら保護者の皆様の参列が出来なく、卒業生も保護者の方も残念だと思います。こんな社会情勢のためご理解いただきますようお願いします。
限られた条件の中でできるだけ立派な卒業式を行いたいと思っています。今日は、生徒がいないため職員総出で会場を作りました。卒業生の皆さん、明日は高校生最後の日、そして新たなスタートの日です。遅刻しないで登校してください。
入試の発表でした
本日は県立学校の入試の発表が一斉に行われました。
コロナウイルスの影響で生活や健康が不安な時世ですが、発表に番号が見つけたときの中学生や保護者の方の笑顔はやはり爽やかに感じます。
こうして、また新たな年度を迎えることになるのを感じました。
新入学を迎える中学生には、充実した高校生活になるように頑張りを期待したいものです。
先行きが見えない不安な状況ですが頑張りましょう
巷では、新型コロナウイルスの影響が波及し、まだ、先の様相が予想できない状況が続いています。
そのような中で、ネット上のマスクの高額販売やネット詐欺を誘導するメール配信、その他にもデマの流布がニュースに取り上げられています。
自分の健康を守るためにマスクを購入するのは当然です。この先の不安を皆が感じているとき、緊急事態に乗じて、そして弱みに付け込むような行為があることに怒りを覚えるとともに、同じ日本人として、人間として情けなく感じます。
子供たちは学校にいけない、経済活動にも支障をきたしている、こんなときだからこそ協力してこの難局を乗り越えたいと強く思います。
「いつも通り」「平常」のありがたさ
新型コロナウイルスの影響で臨時休校が始まっています。実際は、入試の関係で、登校日の予定だったのは今日が初日。
生徒は、どんな生活を送っているのか心配です。課題の提出や補習で何人かの生徒が登校しましたが、いつもの学校とは異なります。入試事務を実施しながら、臨時休業に対する対応を相談しています。卒業式、補習、登校日はどうするか、入学説明会の対策・・・・等。毎年繰り返されている業務ですが、今回はすべて見直し、工夫が求められています。
巷では、マスクを買うのに早朝から並び買えるかどうか?小中の児童生徒がいる家では仕事にも影響しています。
つくづく、「いつも通り」「平常」の有難さを感じます。
今日は東京で、小学生と園児の感染が確認されたそうです。生徒もこの臨時休校の意味を理解してある程度自粛した生活を送ってください。そして一日も早く「平常の生活」に戻ることを期待します。
コロナウイルスの感染拡大防止に向けて
生徒・保護者の皆様におかれましては、今回の臨時休業等の対応に関しましてご心配をおかけしております。
本日、HP、メールにて、明日、郵便にて対応に関するお知らせを発信させていただきました。
生徒の登校はもちろん、卒業式や部活動に関して、残念ながら制限をさせていただきます。
感染拡大防止という将来の補償ということに向けての対策実施、緊急事態であるという認識が大切だと思います。
生徒がこの臨時休業中に、密集する場所に集まっては意味がありません。お知らせの主旨をご理解の上、ご協力お願いします。なお、
3年生:卒業式 3月11日(水)(8:40登校 10:30開式)
2年生:登校日 3月19日(木) 9:30
1年生:登校日 3月18日(水) 9:30
となります。
入試が無事終了しました
2/28 3/2と学力検査・面接が終了しました。受検生のみなさんお疲れさまでした。新型コロナウイルスの影響で学校生活にも緊張が出てきました。そのような中で緊張した場面もあったでしょうが、実力が発揮できていればと思います。
また、発表まで長く感じるのではないでしょうか?でもしっかり高校生活に向けて準備をしてほしいと思います。
明日は入試です
巷では、コロナウイルスが猛威を振るい、様々な社会活動に影響を及ぼしています。このような時だからこそ、非常事態と捉え、力をあわせて、ある程度の制約は我慢しないといけないんだと思います。学校にも対応が求められています。今後の対応については決定次第、お知らせします。
さて、明日は高校入試です。こんな情勢に負けずに受検生には準備していた力を発揮してほしいものです。
在校生は下記のとおり臨時休業となります。まさに不要の外出は避け、健康管理に十分気を付けて欲しいと思います。
生徒臨時休業:2月29日(金)~3月4日(水)及び3月6日(金)
(※3月5日(木)は登校する日です)
考査終了。生徒はこの時間の使い方を大切に
今日で学年末考査が終わりました。高校入試にともない、生徒は休みが続きます。
さて、時間はそれぞれに平等に与えられます。その時間をどのように使うのか、それが個々の成長の差となるのだと思います。経団連がこれからの社会で必要な能力として①コミュニケーション能力②主体性③チャレンジ精神をあげています。つまり、自分の意思で、協力して、高いものを目指すことが大切だということなのかもしれません。
生徒達には、新学年に向けて、高みを目指すための時間の使い方を期待します。
学年末考査です。受検生も頑張れ!
昨日より学年末考査が始まっています。進級のかかった大事な考査になります。ご家庭でもぜひ、ご指導をお願いします。
ところで、入学試験も直前になりました。願書受付から、今日明日は志願先変更です。受検生はそれぞれ合格を願い、高校生活への期待を胸に頑張っているのだと思います。どこの高校を受検するにせよ、高校に希望を持って準備を進めていることだと思います。頑張ってください。
些細な嬉しいこと
今日、近隣の方からお電話を頂きました。その方は、最近事情があって転居してきたばかりのおばあさんで、まだ、この付近の地理に明るくないんだそうです。土曜日の夕方、たまたま通りすがった本校生徒に道を尋ねたところ、丁寧に対応し、近くまで案内したそうです。しかもそのとき、道すがらおばあさんの足を気遣ってくれたいうことで、最近嫌なことが多かったところに嬉しくなって電話をしてくれたそうです。
恐らく、その生徒は、何気なく親切にしたんだと思います。しかし、本校生徒の行動がその方の気持ちを捉えたと思うと嬉しくなりました。
殺伐とした人間関係、人の困った様子ににも無関心、そんな寂しい世の中を感じることがあるかもしれませんが、まだまだ人の温かさもたくさんあります。
その生徒にも、そしてわざわざ電話をしてくれたそのおばあさんにも細やかですが温かさを感じました。
学校評価アンケート結果をHPに掲載しました
保護者アンケートの集計結果についてのお手紙を配布します(2/14)
11月に保護者の皆様並びに生徒に御協力いただきました「学校評価・授業評価アンケート」を集計させていただきました。御協力ありがとうございました。
アンケート結果につきまして、本校の教育活動に対して概ね肯定的な御評価をいただいたと受け止めております。しかし、アンケート結果からいくつかの課題も明らかになり、学校といたしましてはこれらを真摯に受け止めて今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。
アンケート結果の詳細は、ホームページ」学校評価・人事・教科書」のページに掲載しておりますので、御覧いただきますようお願いいたします。
【保護者学校評価アンケートの分析と考察】
特に少人数編成への評価が高く、97.8%で、3学年保護者は99%もあります。同様に高い項目は授業内容、服装頭髪、進路指導です。進路指導は特に3年生で高くなっています。
一方、生徒の意欲、配布物、部活動、PTAは評価が高くなりませんでした。PTA活動はその精力的な活動が周囲に伝わらないことが要因かと思われます。寄せられた多くのコメントには批判的な内容もあります、指摘された点を真摯に受けとめ、今後の活動をより良いものにしていきたいと思います。
【生徒学校評価アンケートの分析と考察】
学校生活への満足度は全体で80%近い数値で、別紙の授業評価アンケートでも同様な結果となっています。授業の内容も85%を示しており、多くの生徒が充実した生活を送っていると捉えています。数値が高いのは少人数学級制の84.3%で、保護者の評価でも高い数値がでています。今年度は2年生も少人数制を実施し、生徒に歓迎されていることがわかります。
しかし、意欲、配布物、部活動は今後の努力を要する数値になっています。
【生徒授業評価アンケートの分析と考察】
授業に対して「満足している」の回答が88.9%で、「わかりやすい」の回答は88.7%になっています。中でも芸術科、商業科、社会と情報科、保健体育科は90%を超えています。他の教科も概ね85%を超える数値で、低いわけではありません。教員が様々な工夫を凝らして授業を実施している成果が出ていると理解しています。
しかし、授業に対する取組に課題を持つ生徒、授業内容の十分な定着がされていない生徒もいます。この結果に満足することなく、より質の高い授業の実施に取り組みます。
ダンス発表会が実施されました
学年末を迎え、実技教科を中心に授業の成果発表が行われています。
今日は、2年生の女子が体育で取り組んでいる創作ダンスの発表がありました。
今の生徒達は、知識・技能のインプットだけでなく、それを処理して、表現することが求められています。「表現」は声であったり、文字であったり、場合によっては、体で表現することもあります。表現することを苦手に感じている生徒も多いので、学校では、表現する機会を増やすようにしています。
創作ダンスでは各グループがテーマを決めて、そのテーマをダンスで体現しています。いろいろな工夫があって楽しい発表でした。中には見学に来ていた先生たちを巻き込んでしまったグループもありました。
今日も家庭部が花を活けてくれました
今日も家庭部が玄関に花を活けてくれました。殺風景な事務室前に鮮やかな花が色を添えてくれています。
花は、気持ちも和ましてくれます。
卒業生の立派に成長した姿に感動!
昨日の進路行事で1年生は分野別にどのようなことを勉強するのか、準備はどうしたらよいのかなどの学習をしました。
一方、2年生は、もう進路という壁が近づいています。この時期には、実際に和光高校の先輩がいまどのようなことを学んでいるのか、どのように働いているのか、というのを直接伺う機会をつくっています。先輩の話であるので自分に近いものとして捉えられるようです。
ところで、この企画で来てくれる先輩たちは、やはり社会や上級学校でもまれ、成長している姿が見られました。特に就職して毎日、修行(実技練習)をしたり、お客様と接したり、と社会の一員として活躍している卒業生の姿は実に立派でした。今後の活躍を期待しています。
家庭部が生け花に挑戦
本校には華道部がありませんが、家庭部が玄関に生け花をいけてくれました。
いつもは調理をメインに活動しているのですが、新しいことに挑戦してくれました。
3年生登校日、卒業に向けて
今日は3年生の登校日です。成績についての連絡があり、残すところ登校するのは3日間。いよいよ卒業が目の前になっています。
次のステップに近づいたわけですが、繰り返しになりますが「意思」と「準備」が大切です。時間を取れる期間ですので有効にこの大事な時間を使って欲しいものです。
また、事件事故にも巻き込まれないようにご家庭でもご注意いただきますようお願いします。
生と性の講演会の記事が朝日中高生新聞に掲載されました
12月に行われた「生と性の講演会」でダイヤモンド・ユカイさんを講師に迎え行った時の様子が「朝日中高生新聞」2月2日号に掲載されました。
ユカイさんの経験談から不妊の話、命についての話題を笑いを交えて語っていただいた時のものです。
大きく紹介されていますので是非、機会がありましたらご覧ください。
進路に向けて早めに準備を
3年生は家庭研修に入りましたが、まだ、進路活動を続けている生徒もいます。粘り強く頑張ってほしいと思います。諦めない気持ちを持つことはきっと役立つはずです。
1年2年生は自分の進路について早めに考えて欲しいと思います。今週も木曜日には進路行事が予定されています。この時期に進路について考えることが大切です。なぜならば、決めなければ準備ができないからです。
フランスの大統領であったド・ゴールは言っています。「人はなろうとした人物にしかなれない。だからと言って必ずしも良い条件に恵まれるわけではない。だが、なろうという意思がなければ、その人物には決してなれない。」
2/6木 1年2年進路行事があります
2/6の午後に1年2年ともに進路行事が予定されています。
1年生は「職業別分科会」:1/16に実施した体験授業で行った進路に対する意識・興味を深め全17講座の分野に分かれて話をきいたり、実際の仕事体験をします。
2年生は「卒業生の話を聞く会」:就職・大学進学・専門学校進学それぞれに進んだ卒業生の苦労話や、楽しいこと、どんな日々を送っているかなど各分野で活躍している先輩の話を聞くことで、進路実現に向けての意欲を高めます。
3年生の考査が終わり明日から家庭研修です
今日の考査をもって3年生は明日から家庭研修に入ります。いよいよ卒業までカウントダウンになりました。
今日は考査後、学年集会とLHRです。学年集会では、進路・生活指導・学年主任それぞれの立場から話がありました。学年主任からは、「和光高校は面倒見がいい、生徒たちを叱ることも、課題を催促したりすることも含めて面倒見がいい。これから社会に出ると自己責任になる。提出物の期日を守れなかったり、時間が守れなくて信用を失っても、その回復も自分自身でしなければならなくなる。」という話がありました。大人になるということですね。
保護者の皆様、3年生は卒業式までの登校日は数日です。最後までご協力をお願いいたします。
万全の準備の大切さ 落語家さんから学びました
土曜日にある会合の新年会に参加しました。そのアトラクションで三遊亭楽生さんの「ミニ寄席」がありました。実は彼は私がかつて担任した生徒です。三遊亭円楽師匠の弟子でテレビ埼玉やラジオ日本でレギュラーも持っています。
ほんとに30分程度の寄席でしたが、照明の明るさや高座の高さ・位置まで念入りにチェックしていました。新年会の最後の部分でのアトラクションであったのですが、流石にプロでことばをうまく操りアルコールの入ったお客さんの耳を奪っていました。
終了後2次会でご一緒していただき話をさせてもらいました。その中で、多くのプロの技術の話を伺いました。特に「話した」ではなく「伝わった」かどうかが大事、先生たちも「教えた」ではなく生徒に「伝わった」かが大切なんではないですか、と言われました。全くその通りだと感じました。そして、「私たちの仕事は、仕込みが8割」と言っていました。つまり高座にあがる前の準備段階が大切だと言ってました。その日も、着替えて高座に上がる前に10分程度の軽い話をしていました。
和光市鍋グランプリのボランティアに参加しました
毎年恒例の和光市「鍋グランプリ」が土日で開催されました。新聞でも大きく取り上げられていました。私は今年は所用で、食べることができなかったのですが和光高校の有志が毎年ボランティアを行っています。今年は、野球部、サッカー部、男子バスケットボール部、陸上部の総勢40名がお手伝いをさせていただきました。
和光高校は、地域に育てられている学校です。そして地域に貢献する生徒が育ってほしいと思っています。
3年生の授業が終わりました
今日は3年生は、明日からの学年末考査に備えて午前中授業。3年生のとっては高校での普通の授業は今日で終わりです。もしかしたら、もう、授業というものを受けない生徒もいるのではないでしょうか?「授業」はある意味では受動的な学びです。これが必要だからこれを学びなさい、つまり、毎日用意された定食を食べて、或いは食べさせられていました。しかしこれからは、この栄養が必要だから食材を自分で調達して自分で食べたいように調理する、そんな学びが必要です。
3年生、これからいろいろ「高校生活最後の〇〇」になります。悔いがないようにそして未来につながるように、最後の〇〇をしてください。
読書のすすめ
OECDの「生徒の学習到達度調査2018年(PISA2018)」で日本の生徒の読解力が下がったと報じられました。日本の生徒は問題の形式に馴染んでいないということも言われていますが、「正確に情報を理解し、取捨選択し、自分の意見として表現する」力はいまの子供たちには課題があると思います。
始業式の講話の中でも読書の意味について触れました。読書にしても勉強にしても、知識を広げることということは、自分では持ちえない「経験」「時間」持てるということです。そこから、自分の興味関心の範囲が広がるかもしれません。読書によって思考力や表現力も高まります。
経営学者ピータードラッカーは、次のような言葉を残しています。
「21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外は、すべて時間とともに廃れていく」「教養人とは勉強し続ける人間」
高校入試もあと1か月余りです
この土日は、最後の大学入試センター試験が行われました。センター試験が終わると次は高校入試という気持ちになります。
中学3年生にとっては公立高校受験まであと1か月あまりとなりました。準備、勉強の具合はどうですか?追い込み頑張ってください。
12月25日現在の志望状況調査が先日発表されました。本校は、この周辺の中3生が減少することもあり、160人募集になります。昨年に比べて倍率が上がって入りにくくなるんじゃないかともしかしたら感じるかもしれませんが、合格しにくくなるとかではなく、是非本校の良いところに注目していただきたいと思っています。
2月にも学校説明会を実施しますので、本校に関心があってまだ、来ていない中学生は是非足を運んでください。
県の冊子「埼玉教育」に本校の学校紹介が掲載されました。
県の総合教育センターが発行している「埼玉教育」という冊子の最新号に本校の学校紹介が掲載されました。この冊子は、埼玉県の小中高に配布され、県の教育施策や指導例、学校の取組などを掲載し、主に埼玉県の教員が読んでいるものです。
和光高校が、地域に密着しちいきに貢献する人材の育成を目指す学校として紹介されています。
和光吹奏楽フェスティバルに吹奏楽部参加
毎年恒例の和光市サンアゼリア主催の「吹奏楽フェスティバル・第8回ニューイヤーコンサート」に本校の吹奏楽部が参加しました。
この企画には本校の吹奏楽部が、開始当初より携わっています。和光市内の3つの中学校と1つの小学校、そして和光国際と和光高校、和光市吹奏楽団が今年は参加し、陸上自衛隊東部方面音楽隊と共演させていただきました。
第1部は自衛隊の演奏、第2部から吹奏楽部は登場しました。本校の吹奏楽部も人数が少し増え、「アラジンメドレー」ではソロもさせていただいていました。
大きな舞台に立つことはもちろんですが、自衛隊音楽隊との合同練習を通じて指導をいただいくことも部員には大きな経験になったと思います。
総合教育センター派遣授業研究会実施しました。好評でした!
昨日(1/17金)に総合教育センターからお二人の指導主事をお迎えして派遣授業研究会を実施しました。
授業を参観していただいて、授業改善に取り組むことを目的にしたものです。今回は数学と体育の授業を中心に普段通りの授業を見ていただきました。
お二人の指導主事から各授業の良かった点や、改善点などを指摘していただきました。
「生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいて、学ぶ意欲が感じられた」という感想を頂き高評価でした。
1年職業体験授業実施
1年生はまだ、職業について知識があまり持っていなくて自分の就きたい仕事のイメージが湧いていない様子です。
本校では、1年生を対象に2回に分けて職業について学ぶ機会を設けています。今日はその1回目。
・直接人を助ける仕事①(福祉・介護・医療・カウンセラーなど)
・直接人を助ける仕事②(警察官・消防官・公務員など)
・子どもや保護者を助ける仕事(保育・幼児教育・教育関係など)
・自然や動物を助ける仕事(動物介護・園芸など)
・ものをつくる仕事①(機械製造・整備)
・ものをつくる仕事②(食物調理など)
・国際社会で活躍する仕事(旅行関係・ホテルなど)
・人を喜ばせる仕事(美容・理容・ブライダルなど)
・健康的な生活をサポートする仕事(体育・スポーツ)
・円滑な社会を創る仕事(営業・事務・ビジネス)
に分かれて、一人2つに分野について説明や実習を受けました。
次回は2/6です。次回はより実際の仕事に近い体験をします。
卒業式のご案内を配布しました
3学期も2週目にはいり、授業も軌道に乗りお正月気分も薄らいできた感じがします。
3年生は実質2週間で授業も終わってしまいます。残り少ない高校生活を充実したものにしてほしいと思います。本日、「卒業式のご案内」を3年生に配布しました。HPの保護者のぺージにも掲載していますのでご確認ください。
来週の木曜日は、1年2年進路行事です
3学期が始まりますと2年生はもう、進路が目の前に見えてきます。
来週の木曜日1/16は、2年生は「進路分野別見学会」を実施します。進学希望者は興味ある大学専門学校の様子を見学します。就職希望者は企業の説明を受け、アルバイトとは違う実社会の状況を理解するようにする行事です。
また、1年生は「職業体験授業」を行います。学校に様々な分野に直結する学校に来てもらい、自分の興味関心のある職業についての説明と体験をします。進路の幅を広げてもらえればと思います。
また、2年生は2/6には、「卒業生の話を聞く会」も実施します。
生徒は進路について考えだす時期になります。是非、ご家庭におかれましてもいろいろ進路について話してあげてください。
新年、3学期が始まりました
皆様、新年あけましておめでとうございます。今年も引き続き和光高校に対する温かいご支援とご指導をお願いいたします。事故の報告もなく無事に新しい年が迎えられたことに重ねて御礼申し上げます。
さて、本日から3学期が始まりました。生徒にも目標を持って努力してほしいと思います。
始業式校長講話では、歌人でもある細胞生物学者、の永田和宏先生「知の体力」という本から少し引用しながら「勉強する意義」ということを中心に話をしました。
ーーーー講話要旨--------------
〇挨拶
〇昨年の台風被害についての振り返りつつ、私たちのこれからの時間、将来の人生に起こることは、何が起こるか分からない想定外、不安定で、不確実で、複雑で、あいまい。なんとか自分の力で乗り越えていかなければなりません。答えのない問題は山積している、「問いは沢山存在しますがその問題に答えがあるとは限らない」ということ。
〇永田和宏先生「知の体力」という本より引用。
・「知識」を持つことの意味
問があっても答えがないという状態に耐える知性、答えがないということを前提に自分なりの解決策を見つけ出そうとする意志。それに目覚める必要がある。知識を持つことは大切なのだが、初めての体験に遭遇した時、その知識を活用するために、その知識が作り出されたプロセスを知ることが重要。読書にしても勉強にしても知識を広げることは自分を客観的に眺めるための新しい「場所」を獲得し、自分では持ちえない「時間」を持つことでもある。知識は役に立つことを前提に学ばれるものではない。一生使わない情報もあるかもしれない。しかし、いざというときに世界に対峙する情報を持っているかどうかは自らの信頼感に直結し、自信につながる。積極的に立ち向かえるか、消極的にしり込みするかを決める要素。知識をあらかじめ想定した場面においてしか考えないから役に立たないと考えてしまう。大切なのは、問題が起こったときに自分が持っている知識情報の総和としての活用の仕方が「知の体力」である。
・「失敗」のすすめ
限りなく繰り返される失敗の中に将来「知」を有効活用する戦略が隠されている。「果敢な失敗」に挑むときに周囲の助けも弊害。失敗の芽をあらかじめ摘んでしまうことは、成功への道を閉ざす。失敗体験こそが次の成功へと導く布石。手を差し伸べられている成功体験は成功体験ではなく、逆に依存体質を形成させるだけ。
〇3学期は1年間の学校生活のまとめの学期であり、仕上げの学期で、その意味では極めて重要な学期。進級、あるいは卒業というハードルが待ち構えている。
メジャーリーグの大谷翔平選手は、高校時代「目標設定シート」の話に触れ、特に進路選択に関わる場合は、安全をとるか、面白さをとるか、人生を左右する問題。面白さの選択は苦労や失敗を伴うことが予想されるが、自分の可能性を広げるために、学んで知識を増やして欲しい。
〇最後に、今年一年が、君たちのとっても、和光高校にとっても良い1年になることを期待しています。
皆様良い年をお迎えください。
年の瀬も迫り、令和元年も残すところあと二日です。大掃除をはじめお正月を迎える準備にお忙しいことと思います。
地域の皆様、保護者の皆様のおかげで和光高校も無事に1年が終わろうとしています。皆様の支えに感謝申し上げます。
昨今、働き方の問題がクローズアップされ、お正月をお休みにするお店も増えてきました。しかしながら、われわれの生活は「便利さ」に慣れてしまい、「利便性」が生活の「権利」と勘違いをしてしまって、「不便さ」が怒りの感情やトラブルを招いてしまういるようにも思います。
このお正月が、生徒達にも自分の生活を振り返えり、見直す契機としてもらいたいものです。
皆様、良い年をお迎えください。
2学期終業式実施
今日で2学期が終わりました。学校運営にあたり、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
終業式に先立ち、生徒会認証式と表彰式を実施しました。生徒会認証式では会長をはじめ14名の生徒会本部役員を認証し新たな生徒会がスタートしました。活躍を期待しています。
また、表彰式では、
第61回全国書道展 大賞1名・推薦2名 救急車適正利用啓発ポスター 優秀賞
和光市青少年育成作文 入選3名 強歩大会男子3位入賞者 の表彰を実施しました。よく頑張りました。
続いて行われた終業式での講話要旨は次の通りです。
〇生徒会企画「食堂の方に感謝の意を表す会」の開催と募金のお礼
〇2学期を振り返って(文化祭・体育祭・強歩大会・進路活動・就業体験・その他)
〇2学期の成績等についての激励と叱咤
〇ラグビーワールドカップに思うこと
・様々な国の人々が来日しグローバル化が本当に進んでいるという実感
・ラグビーが掲げる「品位・情熱・結束・規律・尊重」という基本原則が具現化されていたこと
・各国の代表が試合後に1列に並んで日本式のお辞儀をして感謝の気持ちを示したこと
・日本代表チームの選手の国籍は様々で31人中15人が外国籍ですが、並々ならぬ決意で日本代表を務めたこと
・台風19号の影響で日本対スコットランドの試合の開催が危ぶまれまれたときに、日本の組織委員会が行ったことに対する記事
・日本の「おもてなし」の在り方について
・来年の東京オリンピックパラリンピック開催に向けて
生と性の講演会~ダイヤモンド☆ユカイさんによる講演
「生と性の講演会」は毎年実施しているものです。本校では単なる性教育で終わることがなく、そこには、生きる生、生まれる生、生命の生が伴い、自分の生き方や、新たな生命について考えてもらう契機となるような講演を計画しています。
今年はテレビなどのメディアでも活躍されているダイヤモンドユカイさんを迎えてお話を頂きました。「埼玉県こうのとり大使」のダイヤモンド☆ユカイさんは不妊治療の普及活動をライフワークの一つとされていて、埼玉県健康長寿課と連携して講演をされています。「妊娠」「出産」「不妊」などに関しての正しい知識を身に付けさせ、自らのライフプランを考させるお話でした。
最後に歌のプレゼントもいただきました。
「食堂の方々に感謝を表す会」実施しました
生徒会の発案で、食堂の皆さんに感謝を伝えるプロジェクトを実施しました。日頃、胃袋を満たしていただいていることにありがとうと伝えたいということで、生徒会が全生徒に呼びかけ、募金を募りました。
本校の食堂は、数が出そうもない日でも、営業してくださり、採算度外視で、生徒たちに毎日美味しいものをつくっていただいています。本当に生徒も教員も満足しています。
そのような中、生徒が自発的に動き出しました。この企画を聞いたとき、嬉しい気持ちと同時に食堂の皆さんが生徒たちに親しまれていることを感じました。
会は大成功でした。予想以上に募金もあつまり、食堂の方々も非常に喜んでくれたようです。今後とも美味しい昼ご飯をよろしくお願いします。
「和」~本校の今年の漢字
期末考査も終わり令和元年もあと僅かとなりました。
今年の流行語大賞は「ONETEAM」でした。ラグビーワールドカップの盛り上がりが思い返されます。また、今年の漢字は「令」に決まりました。令和の「令」、昨年の「災」という負のイメージだったのに対して未来感があっていいかもしれません。令和の「和」、和光の「和」でもよかったですね。
私たちの学校では平和の「和」ワンチームの「和」、調和の「和」、力をあわせる足し算の「和」、日本の「和」、そして和光の「和」にします。
午王山ボランティア実施
本日で考査も終わりです。まだ、課題等が残っている生徒には引き続き頑張ってもらいたいところです。
今日は恒例の午王山保全活動のボランティアを実施しました。本校の脇にある里山の午王山は、今、国の史跡登録を目指しているそうです。このボランティアは長期間続いています。昨年は、この活動を通じて、「彩の国ふれあい賞」を頂きました。
今日は暖かく天候にも恵まれ、午王山の会の皆様と一緒に、落ち葉回収、雑草刈、清掃など汗をかきながら行ってきました。今回は、生徒会・地学部・生物部を中心に総勢50名程度が参加、生徒達も楽しそうに活動を行っていました。
防災拠点活用塾実施
本校は県の指定の防災拠点となっています。県立学校が全部で38校が指定されているのですが、その設備を地域の方と確認するということで、数年に一度実施されています。
本校は、避難場所として活用される体育館、合宿所、格技場、の他、備蓄庫、太陽光発電、太陽熱給湯設備、耐震性貯水槽、雨水貯水槽、汚水貯留槽、非常用発電装置などがあります。
しかし、質疑の中で、設備の多くが一階や地下にあり、今年のような水害等の時には使えないのではないかという話題になりました。15年以上前の設備であり、地震を想定していたものであるため今後、急いで対応しないといけないのではないかという話になりました。
PISAの結果に思う
考査3日目の朝です。生徒たちには万全の準備で考査を迎えて欲しいものです。
さて、先日PISA2018の結果が発表され、日本の子供たちの読解力が下がったと新聞紙上をにぎわしています。「日本の生徒の正答率が低かった問題には、テキストから情報を探り出す問題やテキストの質と信憑性を評価する問題などがあった。」「日本の生徒は、自分の考えを他者に伝わりように根拠を示して説明することに依然として課題がある。」とされました。
日本の生徒はICTなどテクノロジーを活用しているが授業での活用時間が短く学校外ではチャットやゲームに偏っていると指摘されています。
ラインやツイッターでは、単語を並べ、感情はスタンプで表現する。文として構造的に意見や感情を示す機会が減っています。また、読書には肯定的な見解を持っているが、新聞を月に数回読む生徒は21.5%、読書の頻度は減少傾向でそれも漫画やフィクションが高い割合を占めていると言います。
英語の力を伸ばす必要性がうたわれていますが、日本語で意見をまとめ伝える技術の伸長が喫緊の課題であるように感じます。
2学期の授業終了!校舎には勉強している姿がありました。
本日で2学期の授業は終了しました。来週は、期末考査を迎えます。
放課後の教室には、補習に参加している生徒、自分で勉強している生徒、課題に取り組んでいる生徒の姿が沢山ありました。
「いつかは頑張る」と思っている人にその「いつか」は永遠に来ないのでしょう。3学期に苦労を残すのか?それとも「今」頑張って後のプレッシャーを取り除くのか?
「苦労」や「障害」を乗り越えてこそそこに「創造性」が生まれるのだと思います。
生徒会選挙が行われました
18歳で選挙権が与えられましたが、その投票率は高くないようです。次は18歳で成人と認められるようになります。18歳で独り立ちができる一方、責任を伴うことになります。責任はもちろん自己に対するものもありますが、社会への責任を果たすということも考えなくてはいけません。
本日は生徒会選挙ということで、和光高校の生徒会活動の中心となる新しい生徒会のメンバーを選ぶものでした。
本校では、本当の選挙と同様なシステムを取っています。まずは、立候補者の演説に応援演説。投票では「選挙入場券」を発行してあり引き換えに「投票券」を貰います。その用紙に記入し投票です。「記入台」と「投票箱」は実際の選挙に使われるものを借りてきました。
音楽授業発表
1年生の音楽の授業では2学期は歌唱に取り組んできました。今日は成果発表を見学しました。1年生5組6組の音楽選択者のくらすです。
教室の授業では静かに座って学習に取り組んでいる姿とは少し違った生徒の表情が見られました。歌の練習を続けてきたので生徒たちは自信をもって大きな声で3曲合唱を歌ってくれました。
何事も練習が自信につながると感じました。
今週は「重点清掃週間」です
今週1週間は、新たな取組として、「重点清掃週間」としました。通常は、帰りのSHR後、係の生徒が清掃を行っているのですが、今週は清掃美化に全員で取り組んだのちにSHRを行うものです。
駅や道路には、吸い殻が落ちていたり、空き缶・ペットボトルも放置されていたりします。また、落ちているゴミを拾って片づける人も少なくなってしまったようにも感じます。ゴミのポイ捨ては罰金を取られる国もあります。自然美豊かな日本です、心も環境も美しくありたいものです。
「逞しさ」のコラムで書きましたが、「雑巾を正しく絞れない高校生 80%以上」。今、学校でしか掃除をしていない生徒もいるかもしれません。モップやほうきを正しく使えない生徒も見受けられます。掃除の仕方そのものを知らないようにも思えます。全員で清掃に取り組むことによって校内の美化を進めるとともに清掃に対する意識を高めることも目標です。ご協力をお願いします。
全国書道展大賞受賞
毎年、大東文化大学主催の全国書道展に、書道部や書道選択者の作品を出展しています。この全国展は大東文化大学が主催しているものですが、全国の小学生から一般の大人まで、書道教室や書道部で専門的に学んでいる人たちが出展しています。
毎年「推薦賞」を頂いていますが、今年は3年生の池上さんが「大賞」、1年の馬場さん、新藤さんがが「推薦賞」と素晴らしい結果でした。全国から25755点の出展があった中、「大賞」は上位188に入っている賞です。「推薦賞」も上位1138以内ということで、3名は11月24日の表彰式に参列しました。
全国展の会場には、菅義偉官房長官が掲げたあの「令和」の文字を書いた内閣府人事課の辞令専門職、茂住修身氏の「令和」の文字も展示されていました。
強歩大会は男子のみの実施になりました
11月22日予報はどんどん天気は下り坂。男子が集合したときには小雨になっていました。
男子は寒い中でしたが何とか実施しました。距離が短かくなり、寒い中での大会だったからか、全員が制限時間内に入ることができました。男子諸君、よく頑張りました。
開会式では次のような挨拶をしました。
〇さて、この強歩大会も第28回を迎えました。伝統ある行事です。
今年は、台風の影響で荒川の土手が使用できません。今年の強歩大会は中止になってしまうかもしれないと一時は思っていました。しかし、体育科の先生を中心に工夫していただき、そしてこのように校外で行事を行うにはあらゆる方面に許可のお願いをするわけですが、市役所・警察等に足を運んでいただき、夜遅くまで実施に向けて準備してくれました。
強歩大会の目的には次のように書いてあります。
(1)日頃の授業の成果を発表するとともに、体力の向上を図る。
(2)自己の健康・安全に留意し、運動の楽しさ、喜びを味わうことができるようにする。
簡単に言うと、
健康な体を作るとともに、運動を通じて、粘り強く逞しい精神力、チャレンジする心を育て、運動する喜びを感じることだと解釈しています。
〇体育の授業では、ここ1ヶ月間にわたり、Bコースのランニングを行ってきました。君たちは良く走りました。その実績を自信として、今日は、頑張ってください。今回はコースの関係で男子は6キロ弱、女子は5キロ弱と短くなっていますが、距離に応じた走り方があります。必ず挑戦することによって、育つ力があります。「もうだめだ」と思ったその瞬間に「あと20m」と「あと10メートル」と少しずつ繰返してみましょう。その踏ん張る力の繰り返しが絶える力となって君たちに帰ってくると思います。
〇でも走っているときは辛いです。ぜひ、それぞれのベストを尽くして下さい。Bコース魂を見せてください。健闘を祈ります。
雨が強くなり残念ながら女子の大会は中止とさせてもらいました。女子にも走ってもらいたかったのですが、Bコースを走り続けた自信は持ってほしいと思います。
1位2位 よく頑張り売ました。 PTAの皆様も寒い中ご協力ありがとうございました