文字
背景
行間
埼玉県立和光高等学校サッカー部
1 基本方針
「チームが一つにまとまる」ことに向かってさまざまな取り組みを行うことで、仲間意識を芽生えさせ、たくましい身体と精神を身に付けさせていきます。社会へ出た時に自信を持って、たくましく生き抜いていけるような人間へと成長することを目指す部活動です。
2 活動方針
・日頃の学校生活での姿勢を正し、「一生懸命に、真剣に」取り組む。
・サッカー部の活動が周囲から認められ、応援されるチーム作りを目指す(WAKO PRIDE)
3 部員数
1年生 3人 2年生 8人 3年生 6人 マネージャー 2人 合計 19人
(令和2年10月現在)
4 施設設備
・グラウンド…タッチライン105m ゴールライン68m(試合開催時) 夜間照明あり
・ウエイトルーム…自主練習や雨の日などに使用しています
5 活動内容
[平日]
16:00 練習開始 (パス&コントロール、シュート、ゲームなど様々な練習メニューがあります)
19:00 練習終了
※時間は時期などにより前後します。
[休日]
・U18西部支部リーグ
・練習試合
[春休み]
例年、春休みには朝霞高校において複数の学校が集まり合同合宿を行っています。
6 顧問紹介
・水間 貴也(保健体育科・3学年主任)
〈経歴〉埼玉県立川越南高等学校 → 日本大学文理学部体育学科
〈指導歴〉2015年度 U16埼玉県トレセン(国体) GKコーチ
西部GKトレセン チーフスタッフ 西部トレセン GKコーチ
〈資格〉日本体育協会公認指導者 C級ライセンス、GK-C級ライセンス、4級審判
・齋藤 康二郎(保健体育科・1学年副担任)
〈経歴〉埼玉県立坂戸高等学校 → 日本体育大学
〈資格〉4級審判
・阿部 周平(理科・3学年担任)
〈経歴〉埼玉県立浦和高等学校 → 埼玉大学
〈資格〉4級審判
・川ノ上 敢太(数学科・2学年担任)
〈経歴〉埼玉県立川口北高等学校 → 埼玉大学
〈資格〉日本体育協会公認指導者 C級ライセンス、3級審判
7 結果報告
選手権1次予選2回戦 vs妻沼高校 6-0
選手権1次予選代表決定戦 vs所沢中央高校 2-3